高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
瑞龍寺見学のあとは,JR高岡駅周辺を散策しました。<br /><br />高岡は,銅像,茶器,美術品など様々な銅器製品の産地であり,国内シェアが90%を超える銅器の街です。

富山を歩く(7) 加賀藩ゆかりの地 高岡②~高岡駅周辺を散策~

4いいね!

2009/07/16 - 2009/07/16

438位(同エリア586件中)

0

41

ぺこにゃん

ぺこにゃんさん

瑞龍寺見学のあとは,JR高岡駅周辺を散策しました。

高岡は,銅像,茶器,美術品など様々な銅器製品の産地であり,国内シェアが90%を超える銅器の街です。

PR

  • 駅にあった観光マップを頼りに駅周辺を散策しました。<br /><br />JR高岡駅前には,日本最古の和歌集「万葉集」の編者といわれる大伴家持の像があります。<br /><br />家持は奈良からはるばる高岡・伏木に赴任し,多くの歌を詠んだそうです。<br /><br />

    駅にあった観光マップを頼りに駅周辺を散策しました。

    JR高岡駅前には,日本最古の和歌集「万葉集」の編者といわれる大伴家持の像があります。

    家持は奈良からはるばる高岡・伏木に赴任し,多くの歌を詠んだそうです。

  • 駅前の花壇がカラフルだったので。

    駅前の花壇がカラフルだったので。

  • 駅から歩いて10分ほどで,高岡大仏に到着しました。

    駅から歩いて10分ほどで,高岡大仏に到着しました。

  • 奈良,鎌倉に次ぐ大仏として日本三大仏に数えられています。<br /><br />

    奈良,鎌倉に次ぐ大仏として日本三大仏に数えられています。

  • もともとは木造大仏だったそうです。<br />火事で消失と再建を繰り返したため,火事で燃えることのない大仏を求める声が上がったそうです。<br /><br />そして昭和7年に伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め,青銅大仏として完成しました。

    もともとは木造大仏だったそうです。
    火事で消失と再建を繰り返したため,火事で燃えることのない大仏を求める声が上がったそうです。

    そして昭和7年に伝統ある高岡の鋳物技術の粋を集め,青銅大仏として完成しました。

  • 高岡古城公園へとやってきました。<br />今から400年前に加賀藩前田利長が築いた高岡城の跡です。

    高岡古城公園へとやってきました。
    今から400年前に加賀藩前田利長が築いた高岡城の跡です。

  • 城は残っていませんが,堀や石垣は築城当時のままだそうです。

    城は残っていませんが,堀や石垣は築城当時のままだそうです。

  • 古城公園内にある射水神社にやってきました。

    古城公園内にある射水神社にやってきました。

  • 「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれる由緒正しい神社だそうです。<br /><br />名神大社とは、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社のことです。

    「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれる由緒正しい神社だそうです。

    名神大社とは、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社のことです。

  • 本丸広場にやってきました。<br />緑が綺麗です。<br />

    本丸広場にやってきました。
    緑が綺麗です。

  • 前田利長像です。

    前田利長像です。

  • 古城公園から歩いて,山町筋(やまちょうすじ)へとやってきました。<br /><br />この界隈は土蔵造りの建物が並んでいます。

    古城公園から歩いて,山町筋(やまちょうすじ)へとやってきました。

    この界隈は土蔵造りの建物が並んでいます。

  • 赤レンガの銀行です。

    赤レンガの銀行です。

  • さらに歩いて鳳鳴橋へとやってきました。<br /><br />高岡の地名の由来といわれる詩経の一節,「鳳凰鳴けり彼の高き岡に」から名付けられたらしいです。<br /><br />かなり大きく,1mぐらいの大きさがあります。

    さらに歩いて鳳鳴橋へとやってきました。

    高岡の地名の由来といわれる詩経の一節,「鳳凰鳴けり彼の高き岡に」から名付けられたらしいです。

    かなり大きく,1mぐらいの大きさがあります。

  • 旧南部鋳造所のキューポラと煙突です。<br />キューポラとは溶鉱炉のことです。<br />

    旧南部鋳造所のキューポラと煙突です。
    キューポラとは溶鉱炉のことです。

  • 金屋緑地公園です。<br />

    金屋緑地公園です。

  • 高岡鋳物発祥の地の石碑がありました。

    高岡鋳物発祥の地の石碑がありました。

  • 地元の小学生が作製した作品です。<br />

    地元の小学生が作製した作品です。

  • 金屋町にやってきました。<br /><br />利長が産業振興の一環として7人の鋳物師を招き,この地に住まわせたことが始まりらしいです。

    金屋町にやってきました。

    利長が産業振興の一環として7人の鋳物師を招き,この地に住まわせたことが始まりらしいです。

  • 千本格子の町並みが特徴的です。

    千本格子の町並みが特徴的です。

  • 金物町で見つけた作品(?)です。

    金物町で見つけた作品(?)です。

  • サッカー少年と大黒様。

    サッカー少年と大黒様。

  • ラジオ体操?

    ラジオ体操?

  • 高岡駅に戻ってきました。<br /><br />駅にあった風鈴です。<br />高岡駅の発車の音楽は風鈴の音色です。<br />

    高岡駅に戻ってきました。

    駅にあった風鈴です。
    高岡駅の発車の音楽は風鈴の音色です。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP