奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秋晴れの中、山の辺の道をハイキングしてきました。今回は天理駅からのスタートし、桜井駅まで。それではどうぞ。

山の辺の道 天理~桜井

10いいね!

2009/09/19 - 2009/09/19

6844位(同エリア13548件中)

0

54

おじるっち

おじるっちさん

秋晴れの中、山の辺の道をハイキングしてきました。今回は天理駅からのスタートし、桜井駅まで。それではどうぞ。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 天理駅を出発し、レトロで長い商店街、天理教教会本部を抜け、ようやく山の辺の道の、道標発見。天理駅から約1.9km。

    天理駅を出発し、レトロで長い商店街、天理教教会本部を抜け、ようやく山の辺の道の、道標発見。天理駅から約1.9km。

  • しばらく歩いて、石上神社到着。1700年以上前から続く、日本最古の神社で、境内には野生化した鶏が走り回っています。天理駅から約2.1km。

    しばらく歩いて、石上神社到着。1700年以上前から続く、日本最古の神社で、境内には野生化した鶏が走り回っています。天理駅から約2.1km。

    天理駅

  • 石上神社を出て、すぐの蓮池。

    石上神社を出て、すぐの蓮池。

  • 山の辺の道では多く歌碑が点在しています。天理スタートだと、歌碑が裏側になってしまうことも多いので、注意して見ていないと見逃してしまいがちです。歌碑巡りをするのなら桜井起点がいいのかもしれません。●古今和歌集・巻第4●作者・僧正遍昭

    山の辺の道では多く歌碑が点在しています。天理スタートだと、歌碑が裏側になってしまうことも多いので、注意して見ていないと見逃してしまいがちです。歌碑巡りをするのなら桜井起点がいいのかもしれません。●古今和歌集・巻第4●作者・僧正遍昭

  • 石上神社〜永久寺跡の道標。永久寺跡まで100m。

    石上神社〜永久寺跡の道標。永久寺跡まで100m。

  • 永久寺跡の歌碑。●大和巡礼●作者・松尾芭蕉

    永久寺跡の歌碑。●大和巡礼●作者・松尾芭蕉

  • 永久寺は現在は建物はなく、池の近くに松尾芭蕉の歌の石碑と桜の木があるのみです。天理駅から約2.8km。

    永久寺は現在は建物はなく、池の近くに松尾芭蕉の歌の石碑と桜の木があるのみです。天理駅から約2.8km。

    天理駅

  • 永久寺跡をしばらく行って歌碑発見。この後、休憩所「天理観光農園」まで、峠越えの坂道が続きます。●布留法楽三十首●作者・十市遠忠

    永久寺跡をしばらく行って歌碑発見。この後、休憩所「天理観光農園」まで、峠越えの坂道が続きます。●布留法楽三十首●作者・十市遠忠

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP