八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名鉄観光の日帰りバス旅行<br />「若狭春の味覚!鯛づくし御膳と新緑の大原」<br />知人に誘われ行ってきました。<br /><br />京都大原では1時間40分の自由散策、知人の目的は「額縁庭園」で有名な宝泉院、ここで時間をとり過ぎて、三千院は外から観るだけでした。<br /><br />

京都大原日帰り

5いいね!

2009/05/11 - 2009/05/11

1625位(同エリア2111件中)

2

31

kumi

kumiさん

名鉄観光の日帰りバス旅行
「若狭春の味覚!鯛づくし御膳と新緑の大原」
知人に誘われ行ってきました。

京都大原では1時間40分の自由散策、知人の目的は「額縁庭園」で有名な宝泉院、ここで時間をとり過ぎて、三千院は外から観るだけでした。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
観光バス

PR

  • ツアー最初の目的<br />ドライブイン若狭松風での昼食「鯛づくし御膳」<br />まあ普通の団体さんの食事って感じですが、鯛ご飯は鯛がいっぱい入っていて美味しかった(^^)v

    ツアー最初の目的
    ドライブイン若狭松風での昼食「鯛づくし御膳」
    まあ普通の団体さんの食事って感じですが、鯛ご飯は鯛がいっぱい入っていて美味しかった(^^)v

  • 大原の里でのお迎え「大原女」

    大原の里でのお迎え「大原女」

  • 何年ぶりかな三千院<br />若い頃、よく来ました〜

    何年ぶりかな三千院
    若い頃、よく来ました〜

  • 京都大原三千院、有名過ぎて・・・<br />今回は外から観るだけ〜

    京都大原三千院、有名過ぎて・・・
    今回は外から観るだけ〜

  • 三千院の斜め前にある実光院<br />拝観料700円だったかな?もちろん写真だけ

    三千院の斜め前にある実光院
    拝観料700円だったかな?もちろん写真だけ

  • 勝林院<br /> 拝観料300円<br /><br />三千院よりすぐ、徒歩2分ほど

    勝林院
     拝観料300円

    三千院よりすぐ、徒歩2分ほど

  • 大原の里 宝泉院<br /> 囲炉裏の間

    大原の里 宝泉院
     囲炉裏の間

  • 額縁庭園<br /> 客殿の西方、柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞する

    額縁庭園
     客殿の西方、柱と柱の空間を額に見立てて鑑賞する

  • お茶のCNにも使われた風景

    お茶のCNにも使われた風景

  • 額縁を外した場合の庭

    額縁を外した場合の庭

  • 拝観料800円でお抹茶とお菓子がつきます

    拝観料800円でお抹茶とお菓子がつきます

  • 素晴らしい庭園を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます

    素晴らしい庭園を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます

  • 五葉松

    五葉松

  • 水琴窟<br /> 手前の日本の竹の筒から違った音が聞こえます

    水琴窟
     手前の日本の竹の筒から違った音が聞こえます

  • 障子の間から<br /> 自然の掛け軸になります

    障子の間から
     自然の掛け軸になります

  • みなさん癒されてますね〜

    みなさん癒されてますね〜

  • 血天井<br /> <br />慶長5年関ヶ原合戦前、徳川の忠臣、鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃した。<br />その武将達の霊を慰め、供養のために、自刃した場所のものを天井にして祀ったもの。

    血天井
     
    慶長5年関ヶ原合戦前、徳川の忠臣、鳥居元忠以下数百名が豊臣の大軍と戦い伏見城中で自刃した。
    その武将達の霊を慰め、供養のために、自刃した場所のものを天井にして祀ったもの。

  • 鶴亀庭園<br /> 池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山とみる名園

    鶴亀庭園
     池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山とみる名園

  • 廊下の上に飾ってあります

    廊下の上に飾ってあります

  • 大原の里、散策路のお土産物店

    大原の里、散策路のお土産物店

  • 帰りの休憩「鮎家の郷」で<br /> 左が本物、抹茶八ツ橋ソフト(350円)<br /> 

    帰りの休憩「鮎家の郷」で
     左が本物、抹茶八ツ橋ソフト(350円)
     

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • nao0880さん 2009/05/12 18:04:33
    宝泉院
    kumiさん、こんにちは。

    宝泉院さんのお庭の写真が、綺麗に撮れましたね。
    観光客の多い時期であれば、めったに撮れなかったと思います。

    宝泉院さんを含め、京都洛北が、私は好きです。
    学生時代に数十回は訪れていました。
    水琴窟もなつかしいです。

    美しい写真をありがとうございます。
    私も再訪したくなってきました。

    お邪魔しました。
    ではまた。

    kumi

    kumiさん からの返信 2009/05/12 18:35:40
    RE: 宝泉院
    nao0880さん

     こんばんは〜コメントありがとうございます。
     GW明け、平日だったので、観光客は少なかったようです(^^)v
     
     私も学生時代に拝観はしたと思うのですが、もう数十年も昔で・・・
     洛北は静かで良いですね〜
     今度は紅葉の季節にと思っていますが、多分混むんでしょうね〜
            kumi

kumiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP