松山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
松山城駐車場が満車だったので、近くのコインパーキングに駐車して、松山城ロープウェイ乗り場へ行きました。<br />松山城ロープウェイ乗り場からは、リフトに乗って、本丸・天守閣のある山頂へ・・・<br /><br />松山城の天守閣は、勝山山頂にあるため、本丸広場や天守閣からの展望は良く、松山市内を一望できました。<br /><br />また、平日ということもあり、空いていたので、天守閣や天守閣周辺の重要文化財等をゆっくり見学でき、充分に楽しめました。<br /><br />残念だったのが、リフトを使ってしまったため、「登り石垣」を見忘れたことです。<br /><br />【7日目の行程】<br />道の駅 瀬戸農業公園→佐田岬→せと風の丘パーク→道の駅 ふたみ→松山城→道後温泉→道の駅 風早の郷和里<br />

SW四国一周3200kmの旅・7日目(松山城)

9いいね!

2009/09/25 - 2009/09/25

856位(同エリア1531件中)

2

64

ゆっき

ゆっきさん

松山城駐車場が満車だったので、近くのコインパーキングに駐車して、松山城ロープウェイ乗り場へ行きました。
松山城ロープウェイ乗り場からは、リフトに乗って、本丸・天守閣のある山頂へ・・・

松山城の天守閣は、勝山山頂にあるため、本丸広場や天守閣からの展望は良く、松山市内を一望できました。

また、平日ということもあり、空いていたので、天守閣や天守閣周辺の重要文化財等をゆっくり見学でき、充分に楽しめました。

残念だったのが、リフトを使ってしまったため、「登り石垣」を見忘れたことです。

【7日目の行程】
道の駅 瀬戸農業公園→佐田岬→せと風の丘パーク→道の駅 ふたみ→松山城→道後温泉→道の駅 風早の郷和里

交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • リフトに乗って山頂に・・・

    リフトに乗って山頂に・・・

  • リフトの支柱に、風鈴が取り付けられていて、涼しげな音色が奏でられていました。

    リフトの支柱に、風鈴が取り付けられていて、涼しげな音色が奏でられていました。

  • リフトの上から天守閣が見えました。

    リフトの上から天守閣が見えました。

  • ロープウェイが追い抜いていきました。

    ロープウェイが追い抜いていきました。

  • ロープウェイ・リフトの降り場に、松山城の古図がありました。

    ロープウェイ・リフトの降り場に、松山城の古図がありました。

  • 降り場から本丸・天守閣のある場所に向う階段<br />バリアフリーを考慮してありました。

    降り場から本丸・天守閣のある場所に向う階段
    バリアフリーを考慮してありました。

  • 松山城の石垣

    松山城の石垣

  • 揚木戸門跡

    揚木戸門跡

  • 高い石垣です。<br />その石垣の上に本丸があります。

    高い石垣です。
    その石垣の上に本丸があります。

  • 大手門跡

    大手門跡

  • 大手門跡から天守閣が見えました。

    大手門跡から天守閣が見えました。

  • 戸無門<br /><br />パンフレットによると・・・<br />「この門は、本丸の大手入口の最初に設けられた高麗門である。登城道U字屈折の終点に位置する。昔から門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がない」

    戸無門

    パンフレットによると・・・
    「この門は、本丸の大手入口の最初に設けられた高麗門である。登城道U字屈折の終点に位置する。昔から門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がない」

  • 筒井門<br /><br />パンフレットによると・・・<br />「この門は築城の際、正木城から移建されたと伝えられる松山城最大の門である。三之丸・二之丸から本丸へ向かう、大手(正面)の固めを構成する重要な櫓門で、城中で最も重要かつ堅固な所となっている。」

    筒井門

    パンフレットによると・・・
    「この門は築城の際、正木城から移建されたと伝えられる松山城最大の門である。三之丸・二之丸から本丸へ向かう、大手(正面)の固めを構成する重要な櫓門で、城中で最も重要かつ堅固な所となっている。」

  • 筒井門から見た太鼓櫓

    筒井門から見た太鼓櫓

  • 松山市内を一望

    松山市内を一望

  • 太鼓門<br /><br />パンフレットには・・・<br />「太鼓門・同東続櫓・太鼓櫓・巽櫓は、1つの防御単位を構成し、高さ6.9mの石垣の上に一線に構築され、筒井門から本丸南腰郭に侵入してくる敵に備えている。石垣の西端の太鼓櫓と太鼓門との間にある24.41mの渡堀には鉄砲狭間16ヶ所、石落3ヶ所が設けられている。」

    太鼓門

    パンフレットには・・・
    「太鼓門・同東続櫓・太鼓櫓・巽櫓は、1つの防御単位を構成し、高さ6.9mの石垣の上に一線に構築され、筒井門から本丸南腰郭に侵入してくる敵に備えている。石垣の西端の太鼓櫓と太鼓門との間にある24.41mの渡堀には鉄砲狭間16ヶ所、石落3ヶ所が設けられている。」

  • 太鼓門の扉

    太鼓門の扉

  • 本丸内から見た太鼓門

    本丸内から見た太鼓門

  • 本丸から見た天守閣

    本丸から見た天守閣

  • 本丸から見た天守閣<br /><br />桜の季節は、さぞ綺麗なんだろうなぁ〜

    本丸から見た天守閣

    桜の季節は、さぞ綺麗なんだろうなぁ〜

  • 松山城の天守閣<br /><br />パンフレットによると・・・<br />「大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全な城郭建築。また、現存12天守の中で、唯一、築城主として瓦には「葵の御紋」が付されている。<br />小天守は、二重櫓、小天守東櫓とも呼ばれ、大手(正面)の二之丸・三之丸方面を監視防衛する重要な位置にある。大天守、小天守、隅櫓を廊下で互いに結び、武備に徹したこの天守建造物群は、わが国の代表的な連立式城郭といわれている。」

    松山城の天守閣

    パンフレットによると・・・
    「大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全な城郭建築。また、現存12天守の中で、唯一、築城主として瓦には「葵の御紋」が付されている。
    小天守は、二重櫓、小天守東櫓とも呼ばれ、大手(正面)の二之丸・三之丸方面を監視防衛する重要な位置にある。大天守、小天守、隅櫓を廊下で互いに結び、武備に徹したこの天守建造物群は、わが国の代表的な連立式城郭といわれている。」

  • ゆるキャラの「よしあき君」

    ゆるキャラの「よしあき君」

  • 小天守

    小天守

  • 大天守

    大天守

  • 一ノ門<br /><br />パンフレットによると・・・・<br />「一ノ門は天守に通じる本壇入口を守る門で、木割も大きく豪放な構えとなっている。形式は上方からの攻撃が容易な高麗門で、ニノ門との間は枡形という方形空間となっていて小天守・一ノ門南櫓・ニノ門南櫓・三ノ門南櫓の四方から攻撃できる。」

    一ノ門

    パンフレットによると・・・・
    「一ノ門は天守に通じる本壇入口を守る門で、木割も大きく豪放な構えとなっている。形式は上方からの攻撃が容易な高麗門で、ニノ門との間は枡形という方形空間となっていて小天守・一ノ門南櫓・ニノ門南櫓・三ノ門南櫓の四方から攻撃できる。」

  • ニノ門

    ニノ門

  • 三ノ門

    三ノ門

  • 三ノ門東塀

    三ノ門東塀

  • 筋鉄門<br /><br />パンフレットによると・・・<br />「筋鉄門を櫓門で、天守玄関がある中庭を防衛する重要な門である。この門の櫓は小天守と大天守の通路になっていて、三ノ門から侵入する敵の正面を射撃する構えとなっている。」

    筋鉄門

    パンフレットによると・・・
    「筋鉄門を櫓門で、天守玄関がある中庭を防衛する重要な門である。この門の櫓は小天守と大天守の通路になっていて、三ノ門から侵入する敵の正面を射撃する構えとなっている。」

  • 大天守

    大天守

  • 小天守

    小天守

  • 多門櫓と南隅櫓

    多門櫓と南隅櫓

  • 北隅櫓と玄関

    北隅櫓と玄関

  • 大天守

    大天守

  • 玄関

    玄関

  • 天守閣の中は、いろいろな物が展示してありました。

    天守閣の中は、いろいろな物が展示してありました。

  • 天守閣の窓から外を眺めました。

    天守閣の窓から外を眺めました。

  • 天守閣からの眺め

    天守閣からの眺め

  • 天守閣からの眺め

    天守閣からの眺め

  • 天守閣からの眺め

    天守閣からの眺め

  • 天守閣の中に展示してあった鎧

    天守閣の中に展示してあった鎧

  • 天守閣の中に展示してあった鎧

    天守閣の中に展示してあった鎧

  • 天守閣の中に展示してあった、槍と刀

    天守閣の中に展示してあった、槍と刀

  • 江戸時代の落書きだそうです。

    江戸時代の落書きだそうです。

  • 天守閣からの眺め

    天守閣からの眺め

  • 天守閣から見た本丸

    天守閣から見た本丸

  • それぞれの方向に望遠鏡が設置してありました。

    それぞれの方向に望遠鏡が設置してありました。

  • 松山市街を一望です。

    松山市街を一望です。

  • リフトに乗って下山です。<br /><br />丁度、ロープウェイがすれ違うところだったので、一枚撮りました。

    リフトに乗って下山です。

    丁度、ロープウェイがすれ違うところだったので、一枚撮りました。

  • 松山の街並みを見ながら、降りることになります。

    松山の街並みを見ながら、降りることになります。

  • まだ、時間があったので、側にあった「坂の上の雲ミュージアム」を見てきました。<br />なかなか、面白かったです。<br />(中は写真撮影禁止だったので、写真はありません)

    まだ、時間があったので、側にあった「坂の上の雲ミュージアム」を見てきました。
    なかなか、面白かったです。
    (中は写真撮影禁止だったので、写真はありません)

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 吉備津彦さん 2010/01/04 22:16:43
    良いアングルですね
     石垣のこの雰囲気が好きです。

    ゆっき

    ゆっきさん からの返信 2010/01/04 23:52:54
    RE: 良いアングルですね
    吉備津彦さん こんばんは!

    ご訪問&書き込みありがとうございます。

    >  石垣のこの雰囲気が好きです。
    天守閣が見えたので、
    石垣を入れて撮ってみたら、なかなか良い雰囲気の写真になってました。

    では、今年もよろしくお願いします。

    ゆっき

ゆっきさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP