京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
冬という厳しい季節は、景色をも厳しく見せる。<br />孤独な寂しさ、少し近寄りがたい、触れがたい様子が京都の街や寺院には感じられる。<br />しかし、そんな厳しさにも日差しが差し込むことで、柔らかい癒しの場所に化し、幸福感を与えてくれる。<br />そんな京都は、きっと見るときの気持ちによって違う表情に見える仏像のように、季節によって異なる景色を見せるのだろう。<br />私は今回、参拝に来れたことの喜びと共に、有難さを感じた。<br /><br /> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<br /><br />この旅行記はPartⅠの続きとなります。<br />ラスト3日目!!<br /><br />どうぞご覧ください。<br />

冬の寺院巡り☆京都 ~PartⅡ~

8いいね!

2010/02/02 - 2010/02/04

25840位(同エリア44178件中)

2

60

うっつん

うっつんさん

冬という厳しい季節は、景色をも厳しく見せる。
孤独な寂しさ、少し近寄りがたい、触れがたい様子が京都の街や寺院には感じられる。
しかし、そんな厳しさにも日差しが差し込むことで、柔らかい癒しの場所に化し、幸福感を与えてくれる。
そんな京都は、きっと見るときの気持ちによって違う表情に見える仏像のように、季節によって異なる景色を見せるのだろう。
私は今回、参拝に来れたことの喜びと共に、有難さを感じた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この旅行記はPartⅠの続きとなります。
ラスト3日目!!

どうぞご覧ください。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
高速・路線バス

PR

  • ラスト3日目、スタートです!!<br />時刻は7時少し前☆<br />この日は私だけ少し早起きをして、行ったことのない東本願寺と西本願寺を早朝参拝することに!!<br />まだ人気もなく、すごく寒いです。<br />京都タワーに「おはようございます♪」 <br />

    ラスト3日目、スタートです!!
    時刻は7時少し前☆
    この日は私だけ少し早起きをして、行ったことのない東本願寺と西本願寺を早朝参拝することに!!
    まだ人気もなく、すごく寒いです。
    京都タワーに「おはようございます♪」

  • 東本願寺<br /><br />真宗大谷派の本山。<br />「お東さん」と呼ばれ親しまれている。<br />実は、東本願寺は今回泊まったホテルから徒歩5分。<br />だから早朝参拝ができたんです!! <br />

    東本願寺

    真宗大谷派の本山。
    「お東さん」と呼ばれ親しまれている。
    実は、東本願寺は今回泊まったホテルから徒歩5分。
    だから早朝参拝ができたんです!!

  • ラッキーなことにちょうど朝のお務めの時間。<br />近所に住む方々なのでしょう。<br />参拝者が何人かいらっしゃいました。<br />私も本堂に入りお経を詠む僧侶の姿を見学させていただきました。 <br />

    ラッキーなことにちょうど朝のお務めの時間。
    近所に住む方々なのでしょう。
    参拝者が何人かいらっしゃいました。
    私も本堂に入りお経を詠む僧侶の姿を見学させていただきました。

  • 暗くて寒い中、吊り灯篭の光が温かく感じます。

    暗くて寒い中、吊り灯篭の光が温かく感じます。

  • 京都の街にも朝がやってきます。<br /><br />荘厳な姿の御影堂を中心に、威厳ある姿を見せる東本願寺はしーんとした寒い朝はさらに落ち着いているように見えました。<br />どんなことにも動じないそんな雰囲気が漂っています。 <br />

    京都の街にも朝がやってきます。

    荘厳な姿の御影堂を中心に、威厳ある姿を見せる東本願寺はしーんとした寒い朝はさらに落ち着いているように見えました。
    どんなことにも動じないそんな雰囲気が漂っています。

  • 東本願寺の次は西本願寺!!<br /><br />東本願寺の脇を通って行きます。<br />

    東本願寺の次は西本願寺!!

    東本願寺の脇を通って行きます。

  • 東本願寺を囲む塀の周りに水路があるんだ!!<br />と思っていたら、鯉が泳いでいました♪<br />いつも通っていたのに気がつかずにスミマセンm(_ _)m

    東本願寺を囲む塀の周りに水路があるんだ!!
    と思っていたら、鯉が泳いでいました♪
    いつも通っていたのに気がつかずにスミマセンm(_ _)m

  • トコトコ歩いて10分くらいでしょうか。<br />西本願寺にやって来ました!!<br />境内はものすごく広く、驚きです!!<br />阿弥陀堂の前では写真撮影が行われていました。<br />静かに通り過ぎ、御影堂へ。

    トコトコ歩いて10分くらいでしょうか。
    西本願寺にやって来ました!!
    境内はものすごく広く、驚きです!!
    阿弥陀堂の前では写真撮影が行われていました。
    静かに通り過ぎ、御影堂へ。

  • 御影堂(重要文化財)<br /><br />内陣中央に親鸞聖人の御真影が安置されていることから御影堂と称しています。<br />現在の建物は1636年に創建。<br />2011年には親鸞聖人の750回大遠忌法要が行われるそうです!!

    御影堂(重要文化財)

    内陣中央に親鸞聖人の御真影が安置されていることから御影堂と称しています。
    現在の建物は1636年に創建。
    2011年には親鸞聖人の750回大遠忌法要が行われるそうです!!

  • こちらでもグッドタイミング☆<br />朝のお務めをしているところでした。<br />時間がなかったため、中へは上がりませんでした。<br />御影堂の前に一人の男性がいました。<br />何をしているんだろうかと思ったら、<br />おそらく同じ宗派の他のお寺の和尚さんです。<br />正座をしてお経を詠んでいました!!

    こちらでもグッドタイミング☆
    朝のお務めをしているところでした。
    時間がなかったため、中へは上がりませんでした。
    御影堂の前に一人の男性がいました。
    何をしているんだろうかと思ったら、
    おそらく同じ宗派の他のお寺の和尚さんです。
    正座をしてお経を詠んでいました!!

  • こちらは経蔵。<br />西本願寺に来たら「唐門」も見たいと思っていたんですが時間がなく諦めて急いでホテルへと戻るコトに....。

    こちらは経蔵。
    西本願寺に来たら「唐門」も見たいと思っていたんですが時間がなく諦めて急いでホテルへと戻るコトに....。

  • 来た道を戻ります。<br />さっきは気がつきませんでしたが、大きな親鸞聖人が!!

    来た道を戻ります。
    さっきは気がつきませんでしたが、大きな親鸞聖人が!!

  • すっかり活気ある京都の朝となりました。<br />日差しが暖かいです♪

    すっかり活気ある京都の朝となりました。
    日差しが暖かいです♪

  • 朝食を済ませたら行動開始です!!<br />バスに揺れながらここまでやって来ました。

    朝食を済ませたら行動開始です!!
    バスに揺れながらここまでやって来ました。

  • 見事な椿の壁です!!<br />さあ、ここはどこでしょうか!?<br />

    見事な椿の壁です!!
    さあ、ここはどこでしょうか!?

  • 銀閣寺<br /><br />足利八代将軍義政が金閣寺にならい建てた山荘を、義政の死後に夢窓疎石を開山として臨済宗相国寺派の寺に改めました。<br />別名「慈照寺」と言います。<br /><br />

    銀閣寺

    足利八代将軍義政が金閣寺にならい建てた山荘を、義政の死後に夢窓疎石を開山として臨済宗相国寺派の寺に改めました。
    別名「慈照寺」と言います。

  • ということで銀閣寺にやって来ました!!<br />予想以上に遠くて驚きました。<br />そしてこちらの観音殿は修復中。<br />残念ながら見学はできませんでした。<br />でも、滅多に見られない光景を見させていただきました。

    ということで銀閣寺にやって来ました!!
    予想以上に遠くて驚きました。
    そしてこちらの観音殿は修復中。
    残念ながら見学はできませんでした。
    でも、滅多に見られない光景を見させていただきました。

  • 白砂を盛り上げた銀沙灘と、月待山に上る月を観賞するために作られたという光月台。<br />あの台のような盛られたところに座り、昔の人は月光浴をしていたのでしょうか。

    白砂を盛り上げた銀沙灘と、月待山に上る月を観賞するために作られたという光月台。
    あの台のような盛られたところに座り、昔の人は月光浴をしていたのでしょうか。

  • 白い砂が印象的でした!!<br />ちらっと見える建物は東求堂。<br />こちらは一層の入母屋造り、檜皮茸きの現存する最古の書院造りとなっています。

    白い砂が印象的でした!!
    ちらっと見える建物は東求堂。
    こちらは一層の入母屋造り、檜皮茸きの現存する最古の書院造りとなっています。

  • 新芽がきれいな樹木。

    新芽がきれいな樹木。

  • この一枚を見た人は誰もが言いました。<br />「コダマが出てきそう!!」って(笑)<br />素敵な苔ですね♪<br />

    この一枚を見た人は誰もが言いました。
    「コダマが出てきそう!!」って(笑)
    素敵な苔ですね♪

  • 展望所からの眺め。<br />見えるでしょうか?<br />「大」の字が遠くの山に!!

    展望所からの眺め。
    見えるでしょうか?
    「大」の字が遠くの山に!!

  • 少しだけワクワクしてくるような一枚となったこの写真!!<br />知らない道を行ってみたらこんな素敵なところに辿り着きました!!みたいな(笑)

    少しだけワクワクしてくるような一枚となったこの写真!!
    知らない道を行ってみたらこんな素敵なところに辿り着きました!!みたいな(笑)

  • 深い緑の色が冬を表現しています。

    深い緑の色が冬を表現しています。

  • 銀閣寺を後にして、少しこちらで休憩するコトに!!

    銀閣寺を後にして、少しこちらで休憩するコトに!!

  • 食べかけでスミマセン↓↓<br />この抹茶シューは本当においしいです☆<br />甘さ控えめで抹茶の味を大切にして、ハマっちゃいそうです!!<br />大満足の休憩ですョ!!

    食べかけでスミマセン↓↓
    この抹茶シューは本当においしいです☆
    甘さ控えめで抹茶の味を大切にして、ハマっちゃいそうです!!
    大満足の休憩ですョ!!

  • 休憩したところでまた歩きます。<br />春の陽気のような暖かい日が差し込みます。

    休憩したところでまた歩きます。
    春の陽気のような暖かい日が差し込みます。

  • 次に来たのは南禅寺。<br />こちらも来たかった寺院の一つです!!<br />

    次に来たのは南禅寺。
    こちらも来たかった寺院の一つです!!

  • 有名な三門が見えてきました!!<br />参拝客も多いです。

    有名な三門が見えてきました!!
    参拝客も多いです。

  • いろいろな寺院の三門を見てきましたが、光の加減もあるのでしょうか。<br />なんだか穏やかな門に見えます。<br />

    いろいろな寺院の三門を見てきましたが、光の加減もあるのでしょうか。
    なんだか穏やかな門に見えます。

  • この門の下で読書をしたい気分です♪♪

    この門の下で読書をしたい気分です♪♪

  • 南禅寺の法堂。<br />釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三体が祀られています。<br />

    南禅寺の法堂。
    釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の三体が祀られています。

  • この法堂もすごく居心地のいい場所です!!<br />壁がクリーム色というのもすごく珍しいように思います。<br />光がアシストしてますます温かみのある法堂です。

    この法堂もすごく居心地のいい場所です!!
    壁がクリーム色というのもすごく珍しいように思います。
    光がアシストしてますます温かみのある法堂です。

  • そして、南禅寺での目的としている場所、こちらです!!<br />見えてきましたョ☆

    そして、南禅寺での目的としている場所、こちらです!!
    見えてきましたョ☆

  • 水閣路<br /><br />1888年の明治時代に、古代ローマの水道橋を参考に建築したもの。<br />13の橋脚が大小のアーチを形作っています。

    水閣路

    1888年の明治時代に、古代ローマの水道橋を参考に建築したもの。
    13の橋脚が大小のアーチを形作っています。

  • この水閣路、こちらも実は映画の撮影で使われているんです!!<br />『初恋の雪』という映画の中で出てきます。<br />その映画を見て南禅寺を知りました。<br />もう見た瞬間からこの水閣路に惚れてしまい、いつか絶対に来たい!と思っていました!!<br />だからもう大満足です☆

    この水閣路、こちらも実は映画の撮影で使われているんです!!
    『初恋の雪』という映画の中で出てきます。
    その映画を見て南禅寺を知りました。
    もう見た瞬間からこの水閣路に惚れてしまい、いつか絶対に来たい!と思っていました!!
    だからもう大満足です☆

  • 水閣路のそばを水が流れていました。<br />水が豊富なんですネっ♪

    水閣路のそばを水が流れていました。
    水が豊富なんですネっ♪

  • 本当にここにはどうしても来たかったので、もう大興奮で大はしゃぎでたくさんシャッターを切ってしまいました!!(笑)<br />きれいなアーチです♪<br />

    本当にここにはどうしても来たかったので、もう大興奮で大はしゃぎでたくさんシャッターを切ってしまいました!!(笑)
    きれいなアーチです♪

  • 上から撮った水閣路。<br />上はちゃんと水が流れています。<br />琵琶湖の水が山から流れてくるそうです。<br />水の音が素敵でした☆

    上から撮った水閣路。
    上はちゃんと水が流れています。
    琵琶湖の水が山から流れてくるそうです。
    水の音が素敵でした☆

  • こちらは南禅院のお庭。<br />南禅院は離宮の遺跡であって、南禅寺の発祥の地とされています。

    こちらは南禅院のお庭。
    南禅院は離宮の遺跡であって、南禅寺の発祥の地とされています。

  • 人気のない静かな場所で、ここだけの世界が漂っています。

    人気のない静かな場所で、ここだけの世界が漂っています。

  • 鎌倉時代から存在する南禅院。<br />現在の建物は1703年、徳川綱吉の母の寄進によって再建されたもの。<br />庭園も鎌倉時代末の代表的な池泉廻遊式になっている。

    鎌倉時代から存在する南禅院。
    現在の建物は1703年、徳川綱吉の母の寄進によって再建されたもの。
    庭園も鎌倉時代末の代表的な池泉廻遊式になっている。

  • 今まで見てきた苔とは少し色が違う南禅院の苔。<br />独特のお庭の色です♪<br /><br />もう十分南禅寺を満喫したので、方丈庭園は見ずに次に向かうコトにしました。

    今まで見てきた苔とは少し色が違う南禅院の苔。
    独特のお庭の色です♪

    もう十分南禅寺を満喫したので、方丈庭園は見ずに次に向かうコトにしました。

  • 南禅寺の次はこちらの大きな大きな鳥居のある平安神宮。<br />本当に大きいんです!!<br />車があんなに小さいなんて!!

    南禅寺の次はこちらの大きな大きな鳥居のある平安神宮。
    本当に大きいんです!!
    車があんなに小さいなんて!!

  • 鳥居を通り過ぎて、ず〜っとまっすぐ進んでいくとへ安神宮に着きました。<br />では中へ参りましょう!!

    鳥居を通り過ぎて、ず〜っとまっすぐ進んでいくとへ安神宮に着きました。
    では中へ参りましょう!!

  • ものすごく広いです!!<br />そして真っ白な砂利が敷かれていてきれいに朱色が浮かび上がっています。<br />

    ものすごく広いです!!
    そして真っ白な砂利が敷かれていてきれいに朱色が浮かび上がっています。

  • この吊り灯篭、よ〜く見ると一つ一つ描かれているものが違うんです!!<br />素晴らしい☆

    この吊り灯篭、よ〜く見ると一つ一つ描かれているものが違うんです!!
    素晴らしい☆

  • 参拝を終えて中央から一枚☆<br />新しい砂利を敷いているところを目撃!!<br />この広大な敷地に敷くとなると大変です。<br />御苦労さまです!!

    参拝を終えて中央から一枚☆
    新しい砂利を敷いているところを目撃!!
    この広大な敷地に敷くとなると大変です。
    御苦労さまです!!

  • これ何だと思いますか?<br />なんと橘だそうです!!<br />私は始めて見ました!!<br />

    これ何だと思いますか?
    なんと橘だそうです!!
    私は始めて見ました!!

  • 遅い昼食をとり、旅の最後となります。<br />もうこれを見ればお分かりのはず!!<br />清水寺を目指します。

    遅い昼食をとり、旅の最後となります。
    もうこれを見ればお分かりのはず!!
    清水寺を目指します。

  • この日も清水坂は混んでいます。<br />でも聞こえてくるのは中国語や韓国語....。<br />なんだか海外にいるような感覚に!!

    この日も清水坂は混んでいます。
    でも聞こえてくるのは中国語や韓国語....。
    なんだか海外にいるような感覚に!!

  • 目的地に到着!!<br />仁王門です☆<br />今日もよく歩きました。<br />この階段、少し急なんです。<br />だからつらかったぁぁぁ〜〜〜!!!

    目的地に到着!!
    仁王門です☆
    今日もよく歩きました。
    この階段、少し急なんです。
    だからつらかったぁぁぁ〜〜〜!!!

  • でも上からの眺めは最高です☆<br />曇り空になってきましたがまだ大丈夫。<br />十分きれいです!!

    でも上からの眺めは最高です☆
    曇り空になってきましたがまだ大丈夫。
    十分きれいです!!

  • そして本堂へと参ります!!

    そして本堂へと参ります!!

  • もう少し先に進みます。

    もう少し先に進みます。

  • 本堂に来ました!!<br />開創は1200年余り前、創建は780年。<br />清水寺は阪上田村麻呂が音羽の滝の清水と上人の教えに導かれて観音に帰依して仏殿を建立し、十一面観音を安置したことに始まる。

    本堂に来ました!!
    開創は1200年余り前、創建は780年。
    清水寺は阪上田村麻呂が音羽の滝の清水と上人の教えに導かれて観音に帰依して仏殿を建立し、十一面観音を安置したことに始まる。

  • 139本の柱を組み合わせて作られた舞台。<br />すごいです!!

    139本の柱を組み合わせて作られた舞台。
    すごいです!!

  • これで最後かと思うと寂しいです。<br />でも楽しい寺院巡りの旅の最後にふさわしい一枚です!!

    これで最後かと思うと寂しいです。
    でも楽しい寺院巡りの旅の最後にふさわしい一枚です!!

  • もう一枚☆

    もう一枚☆

  • 旅の最後、こんな空を見ることができました。<br />厚い雲の間から夕陽が覗こうとしています。<br />そして隙間から洩れる光は、観音様がそっと降りてきそうなくらい神秘的な光景でした。<br /><br />久しぶりの京都。<br />素敵な3日間を送ることができました!!<br />また癒しを求めて寺院巡りをしに来たいと思います♪♪<br /><br />ありがとうございました。

    旅の最後、こんな空を見ることができました。
    厚い雲の間から夕陽が覗こうとしています。
    そして隙間から洩れる光は、観音様がそっと降りてきそうなくらい神秘的な光景でした。

    久しぶりの京都。
    素敵な3日間を送ることができました!!
    また癒しを求めて寺院巡りをしに来たいと思います♪♪

    ありがとうございました。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • Michyさん 2011/01/19 12:45:44
    冬ならではの美しさ!
    うっつんさん、こんにちは♪
    はじめまして、Michyと申します。

    Part?とPart?と冬の京都の美しさを堪能させてもらいました。
    鮮やかな色の鳥居に狐の表情、水閣路の光の具合にひっそりとした南禅院のお庭、どれも本当に素敵です。
    お写真撮るのが上手ですね。
    どの場所もそれぞれの表情が伝わってきました。

    実は私、来月あたり京都か奈良に行こうか計画中なのです。
    寒いから敬遠しがちですが、寒いからこそひっそりとひきしまった空気を感じられるのではないかと、うっつんさんの旅行記から感じました。

    素敵な旅行記とても参考になりました、どうもありがとう!
    自分の旅はまだ計画途中ですが、是非参考にさせて頂きます。


    Michy

    うっつん

    うっつんさん からの返信 2011/01/22 15:59:57
    初めまして!!
    Michyさん、こんにちは☆
    投稿ありがとうございます(*^-^*)♪

    Michyさんの盛岡での紅葉巡りのお写真にはとても魅了され、
    「今年の秋には是非とも!!」と思いました。
    実は岩手の出身にもかかわらず、
    行ったことのないところが多くあるんです。
    盛岡の紅葉は岩手の中でもとても有名で、私の母は毎年必ず行っています。
    Michyさんのお写真を見て、岩手の魅力を改めて感じることができました。
    Michyさんもお写真撮るのうまいですネっ♪♪

    京都には2月に行って参りましたが、ホッカイロを貼って寒さ対策は万全にしたためか、あまり寒さを感じずに済みました。
    冬の京都もとても魅力的でした☆
    南禅院の光が差し込んだあの風景は幻想的で感動させられました。
    京都・奈良どちらかに行った際には是非、旅行記でその魅力をお伝えください。
    楽しみしております☆

    またお邪魔させていただきます。


    *うっつん*


うっつんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP