近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三井寺で思いのほか時間がかかってしまい、急いで石山寺に向かいます。<br /><br />が、途中国道1号が渋滞してて近くを通りかかったときにはすでに2時半を回ってました。仕方なく石山寺をあきらめ本来の目的である近江八幡方面へ進路変更!<br /><br />先に八幡堀を攻めると行きたかった長命寺にも行けなくなってしまうとの判断から、先に808段の階段に挑みます。<br /><br />では、青息吐息でかえって寿命が縮まった長命寺編もおヒマな方どおぞ

だって滋賀たないじゃん。滋賀に行きたかったんだもん2(長命寺編)

4いいね!

2009/10/10 - 2009/10/10

963位(同エリア1192件中)

2

25

ストラトラージヘッド

ストラトラージヘッドさん

三井寺で思いのほか時間がかかってしまい、急いで石山寺に向かいます。

が、途中国道1号が渋滞してて近くを通りかかったときにはすでに2時半を回ってました。仕方なく石山寺をあきらめ本来の目的である近江八幡方面へ進路変更!

先に八幡堀を攻めると行きたかった長命寺にも行けなくなってしまうとの判断から、先に808段の階段に挑みます。

では、青息吐息でかえって寿命が縮まった長命寺編もおヒマな方どおぞ

一人あたり費用
1万円 - 3万円
  • 大津から途中結構渋滞に巻き込まれながらやっと西国三十一番札所で天台宗の長命寺まで辿り着きました。<br />有名な808の段数表示が挑戦的です。<br /><br />ああそおかい!登ってやるともっ、こちとらケルン大聖堂の509段登りきったんだい!+300段くらい何ともないわいっ!<br /><br />てな感じで勇んで登り始めたのでした。

    大津から途中結構渋滞に巻き込まれながらやっと西国三十一番札所で天台宗の長命寺まで辿り着きました。
    有名な808の段数表示が挑戦的です。

    ああそおかい!登ってやるともっ、こちとらケルン大聖堂の509段登りきったんだい!+300段くらい何ともないわいっ!

    てな感じで勇んで登り始めたのでした。

  • 上り始めてすぐのところにちいさなお地蔵群発見。808段なんて余裕っすよね!

    上り始めてすぐのところにちいさなお地蔵群発見。808段なんて余裕っすよね!

  • 灯篭越しに上りの階段を見上げます。<br /><br />まだまだ、楽勝!2段づつだって上れちゃうよ。

    灯篭越しに上りの階段を見上げます。

    まだまだ、楽勝!2段づつだって上れちゃうよ。

  • でもって、またお地蔵様。<br /><br />気のせいか、ここいらあたりから急激にペースダウン。少し息苦しくなってきた......

    でもって、またお地蔵様。

    気のせいか、ここいらあたりから急激にペースダウン。少し息苦しくなってきた......

  • さらに上ってゆくと鳥居風の山門が見えてきました。<br />なんだ、もうついちゃうの?なんて思っていたら。

    さらに上ってゆくと鳥居風の山門が見えてきました。
    なんだ、もうついちゃうの?なんて思っていたら。

  • うわっ、なんじゃこりゃ!<br /><br />延々階段続いてるぢゃんか。上が見えんぞ.....<br />一段の高さもだんだん大きくなってるし。

    うわっ、なんじゃこりゃ!

    延々階段続いてるぢゃんか。上が見えんぞ.....
    一段の高さもだんだん大きくなってるし。

  • ヒイヒイヒイ<br /><br />もう勘弁してください....<br /><br />ケルン大聖堂は509段とは言え一段の高さが低くて、きつかったものの何とかなったけど、この階段はマジできつい.....<br /><br />境内のすぐ下まで車で行けたはずだったので、無理せずそっちを選べばよかった....<br /><br />オイラのバカ!

    ヒイヒイヒイ

    もう勘弁してください....

    ケルン大聖堂は509段とは言え一段の高さが低くて、きつかったものの何とかなったけど、この階段はマジできつい.....

    境内のすぐ下まで車で行けたはずだったので、無理せずそっちを選べばよかった....

    オイラのバカ!

  • そんなこんなで、5分単位の休憩を幾度か重ね、やっと辿り着きました。

    そんなこんなで、5分単位の休憩を幾度か重ね、やっと辿り着きました。

  • 苦労して上ったおかげで、琵琶湖が一望できる絶景がご褒美でした。

    苦労して上ったおかげで、琵琶湖が一望できる絶景がご褒美でした。

  • これこれ、みなさんの旅行記にupされてた三重塔。<br /><br />登って来てヨカッタ。

    これこれ、みなさんの旅行記にupされてた三重塔。

    登って来てヨカッタ。

  • ここまで来るのに、さらに20段くらい階段を上るのですが、膝が笑っちゃってうまく上れなかった。

    ここまで来るのに、さらに20段くらい階段を上るのですが、膝が笑っちゃってうまく上れなかった。

  • 灯篭越しに三重塔を望みます。<br /><br />実はまだ、微妙に呼吸が乱れてます。

    灯篭越しに三重塔を望みます。

    実はまだ、微妙に呼吸が乱れてます。

  • 建物の色が朱色で統一されて、寺というより神社の趣き。でも、神社ほど明るい朱ではないので落ち着いています。

    建物の色が朱色で統一されて、寺というより神社の趣き。でも、神社ほど明るい朱ではないので落ち着いています。

  • 三重塔から本堂方面を見渡します。

    三重塔から本堂方面を見渡します。

  • 三井寺同様、本堂にカラフルな垂れ幕が下がっていました。なんかあるのかな?

    三井寺同様、本堂にカラフルな垂れ幕が下がっていました。なんかあるのかな?

  • 本堂前からの琵琶湖が一望できますが、なんか木が邪魔ですね。<br /><br />天気も曇りがちで、苦労したわりにちょっと残念な光景。

    本堂前からの琵琶湖が一望できますが、なんか木が邪魔ですね。

    天気も曇りがちで、苦労したわりにちょっと残念な光景。

  • 本尊正面です。<br /><br />中には秘仏の千手十一面聖観世音菩薩三尊一体が収められていますが、拝めません。<br /><br />一説には聖徳太子が彫ったとか彫ってないとか.....

    本尊正面です。

    中には秘仏の千手十一面聖観世音菩薩三尊一体が収められていますが、拝めません。

    一説には聖徳太子が彫ったとか彫ってないとか.....

  • 本堂越しの三重塔

    本堂越しの三重塔

  • こっちは灯篭・本堂・三重塔の3兄弟

    こっちは灯篭・本堂・三重塔の3兄弟

  • 本堂の隣にある三仏堂<br /><br />釈迦・弥陀・薬師の三仏を祀ってあるそうな。<br />佐々木義秀(誰?)の菩提を弔うために建てられたらしい。

    本堂の隣にある三仏堂

    釈迦・弥陀・薬師の三仏を祀ってあるそうな。
    佐々木義秀(誰?)の菩提を弔うために建てられたらしい。

  • 如法行堂と鐘楼の2ショット

    如法行堂と鐘楼の2ショット

  • でもって鐘楼の内部。<br /><br />三井寺の鐘楼同様自由に鐘をつくことができます。

    でもって鐘楼の内部。

    三井寺の鐘楼同様自由に鐘をつくことができます。

  • 鐘楼からは、手前より護法権現社拝殿、三仏堂・本堂・三重塔が一望にできます。<br /><br />長命寺定番の撮影スポット。残念ながらオリジナリティーに溢れるアングルが見つからなかった。

    鐘楼からは、手前より護法権現社拝殿、三仏堂・本堂・三重塔が一望にできます。

    長命寺定番の撮影スポット。残念ながらオリジナリティーに溢れるアングルが見つからなかった。

  • 呼吸も整い、膝が笑うのも落ち着いたので、今度は808段の階段を下ります。<br /><br />明日は絶対筋肉痛だな。

    呼吸も整い、膝が笑うのも落ち着いたので、今度は808段の階段を下ります。

    明日は絶対筋肉痛だな。

  • 下りる前に手水を覗くと、三井寺同様竜の口から水が流れてました。<br /><br />滋賀県のお寺標準なのかな????

    下りる前に手水を覗くと、三井寺同様竜の口から水が流れてました。

    滋賀県のお寺標準なのかな????

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 熊野古道さん 2009/10/20 11:43:21
    私も是非石の階段で!
    ストラトラージヘッドさん、おはようございます。

    三井寺や長命寺にはまだ行ったことが無いので、今度行って見たいですね。
    特に三井寺は武蔵坊弁慶ゆかりのお寺でもあるので、昔から行って見たいと思っていました。
    またこれからは紅葉も見所ですね。

    長命寺の石の階段は、808段とかなりきつそうですね。
    普通は車で境内まで行けるなら・・・と思ってしまいますね。
    でも私も訪問の際には是非とも石の階段を攻めてみたいです!
    後が大変そうですが・・・

    熊野古道

    ストラトラージヘッド

    ストラトラージヘッドさん からの返信 2009/10/20 22:05:46
    RE: 私も是非石の階段で!
    熊野古道さん こんばんはー

    三井寺は高名な名刹だけあってやはり見どころはたくさんありました。
    特におすすめは一切経堂の八角輪蔵です。実物は古ぼけてはいますが、
    薄暗いお堂の中に完成当初の色鮮やかな姿に思いをめぐらすと
    なんだかやすらかな気持ちになります。なにより、撮影禁止でないのも
    高感度大です。

    長命寺の階段はキツイです。。。。。
    もっとも、ゆっくりとしたペースで無理をしなければ難なくのぼれるかと推察します。現にお年を召した方もちらほらトライされてました。
    一段の高さが思いの他高いので、むしろ帰りの方が足場に気をとられ、注意が必要と感じました。(体力的にはのぼりの比ではないですが)

    心配していた翌日の筋肉痛も出ずにすみましたので、熊野古道さんも是非チャレンジしてみてください。

    ではまた

ストラトラージヘッドさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP