滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
クラブツーリズムさん主催バスツアー<br />「日本最大級のハナハス群落と高原植物の宝庫 伊吹山ハイキング」に参加しました。<br /><br />新門司港(17:00)から名門大洋フェリーにて大阪南港着(5:30)<br />バスで伊吹山山頂まで行き、伊吹山ハイキング<br />その後バスで琵琶湖・水生植物公園みずの森<br />大阪南港(17:00)からフェリーにて新門司港に帰港(5:20)<br /><br />忙しい2泊3日 船底の旅でした。

伊吹山ハイキングと琵琶湖・ハナハス群落鑑賞の旅

6いいね!

2009/08/01 - 2009/08/03

6670位(同エリア9935件中)

0

37

omtarou

omtarouさん

クラブツーリズムさん主催バスツアー
「日本最大級のハナハス群落と高原植物の宝庫 伊吹山ハイキング」に参加しました。

新門司港(17:00)から名門大洋フェリーにて大阪南港着(5:30)
バスで伊吹山山頂まで行き、伊吹山ハイキング
その後バスで琵琶湖・水生植物公園みずの森
大阪南港(17:00)からフェリーにて新門司港に帰港(5:20)

忙しい2泊3日 船底の旅でした。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • 出発はゆっくり。<br /><br />小倉駅に15:40までに集合、送迎バスで新門司港へ。<br /><br />小倉駅にて、夕食・ビール・つまみ・朝ごはんの調達すみ!!<br /><br />もちろん、フェリー内にも軽食や、レストランはあります。<br />

    出発はゆっくり。

    小倉駅に15:40までに集合、送迎バスで新門司港へ。

    小倉駅にて、夕食・ビール・つまみ・朝ごはんの調達すみ!!

    もちろん、フェリー内にも軽食や、レストランはあります。

  • 新門司港 17:00出港し、船中泊<br />翌5:30大阪南港着<br /><br />そこから観光バスにて目的地、伊吹山へ行きます。<br /><br />車に乗り込み、大阪弁のガイドさん、人数確認の後、いきなり「いらっしゃ〜い」から挨拶が。<br /><br />・・・、おいおい朝の5:40だよ!テンション高けーよ!!<br /><br />と、内心ムッとしたのは私だけ??<br /><br />思いのほか、他の九州人には大うけ。<br />・・・私の器が小さいのかしら?反省。

    新門司港 17:00出港し、船中泊
    翌5:30大阪南港着

    そこから観光バスにて目的地、伊吹山へ行きます。

    車に乗り込み、大阪弁のガイドさん、人数確認の後、いきなり「いらっしゃ〜い」から挨拶が。

    ・・・、おいおい朝の5:40だよ!テンション高けーよ!!

    と、内心ムッとしたのは私だけ??

    思いのほか、他の九州人には大うけ。
    ・・・私の器が小さいのかしら?反省。

  • 残念ながら、伊吹山「濃霧注意報」小雨混じり。<br /><br />目の前真っ白。<br /><br />花畑があるはずなんです。<br /><br />九州もそうでしたけど、今年の大阪の夏は局所的大雨で後は快晴になったりと、不安定なお天気だとか。<br /><br />山は尚更ですよね。<br /><br />カッパ持ってきておいて良かった。<br /><br />登山は準備をばっちりと。

    残念ながら、伊吹山「濃霧注意報」小雨混じり。

    目の前真っ白。

    花畑があるはずなんです。

    九州もそうでしたけど、今年の大阪の夏は局所的大雨で後は快晴になったりと、不安定なお天気だとか。

    山は尚更ですよね。

    カッパ持ってきておいて良かった。

    登山は準備をばっちりと。

  • おおっ。<br /><br />目を合わさなきゃ良いの?ほんと?<br />

    おおっ。

    目を合わさなきゃ良いの?ほんと?

  • 山頂駐車場から東、中央、西と3つの遊歩道があり、山頂を目指します。<br /><br />東は下り専用となっていて、中央は20分だけどほぼ階段、西は40分かかるが高山植物をたくさん見られ、ほとんどのみなさんここから登ります。<br /><br />季節的に花は見頃だそうです。<br /><br />しかし、濃霧のため、見通し悪し。<br /><br />メタカラコウとシモツケソウ<br /><br />(植物の名前に自信はありませぬ・・・)<br /><br />

    山頂駐車場から東、中央、西と3つの遊歩道があり、山頂を目指します。

    東は下り専用となっていて、中央は20分だけどほぼ階段、西は40分かかるが高山植物をたくさん見られ、ほとんどのみなさんここから登ります。

    季節的に花は見頃だそうです。

    しかし、濃霧のため、見通し悪し。

    メタカラコウとシモツケソウ

    (植物の名前に自信はありませぬ・・・)

  • イワアカバナ<br /><br />雨にぬれた緑が鮮やかできれいです。<br /><br />負け惜しみではありません。

    イワアカバナ

    雨にぬれた緑が鮮やかできれいです。

    負け惜しみではありません。

  • ヨツバヒヨドリ

    ヨツバヒヨドリ

  • コオニユリ

    コオニユリ

  • シモツケソウ<br /><br />このピンクの花が一面にたくさん咲いていて、かわいいのです。<br />まさにお花畑。<br />

    シモツケソウ

    このピンクの花が一面にたくさん咲いていて、かわいいのです。
    まさにお花畑。

  • メタカラコウ<br /><br />伊吹山山頂のお花畑の群落の優占種です。

    メタカラコウ

    伊吹山山頂のお花畑の群落の優占種です。

  • ヤマホタルブクロ

    ヤマホタルブクロ

  • キンバイソウ?

    キンバイソウ?

  • 一番好きだった高山植物<br /><br />イブキジャコウソウ<br />

    一番好きだった高山植物

    イブキジャコウソウ

  • キバナカワラマツバ

    キバナカワラマツバ

  • エゾフウロ?

    エゾフウロ?

  • あっという間に山頂!!<br /><br />「古事記」「日本書紀」にヤマトタケルノミコトが荒ぶる神と戦った場所として、伊吹山が登場します。<br /><br />薬草の山、石灰が採れる山としても知られています。<br /><br />お土産に伊吹山に産するヨモギやその他の種でできたもぐさ「伊吹もぐさ」があります。

    あっという間に山頂!!

    「古事記」「日本書紀」にヤマトタケルノミコトが荒ぶる神と戦った場所として、伊吹山が登場します。

    薬草の山、石灰が採れる山としても知られています。

    お土産に伊吹山に産するヨモギやその他の種でできたもぐさ「伊吹もぐさ」があります。

  • 伊吹山を後に、バスは草津方面へ<br /><br />高速の途中、彦根城もちらりと見えました。<br />今TVで話題の?彦にゃんの本物?も見ました!!<br /><br /><br />「琵琶湖・水生植物公園みずの森」<br /><br />天気はすっかり快晴。<br /><br />

    伊吹山を後に、バスは草津方面へ

    高速の途中、彦根城もちらりと見えました。
    今TVで話題の?彦にゃんの本物?も見ました!!


    「琵琶湖・水生植物公園みずの森」

    天気はすっかり快晴。

  • これはすごい。<br /><br />青い空に緑の葉で覆われた中に、鮮やかなピンクのハスが!!<br /><br />

    これはすごい。

    青い空に緑の葉で覆われた中に、鮮やかなピンクのハスが!!

  • 足元にはでかいオタマジャクシが。<br /><br />ここまで大きいと、かわいいより怖い。<br /><br />殿様カエルかな?<br /><br />

    足元にはでかいオタマジャクシが。

    ここまで大きいと、かわいいより怖い。

    殿様カエルかな?

  • 人の乗れるやつ〜!!(?)<br /><br />

    人の乗れるやつ〜!!(?)

  • 中からお釈迦様が出てきそうな雰囲気です。

    中からお釈迦様が出てきそうな雰囲気です。

  • いろんな種類のハスがあります。

    いろんな種類のハスがあります。

  • 琵琶湖ではジェットスキーや釣り、湖畔でBBQ、サイクリングなど楽しそうです。<br /><br />広いので海のよう。<br /><br />

    琵琶湖ではジェットスキーや釣り、湖畔でBBQ、サイクリングなど楽しそうです。

    広いので海のよう。

  • 楽しい旅も終り<br /><br />17:00には大阪南港を出発です。

    楽しい旅も終り

    17:00には大阪南港を出発です。

  • 新門司に着くまでに3つの橋を通ります。<br /><br />①明石海峡大橋(兵庫と淡路)<br /><br />②瀬戸大橋(岡山と香川)<br /><br />③来島海峡大橋(大島と四国)<br /><br />

    新門司に着くまでに3つの橋を通ります。

    ①明石海峡大橋(兵庫と淡路)

    ②瀬戸大橋(岡山と香川)

    ③来島海峡大橋(大島と四国)

  • 最初の明石海峡大橋<br /><br />夕日をバックに、だんだん近づいていきます。<br /><br />乗客は甲板で写真撮影<br />

    最初の明石海峡大橋

    夕日をバックに、だんだん近づいていきます。

    乗客は甲板で写真撮影

  • おおー。<br /><br />もうすぐ通過

    おおー。

    もうすぐ通過

  • きたーーー。<br /><br />真下!!

    きたーーー。

    真下!!

  • サヨナラ、明石大橋

    サヨナラ、明石大橋

  • 次の瀬戸大橋のライトアップはわがカメラでは上手く写しきれず。<br /><br />その後、爆睡。<br /><br />気がつけば、新門司港到着(5:20)<br /><br />今回は、夏休みで家族連れも多いので、ツアーの2等自由船室から2等洋室にランクアップしました。<br /><br />2泊3日の船底の旅は快適に終わりました。

    次の瀬戸大橋のライトアップはわがカメラでは上手く写しきれず。

    その後、爆睡。

    気がつけば、新門司港到着(5:20)

    今回は、夏休みで家族連れも多いので、ツアーの2等自由船室から2等洋室にランクアップしました。

    2泊3日の船底の旅は快適に終わりました。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP