札幌旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR札幌駅構内にある観光案内所で、てくてくコースと書かれたパンフレットを見た。どこをてくてくしようか。自分を取り囲むようなたくさんのパンフレットの中から、「文学」という2つの字が入った2冊のパンフレットを発見。それは「北海道立文学館」、「渡辺淳一文学館」。この2館は地下鉄中島公園駅下車、隣り合って建っているようだ。ここにしよう。というわけで文学に触れてきたのでした。

札幌で、文学に触れる

24いいね!

2009/09/15 - 2009/09/15

2500位(同エリア8786件中)

2

8

晴れ男。

晴れ男。さん

JR札幌駅構内にある観光案内所で、てくてくコースと書かれたパンフレットを見た。どこをてくてくしようか。自分を取り囲むようなたくさんのパンフレットの中から、「文学」という2つの字が入った2冊のパンフレットを発見。それは「北海道立文学館」、「渡辺淳一文学館」。この2館は地下鉄中島公園駅下車、隣り合って建っているようだ。ここにしよう。というわけで文学に触れてきたのでした。

同行者
一人旅
交通手段
ANAグループ 徒歩

PR

  • 「北海道立文学館」は、札幌市の都心に広がる中島公園内にあります。公園内はボートが浮いている池、小川、豊かな緑に囲まれています。ジョキングを楽しむ人、犬の散歩をする人、おしゃべりを楽しむ人、そんな人達に会いながら、たどり着くことができます。

    「北海道立文学館」は、札幌市の都心に広がる中島公園内にあります。公園内はボートが浮いている池、小川、豊かな緑に囲まれています。ジョキングを楽しむ人、犬の散歩をする人、おしゃべりを楽しむ人、そんな人達に会いながら、たどり着くことができます。

  • 館内はアイヌ民族の文学、北海道の小説・評論、北海道の誌/短歌/俳句/川柳/児童文学が展示・紹介されています。<br /><br />北海道ゆかりの文学者、といえば・・。<br /><br />有島武郎、渡辺淳一、三浦綾子それから小林多喜二、<br /><br />藤堂志津子・・。<br /><br /><br />

    館内はアイヌ民族の文学、北海道の小説・評論、北海道の誌/短歌/俳句/川柳/児童文学が展示・紹介されています。

    北海道ゆかりの文学者、といえば・・。

    有島武郎、渡辺淳一、三浦綾子それから小林多喜二、

    藤堂志津子・・。


  • ここで、有島武郎について。<br /><br />明治11年、東京に生まれた有島武郎は、学習院中等科を卒業後、札幌農学校(現・北海道大学)に編入しました。<br /><br />その頃、父・有島武は、後に狩太村(かりふとむら・現・ニセコ町)となる原野の開墾に着手しました。<br /><br />当初、農場経営が出来ることに感激した有島でしたが、キリスト教へ入信し、社会主義へも接近すると、父の指示により取り仕切ることになった農場経営と、自らの思想との矛盾に苦しむようになりました。<br /><br /><br />

    ここで、有島武郎について。

    明治11年、東京に生まれた有島武郎は、学習院中等科を卒業後、札幌農学校(現・北海道大学)に編入しました。

    その頃、父・有島武は、後に狩太村(かりふとむら・現・ニセコ町)となる原野の開墾に着手しました。

    当初、農場経営が出来ることに感激した有島でしたが、キリスト教へ入信し、社会主義へも接近すると、父の指示により取り仕切ることになった農場経営と、自らの思想との矛盾に苦しむようになりました。


  • 大正5年、父・武が亡くなると、有島は創作活動に熱中し農場を舞台とした「カインの末裔」をはじめ、「生まれ出づる悩み」等、多くの作品を生み出しました。<br /><br />「生まれ出づる悩み」は、自分がすぐに読めると思ったところ実際少し読んだところ意味がわからず、挫折した経験あります。

    大正5年、父・武が亡くなると、有島は創作活動に熱中し農場を舞台とした「カインの末裔」をはじめ、「生まれ出づる悩み」等、多くの作品を生み出しました。

    「生まれ出づる悩み」は、自分がすぐに読めると思ったところ実際少し読んだところ意味がわからず、挫折した経験あります。

  • 1、2度読んだだけでわからないのが文学。数回読んで理解できた部分があれば、文学を読んだことになるのかな・・と思わないわけではありませんが。

    1、2度読んだだけでわからないのが文学。数回読んで理解できた部分があれば、文学を読んだことになるのかな・・と思わないわけではありませんが。

  • 「渡辺淳一文学館」です。<br /><br />「北海道立文学館」からすぐ。<br /><br />マンションに囲まれていますので、ちょっとわかりにくいかもしれません。<br /><br />「渡辺淳一文学館」は北海道赤平市にてエリエールブランド商品の生産を行っている大王製紙が地域社会への還元と文化支援活動の一環として、1998年6月に札幌市に設立しました。<br /><br />建築家安藤忠雄の設計による斬新な建物が強い印象を与える文学館です。

    「渡辺淳一文学館」です。

    「北海道立文学館」からすぐ。

    マンションに囲まれていますので、ちょっとわかりにくいかもしれません。

    「渡辺淳一文学館」は北海道赤平市にてエリエールブランド商品の生産を行っている大王製紙が地域社会への還元と文化支援活動の一環として、1998年6月に札幌市に設立しました。

    建築家安藤忠雄の設計による斬新な建物が強い印象を与える文学館です。

  • 展示室です。<br /><br />作家渡辺淳一は1933年北海道生まれ。整形外科医でした。<br /><br />印象に残っている作品は、あの「失楽園」です。<br /><br />ドラマ、映画となり流行語にもなりました。<br /><br />展示品のなかで興味深かったのは、小泉純一郎氏から渡辺淳一氏にあてた礼状です。<br /><br />渡辺淳一氏が小泉純一郎氏に本(確か、「落日燃ゆ」)を贈ったそうです。<br /><br />

    展示室です。

    作家渡辺淳一は1933年北海道生まれ。整形外科医でした。

    印象に残っている作品は、あの「失楽園」です。

    ドラマ、映画となり流行語にもなりました。

    展示品のなかで興味深かったのは、小泉純一郎氏から渡辺淳一氏にあてた礼状です。

    渡辺淳一氏が小泉純一郎氏に本(確か、「落日燃ゆ」)を贈ったそうです。

  • 「時計台」です。<br /><br />有島武郎「星座」に登場します。<br /><br />他に有島武郎関係では以下のものが札幌にはあります。<br /><br />○ 有島武郎新婚の家跡<br />○ 有島武郎文学碑<br />○ 有島武郎旧邸<br /><br />てくてくあるきが「文学館」巡りになりました。<br /><br />文学館は緑に囲まれた閑静なところに建っておりおいしい空気を吸いながら文学に触れることができました。今回は主に有島武郎、渡辺淳一をみてきましたが別の作家を見てみるのも面白いと思います。そこから意外な事実が浮かび上がってくるかもしれません。<br />そんなところからも旅の楽しさは広がっていくのではないでしょうか。

    「時計台」です。

    有島武郎「星座」に登場します。

    他に有島武郎関係では以下のものが札幌にはあります。

    ○ 有島武郎新婚の家跡
    ○ 有島武郎文学碑
    ○ 有島武郎旧邸

    てくてくあるきが「文学館」巡りになりました。

    文学館は緑に囲まれた閑静なところに建っておりおいしい空気を吸いながら文学に触れることができました。今回は主に有島武郎、渡辺淳一をみてきましたが別の作家を見てみるのも面白いと思います。そこから意外な事実が浮かび上がってくるかもしれません。
    そんなところからも旅の楽しさは広がっていくのではないでしょうか。

この旅行記のタグ

24いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • comevaさん 2009/10/29 06:15:04
    早速、家内に知らせてやります。
    晴れ男。さん

    おはようございます〜
    いつもご訪問有難うございます!
    タイトルにつられ拝見させて頂きました。
    家内が渡辺淳一のファンでして最近里帰りを怠っている札幌にこのような文学館があったとは知りませんでした。
    早速家内に知らせてやります。
    有難うございました!

    comeva

    晴れ男。

    晴れ男。さん からの返信 2009/10/29 23:33:05
    こんばんわ
    comevaさん

    こんばんわ〜。

    こちらこそ、いつもご訪問ありがとうございます!

    今回はタイトルでつっちゃったようですね。(笑)。

    このタイトルだけは自分でもお気に入りです。

    探せばあるものですね、いろいろな文学館などが・・。
    ガイドブックにはあまり載っていないかもしれません。

    奥様が渡部淳一ファンなのですね。
    それほど規模は大きくないので展示品には物足りなさを感じるかもしれません。でも1階には渡辺淳一の作品が並べてあって図書館のようです。
    そこで、私はお茶してきました。
    見る価値はおおいにあると思います。
    ぜひ、奥様におすすめ下さい。

    投票までいただきこちらこそありがとうございます。
    これからもよろしくお願いします。

              晴れ男。


晴れ男。さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP