鹿児島市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
国内の食料の自給率が40%しかない国で、今、私達は命をいただいて生かさせていただいているこ事を忘れてしまっています。・・・・・自然に・魚に、命をいただいていることを感謝する日です。・・・・・「いただきます!」

★鹿児島魚類市場で命あるものをいただき感謝すること・【魚霊祭】【少し食育】

19いいね!

2009/06/11 - 2009/06/11

678位(同エリア2029件中)

6

15

mogu miyauchi

mogu miyauchi さん

国内の食料の自給率が40%しかない国で、今、私達は命をいただいて生かさせていただいているこ事を忘れてしまっています。・・・・・自然に・魚に、命をいただいていることを感謝する日です。・・・・・「いただきます!」

PR

  • 海外の人が日本人が生の魚を刺身で食べたり、活魚料理をみて「残酷だ」という人がいます。・・でもこれほどお魚を大事に丁寧に扱い美味しくいただく国民は日本人だけです。

    海外の人が日本人が生の魚を刺身で食べたり、活魚料理をみて「残酷だ」という人がいます。・・でもこれほどお魚を大事に丁寧に扱い美味しくいただく国民は日本人だけです。

  • 炭水化物は米・農業生産を工夫して増やす事で自給は可能です、畜産は飼料を海外に頼っています、タンパク質の自給は魚にかかっています。

    炭水化物は米・農業生産を工夫して増やす事で自給は可能です、畜産は飼料を海外に頼っています、タンパク質の自給は魚にかかっています。

  • 子供達にはなるべく小さいうちから日本独特の食にふれさせる機会を与えてあげないといけませんね、特に農業・水産業など土や海に、生産の場に近いところで・・・・・骨なしの切り身が泳いでいると思っている子供が本当にいると聞いたときはショックでした。

    子供達にはなるべく小さいうちから日本独特の食にふれさせる機会を与えてあげないといけませんね、特に農業・水産業など土や海に、生産の場に近いところで・・・・・骨なしの切り身が泳いでいると思っている子供が本当にいると聞いたときはショックでした。

  • 森鹿児島市長です。

    森鹿児島市長です。

  • この子達は、大きくなっても鹿児島湾にお魚の赤ちゃんを放してあげたこと・・・忘れないですよね・・・・そしてその命をいただく時・・時には感謝することも忘れないで。・・・・・

    この子達は、大きくなっても鹿児島湾にお魚の赤ちゃんを放してあげたこと・・・忘れないですよね・・・・そしてその命をいただく時・・時には感謝することも忘れないで。・・・・・

  • この前に「崖の上のポニョ」を元気に歌ってくれました。・・・バケツの中にポニョがいないか?よく確認です。

    この前に「崖の上のポニョ」を元気に歌ってくれました。・・・バケツの中にポニョがいないか?よく確認です。

  • これから大きくなって錦江湾に帰ってきてください。

    これから大きくなって錦江湾に帰ってきてください。

  • カツオの水揚げ風景です。一本釣りで水揚げも手作業で丁寧に行います。

    カツオの水揚げ風景です。一本釣りで水揚げも手作業で丁寧に行います。

  • 錦江湾は天然鯛の宝庫です。今日も威勢のいいセリの鐘の音が響きます。

    錦江湾は天然鯛の宝庫です。今日も威勢のいいセリの鐘の音が響きます。

  • 「薩摩の海の宝石」キビナゴ・・・唐揚げ・お刺身美味しいですよ・・・・現代人に不足気味のカルシウム1日の必要摂取量600mgを、頭ごと5.6匹食べれば摂取できます。・・・牛乳3本といっしょです。・・・カルシウム不足はキレル子供の原因でもあるみたいです、野菜やヒジキ・チリメンなどでバランスよくとりましょう。

    「薩摩の海の宝石」キビナゴ・・・唐揚げ・お刺身美味しいですよ・・・・現代人に不足気味のカルシウム1日の必要摂取量600mgを、頭ごと5.6匹食べれば摂取できます。・・・牛乳3本といっしょです。・・・カルシウム不足はキレル子供の原因でもあるみたいです、野菜やヒジキ・チリメンなどでバランスよくとりましょう。

  • 地元では有名な「首オレ鯖」首をおり血抜きをすることで死後硬直を遅らせ、食感・歯ごたえ・味・が最高の状態でゴマ鯖を刺身で食べられます。・・・お勧め

    地元では有名な「首オレ鯖」首をおり血抜きをすることで死後硬直を遅らせ、食感・歯ごたえ・味・が最高の状態でゴマ鯖を刺身で食べられます。・・・お勧め

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 横浜臨海公園さん 2009/06/23 20:05:47
    魚霊祭
    mogu miyauchiさま、こんばんは。


    現在の我が国は自給自足も出来ぬ状態なのに飽食飽飲状態が続き、旅行記でも小生如き庶民には考えられぬ贅沢料理が紹介されるなど食指気味でした。
    食材を大事にして考える事は重要です。



    横浜臨海公園

    mogu miyauchi

    mogu miyauchi さん からの返信 2009/06/26 08:17:58
    RE: 魚霊祭
    >

    おはようございます。横浜臨海公園さん

     美味しいものを食べれるようになったのは、良いことですし
    それを楽しむ機会を増やすことも重要なのでしょうが、
     どこかで、(関係ないではなくて・・)生産の現場のことを考える時間を持つことが絶対に必要だと思います。
     アメリカは将来のいざと言う時、食の分野で日本を支えてくれるかどうかはわかりません。・・たぶん儲かるところに出荷するだけでしょう・・
     最近の穀物(トウモロコシ)相場・BSE問題・鯨の問題・・全て食としての対応ではなく、貿易商材(物として)、いかに金を稼ぐかの対応しかしていないように見えるのですが。
    mogu miyauchi
      

     
  • 一歩人さん 2009/06/21 00:37:56
    魚食を見直したいよね
    mogu miyauchi さんへ
    江戸食と築地ファンの一歩人です。
    刺身に、焼き魚、煮魚、佃煮と肉食よりも
    体にいいと思います。
    ただ、物価がね。
    供養祭ははじめてです。
    ありがとうございました。
    日本橋の築地市場跡の乙女の広場を
    思い出しました。
    失礼しま〜す。

    mogu miyauchi

    mogu miyauchi さん からの返信 2009/06/21 08:21:43
    RE: 魚食を見直したいよね
    >

    おはようございます一歩人さん

     築地は何回も訪問しており、お友達もいっぱいいます。
    あの雑雑粋騒々の雰囲気がいいですし「魚の文化遺産」です。
     築地移転計画で、図面の一部を書いている人を知っていますが
    できれば永遠に(遺跡になるまで)現在の場所にあるほうが
    いいと思います。

    一歩人さんのブログに薩摩琵琶の桜井亜木子さんが出ていて
    ビックリでした。
     鹿児島の某飲み屋さんで隣に座り
    いろいろ話して知り合いになった方です。
    狭いですね・・・
     これからも宜しくお願いします。
    mogu miyauchi
      


  • kodeyanさん 2009/06/20 22:33:52
    魚霊祭
    mogu miyauchiさん こんにちは

    魚霊祭というものがあるのですね。
    今の日本は贅沢すぎなのかもしれません。
    ですから旅行記を見て大切な行事だなぁ、と思いました。

    キビナゴの刺身は、めちゃくちゃ美味しいですよね。
    九州で食べた食べ物で一番のヒットでした。
    首オレ鯖は、まだ食べたことがないのでいつか食べてみたいです。

    ではでは☆彡

    mogu miyauchi

    mogu miyauchi さん からの返信 2009/06/21 07:37:54
    RE: 魚霊祭
    >

    おはようございますkodeyanさん

     魚霊祭は日頃何にも感じなくなっている、「魚を食物としてだけでなく、生き物なんだ」思い出させる行事です。
     最近は安くないと売れない、安くても売れないと生産者にとって最低の状況で、とてもじゃないですが自分の子供に後を継がせると考える人はいないと思います。それよりもお金を稼いで買ったほうがいいですよね。・・・でもkodeyanさんみたいに、世界で食を自分で作り・食する人達を見ている人は
    自分達の食を自給することの大切さ・楽しさが理解できると思います。
    ・・・「棚田」写真の美しさには感動しました。・・・・
      奥様達には、時には買い物・食事の時 、食を生産している人のことを少しでも思い出してもらいたいものです。
     ・・・アッ・・「首オレ鯖」是非お試しください・・・
       mogu miyauchi

mogu miyauchi さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP