常総・坂東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回2度目の訪問。古城まつりがあるという事で行ってきました。<br /><br />所在地:茨城県坂東市逆井(旧茨城県猿島郡猿島町逆井)<br /><br />この城は、古城跡の遺構と北条流最先端築城術を駆使した遺構とが重なりながら残る城として、400年余りこの片田舎の地にひっそり眠り続けていました。<br /> <br />近年の発掘調査を経て、多くの専門家の意見をもとに中世城郭建物群が再現。 <br />観光目的で在りもしなかった天守閣を建てたりせず、史実に元づいて復元された素晴らしい城跡です。<br /><br />築城主 逆井常宗 <br />築城年 享徳年間 <br />主な城主 逆井常繁、北条氏繁 <br /><br />北に結城氏・小山氏、東に下妻多賀谷氏、その先には強大な佐竹氏が控え、戦略的極めて重要な地。<br />風魔の忍者集団300人が拠っていた事から、激しい情報戦が繰り広げられていたのでしょう。<br /><br /><br />

城好き必見!逆井城址(飯沼城)~ふる里さしま古城まつり~

25いいね!

2009/10/11 - 2009/10/11

34位(同エリア108件中)

5

41

よーりん

よーりんさん

今回2度目の訪問。古城まつりがあるという事で行ってきました。

所在地:茨城県坂東市逆井(旧茨城県猿島郡猿島町逆井)

この城は、古城跡の遺構と北条流最先端築城術を駆使した遺構とが重なりながら残る城として、400年余りこの片田舎の地にひっそり眠り続けていました。

近年の発掘調査を経て、多くの専門家の意見をもとに中世城郭建物群が再現。
観光目的で在りもしなかった天守閣を建てたりせず、史実に元づいて復元された素晴らしい城跡です。

築城主 逆井常宗
築城年 享徳年間
主な城主 逆井常繁、北条氏繁

北に結城氏・小山氏、東に下妻多賀谷氏、その先には強大な佐竹氏が控え、戦略的極めて重要な地。
風魔の忍者集団300人が拠っていた事から、激しい情報戦が繰り広げられていたのでしょう。


交通手段
自家用車

PR

  • 古城まつり開催の花火があがります。<br />きれいな青空が広がります。

    古城まつり開催の花火があがります。
    きれいな青空が広がります。

  • 駐車場に車を置いて周囲をぶらぶら。<br />遠くに見えるのは「筑波山」

    駐車場に車を置いて周囲をぶらぶら。
    遠くに見えるのは「筑波山」

  • 干拓により水田地帯となった旧飯沼(手前は人工の西仁連川用水)。<br /><br />干拓前は飯沼という南北30km東西1kmの湖水が存在し、天然の要害だったそうです。

    干拓により水田地帯となった旧飯沼(手前は人工の西仁連川用水)。

    干拓前は飯沼という南北30km東西1kmの湖水が存在し、天然の要害だったそうです。

  • 櫓が見えてきました

    櫓が見えてきました

  • 絵になる情景です

    絵になる情景です

  • お祭りということで旗が出ています

    お祭りということで旗が出ています

  • 飯沼を利用した舟着き場跡

    飯沼を利用した舟着き場跡

  • 小山義政の子常宗が逆井に城を構えたのが始まり。<br />1536年、北条氏康方の大道寺駿河守に攻められて落城。<br />後に北条氏繁が同地に城を築き「飯沼城」とした。<br /><br />

    小山義政の子常宗が逆井に城を構えたのが始まり。
    1536年、北条氏康方の大道寺駿河守に攻められて落城。
    後に北条氏繁が同地に城を築き「飯沼城」とした。

  • 多くの人で賑わっています

    多くの人で賑わっています

  • 空堀<br /><br /><br /><br />

    空堀



  • 「鐘掘り池」<br /><br />逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられる。<br />

    「鐘掘り池」

    逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられる。

  • 櫓門と橋<br />遺構保存のため、本来の位置より西に1m・北へ50cmずらすという心遣い。<br />

    櫓門と橋
    遺構保存のため、本来の位置より西に1m・北へ50cmずらすという心遣い。

  • 農業祭 野菜を安く販売。<br />大根1本おまけしてくれました。<br /><br />

    農業祭 野菜を安く販売。
    大根1本おまけしてくれました。

  • <br /><br />



  • 「比高二重土塁 」<br />堀(最大幅約13m)の外側と内側に土塁があり、高さが外側土塁に比べて内側土塁が高くなっているもので、後北条氏の築城法の特色の一つ。 

    「比高二重土塁 」
    堀(最大幅約13m)の外側と内側に土塁があり、高さが外側土塁に比べて内側土塁が高くなっているもので、後北条氏の築城法の特色の一つ。 

  • わんぱく相撲決勝!<br />

    わんぱく相撲決勝!

  • いったん大根を置きに車へ。<br />茶畑(猿島茶)が広がります。

    いったん大根を置きに車へ。
    茶畑(猿島茶)が広がります。

  • また入城。<br />人出がピークに。

    また入城。
    人出がピークに。

  • 空堀で子供たちが走り回っています。

    空堀で子供たちが走り回っています。

  • 吹奏楽の演奏

    吹奏楽の演奏

  • 二層櫓へ

    二層櫓へ

  • いい眺めです

    いい眺めです

  • 出陣を控える方々

    出陣を控える方々

  • いざ出陣

    いざ出陣

  • 巫女さんの舞

    巫女さんの舞

  • 続いて姫様

    続いて姫様

  • 川越より援軍の鉄砲隊到着

    川越より援軍の鉄砲隊到着

  • ここで「火縄銃演武」<br />しかし、ここでなんと電池切れ!!<br />火縄銃演武の様子はまた来年という事で。<br /><br />城に興味がなくても逆井城はけっこう楽しめると思います。<br />芝生の上でお弁当を広げるのもいいかも。<br />次回はシートを持って花見に行こうかな。

    ここで「火縄銃演武」
    しかし、ここでなんと電池切れ!!
    火縄銃演武の様子はまた来年という事で。

    城に興味がなくても逆井城はけっこう楽しめると思います。
    芝生の上でお弁当を広げるのもいいかも。
    次回はシートを持って花見に行こうかな。

この旅行記のタグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (5)

開く

閉じる

  • 潮来メジロさん 2012/12/11 23:17:18
    教えて下さい。ヾ(^o^)
    よーりんさん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問ありがとうございました。

    > 空堀

    教えて下さい。空堀って何でしょうか?
    普通、城の堀といえば、水を満たして敵の侵入を防ぐ目的の構造物だと思うのですが、空堀って水が無いのでしょうか。
    それとも、普段は水が無いが戦いの時だけ水を入れるとか・・・?
    この時代の城は、石垣とかは無かったのでしょうか?

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)



    よーりん

    よーりんさん からの返信 2012/12/12 20:51:29
    RE: 教えて下さい。ヾ(^o^)
    潮来メジロさん こんばんは。お久しぶりです(^^)
     
    空堀は水が無い分深く掘られていて幅も狭く、堀の中に侵入した敵を土塁や石垣の上から攻撃しました。
    水掘りはおっしゃる通り敵の侵入を防ぐためで、橋を架けて簡単に渡れないように広くなっています。
    石垣は戦国時代後期(諸説ありますが戦国時代は1467年〜1600年)からで、こちらのお城は戦国時代前期創建でまだ土塁です。土塁は急勾配にてし、土をたたきしめるとツルツルして、実は石垣より防御能力が高いとか。
    意外ですよね(^^ゞ
    ただ草刈しないと敵が隠れやすくなるので、草刈りという手間がかかったようです(笑)

    潮来メジロ

    潮来メジロさん からの返信 2012/12/12 22:34:20
    RE: RE: 納得しました。\(^o^)/
    よーりんさん こんばんは。ヾ(^o^)
    早速の回答、ありがとうございました。 <(._.)>
     
    > 空堀は水が無い分深く掘られていて幅も狭く、堀の中に侵入した敵を土塁
    > や石垣の上から攻撃しました。
    > 水掘りはおっしゃる通り敵の侵入を防ぐためで、橋を架けて簡単に渡れな
    > いように広くなっています。
    > 石垣は戦国時代後期(諸説ありますが戦国時代は1467年〜1600年)から
    > で、こちらのお城は戦国時代前期創建でまだ土塁です。土塁は急勾配にて
    > し、土をたたきしめるとツルツルして、実は石垣より防御能力が高いとか。
    > 意外ですよね(^^ゞ
    > ただ草刈しないと敵が隠れやすくなるので、草刈りという手間がかかった
    > ようです(笑)

    なるほど、やはり水は入れないんですね。
    実は、私の住んでいる町にも、昔の城跡だという史跡があるのですが、
    今は石垣も建物も何もなくて小高い丘のようになっています。
    そこに、まさに空堀と思われる深い溝?のようなものがあり、こんな溝にどうやって水を入れたのだろうと疑問に思っていました。
    空堀は水を入れないで土塁の上から攻撃するんですね。納得しました。

    どうも、御教示ありがとうございました。

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)
  • nao0880さん 2009/10/13 06:58:00
    逆井城
    よーりんさん、こんにちは。
    逆井城のお祭り、楽しそうです。

    火縄銃は、2日前に堺市の鉄砲館というところで、説明を受けてきました。
    私の住む堺で、400年余り前に鉄砲鍛冶たちが作っていたそうです。
    鉄砲は基本的に狙撃ではなく、大量に玉を同時に撃って敵を攻撃するものだそうです。飛距離は300m余り、ただしその距離では、当ったなあと感じる程度で、殺傷できるのは120m程度だそうです。

    私のブログの更新が滞っています。近隣の写真を撮りに出かけていますが、整理をサボっています。また、更新します。
    ではまた。

    よーりん

    よーりんさん からの返信 2009/10/15 19:07:05
    RE: 逆井城
    nao0880さん こんばんは!

    鉄砲鍛冶というと、堺と国友が有名ですよね。
    ゲームで知ったんですけど(笑)
    火縄銃は命中率が低かったんですね〜。
    しかもけっこう接近しないと殺傷能力がないとは。
    準備にも時間がかかりそうだし。
    でもあの音はインパクトありました。
    一斉に撃ってきたら音でビビってしまいそうです。

    初めて武者姿をした人たちを見たのですが、自分も着てみたいって思いました(^^


よーりんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP