草加旅行記(ブログ) 一覧に戻る
草加にはたくさんの煎餅屋さんがありますが、その中でも有名なのが、小宮のせんべいでしょう。岸朝子選「全国五つ星の手みやげ」に掲載されています。ビアンキで小宮のせんべい目指して、旧日光街道を走りました。

ビアンキFRETTA☆草加旧日光街道☆小宮のせんべい☆2009/10/12

2いいね!

2009/10/12 - 2009/10/12

66位(同エリア89件中)

0

29

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

草加にはたくさんの煎餅屋さんがありますが、その中でも有名なのが、小宮のせんべいでしょう。岸朝子選「全国五つ星の手みやげ」に掲載されています。ビアンキで小宮のせんべい目指して、旧日光街道を走りました。

同行者
一人旅
交通手段
自転車

PR

  • 草加旭町にあるまるそう一福です。玄米から厳選しているお煎餅は全て無添加。そして「地産地消」、人にも環境にもやさしい「ロハス(LOHAS)」なお煎餅屋を目指しているそうです。

    草加旭町にあるまるそう一福です。玄米から厳選しているお煎餅は全て無添加。そして「地産地消」、人にも環境にもやさしい「ロハス(LOHAS)」なお煎餅屋を目指しているそうです。

  • おせん公園です。草加せんべい発祥の地の碑があります。昔 日光街道の草加宿で, おせんさんという女性がダンゴを売っていた。毎日 売れ残った団子の処分に困っていたが, ある時「団子を捨てるのはもったいない。つぶして乾かし 焼き餅 として売ってはどうか」とアドバイスする人がいた。そこで 焼き餅にして売ったところ, 大変な評判となり 街道一の名物となった。というのが煎餅の起源だそうです。<br />

    おせん公園です。草加せんべい発祥の地の碑があります。昔 日光街道の草加宿で, おせんさんという女性がダンゴを売っていた。毎日 売れ残った団子の処分に困っていたが, ある時「団子を捨てるのはもったいない。つぶして乾かし 焼き餅 として売ってはどうか」とアドバイスする人がいた。そこで 焼き餅にして売ったところ, 大変な評判となり 街道一の名物となった。というのが煎餅の起源だそうです。

  • おせん公園の前の建物に大きななまず!

    おせん公園の前の建物に大きななまず!

  • おせん公園のそばに、曾良の銅像があります。ここから、旧日光街道に入ります。

    おせん公園のそばに、曾良の銅像があります。ここから、旧日光街道に入ります。

  • 神明神社です。元和(1615年〜1624年)の初め、一人の村人が宅地内に自然石を神体とする小社を建てたのが始まりで、1713年草加宿組9ヶ村の希望により宿の総鎮守として現在地に移されたということです。 <br /><br />

    神明神社です。元和(1615年〜1624年)の初め、一人の村人が宅地内に自然石を神体とする小社を建てたのが始まりで、1713年草加宿組9ヶ村の希望により宿の総鎮守として現在地に移されたということです。

  • 旧日光街道です。閑散としています。

    旧日光街道です。閑散としています。

  • 創業明治34年の志免屋です。一貫して伝統の製法手作りを基本に、 最も適した二合半領の米選びから、自家製粉、セイロ蒸かし、 焼上調味に至るまで独自の風味ということです。 武州草加宿時代からの老舗です。 <br />

    創業明治34年の志免屋です。一貫して伝統の製法手作りを基本に、 最も適した二合半領の米選びから、自家製粉、セイロ蒸かし、 焼上調味に至るまで独自の風味ということです。 武州草加宿時代からの老舗です。

  • 源兵衛せんべいです。明治三年に、初代の源兵衛氏が新潟から草加に移り住み、日光街道を往来する旅人に茶店を開いて日用品を売り始め、副業としてせんべいを焼き始めました。お米は良質米、醤油は一級品、炭は紀州の備長炭を用いて、評判はどんどん良くなっていきました。大正、昭和と、博覧会や品評会で、数多くの賞を受賞したそうです。<br /><br /><br />

    源兵衛せんべいです。明治三年に、初代の源兵衛氏が新潟から草加に移り住み、日光街道を往来する旅人に茶店を開いて日用品を売り始め、副業としてせんべいを焼き始めました。お米は良質米、醤油は一級品、炭は紀州の備長炭を用いて、評判はどんどん良くなっていきました。大正、昭和と、博覧会や品評会で、数多くの賞を受賞したそうです。


  • おせん茶屋です。「日光街道」と刻まれた石標柱がたっていました。

    おせん茶屋です。「日光街道」と刻まれた石標柱がたっていました。

  • おせん茶屋です。茶店風の休憩所の作りです。

    おせん茶屋です。茶店風の休憩所の作りです。

  • 東福寺の山門です。東福寺は、僧賢宥により開山され、大川図書〔ずしょ〕が1606年に創建したと伝えられています。山門は、江戸後期の建造物で四脚門切妻造り。市の指定文化財です。

    東福寺の山門です。東福寺は、僧賢宥により開山され、大川図書〔ずしょ〕が1606年に創建したと伝えられています。山門は、江戸後期の建造物で四脚門切妻造り。市の指定文化財です。

  • 山門から本堂を眺めます。

    山門から本堂を眺めます。

  • 本堂です。江戸後期の建造物で、外陣の彫刻欄間は江戸の名工・島田円哲の作です。

    本堂です。江戸後期の建造物で、外陣の彫刻欄間は江戸の名工・島田円哲の作です。

  • 鐘楼です。江戸後期の建造物で柱上に彫刻が施されています。市の指定文化財です。

    鐘楼です。江戸後期の建造物で柱上に彫刻が施されています。市の指定文化財です。

  • 延命地蔵です。

    延命地蔵です。

  • ふれあい仏足石と持ちあげ不動明王です。

    ふれあい仏足石と持ちあげ不動明王です。

  • 三鈷の松です。真言宗が広まることを御大師さまが祈って中国から三鈷を投げたところ、高野山の三葉の松にかかり以来、この松を「三鈷の松」と言われています。

    三鈷の松です。真言宗が広まることを御大師さまが祈って中国から三鈷を投げたところ、高野山の三葉の松にかかり以来、この松を「三鈷の松」と言われています。

  • 八幡神社です。享保年間(1716年〜1736年)に稲荷神社として創建され、1772年ごろに木造八幡神像を併せて「八幡神社」となり、草加宿下〔しも〕三町の鎮守となったそうです。

    八幡神社です。享保年間(1716年〜1736年)に稲荷神社として創建され、1772年ごろに木造八幡神像を併せて「八幡神社」となり、草加宿下〔しも〕三町の鎮守となったそうです。

  • 旧日光街道です。閑散としています。人が少ないですね。

    旧日光街道です。閑散としています。人が少ないですね。

  • 埼玉りそな銀行のATMの入り口には暖簾が掛けられています。

    埼玉りそな銀行のATMの入り口には暖簾が掛けられています。

  • 草加神社標柱が立っています。「草加神社」「壱町目」「大正四年(1915年)十一月十日」と刻まれています。 <br /><br />

    草加神社標柱が立っています。「草加神社」「壱町目」「大正四年(1915年)十一月十日」と刻まれています。

  • 草加神社標柱のそばには、旧家があります。

    草加神社標柱のそばには、旧家があります。

  • 浅古家の地蔵堂です。江戸中期、豪商大和屋・浅古半兵衛が邸内に建てた子育て地蔵として祀ったのが始まりと伝えられています。後ろに見えるのは、草加市役所です。

    浅古家の地蔵堂です。江戸中期、豪商大和屋・浅古半兵衛が邸内に建てた子育て地蔵として祀ったのが始まりと伝えられています。後ろに見えるのは、草加市役所です。

  • 小宮のせんべいに着きました。

    小宮のせんべいに着きました。

  • 小宮のせんべいは草加でも数少ないむしろを使用した<br />天日干しと手焼にこだわる老舗です。明治末期創業以来変わらぬ製法で、手間ひまかけて一枚一枚丁寧に仕上げています。

    小宮のせんべいは草加でも数少ないむしろを使用した
    天日干しと手焼にこだわる老舗です。明治末期創業以来変わらぬ製法で、手間ひまかけて一枚一枚丁寧に仕上げています。

  • 小宮のせんべいは、生地作りから焼くまで1週間をかけます。草加近辺で収穫したうるち米で作った生地を、むしろに並べて天日干しで乾かします。こうしてできた生地を、紀州の備長炭で一枚一枚丁寧に手焼きをして、野田産の醤油を調合した秘伝のつけダレをまんべんなくハケで塗ります。

    小宮のせんべいは、生地作りから焼くまで1週間をかけます。草加近辺で収穫したうるち米で作った生地を、むしろに並べて天日干しで乾かします。こうしてできた生地を、紀州の備長炭で一枚一枚丁寧に手焼きをして、野田産の醤油を調合した秘伝のつけダレをまんべんなくハケで塗ります。

  • 小宮のせんべいの紙袋です。

    小宮のせんべいの紙袋です。

  • 堅焼きの石がさねです。うるち米からおせんべいになるまで、約1週間。季節によって天日干しの時間を変えるのはもちろん、その日の日照り具合、温度、湿度に合わせながら丁寧に作ります。

    堅焼きの石がさねです。うるち米からおせんべいになるまで、約1週間。季節によって天日干しの時間を変えるのはもちろん、その日の日照り具合、温度、湿度に合わせながら丁寧に作ります。

  • こも辛子は、からしせんべいです。一味唐辛子を生地に練んであります。<br />夕なぎは、えびせんべいです。桜海老を生地に練りこんであります。<br />おいしいお茶といただくと、和の極みです。<br />

    こも辛子は、からしせんべいです。一味唐辛子を生地に練んであります。
    夕なぎは、えびせんべいです。桜海老を生地に練りこんであります。
    おいしいお茶といただくと、和の極みです。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP