秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
4月4日、午後3時頃に無事、秩父札所二十九番笹戸山長泉院に到着した。<br /><br />秩父札所二十九番笹戸山長泉院について・・・説明文による<br />曹洞宗の寺院で開山は正歴元年(990年)、平安時代中期である。<br />現在の本堂は天保四年(1833年)に建てられたもので日本有数の石札が残ることから石札堂とも呼ばれる。<br /><br />*写真は長泉院の入り口に聳える「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

秩父の桜を求めてのハイキング?長泉院

2いいね!

2009/04/04 - 2009/04/04

1467位(同エリア1740件中)

2

37

tsuneta

tsunetaさん

4月4日、午後3時頃に無事、秩父札所二十九番笹戸山長泉院に到着した。

秩父札所二十九番笹戸山長泉院について・・・説明文による
曹洞宗の寺院で開山は正歴元年(990年)、平安時代中期である。
現在の本堂は天保四年(1833年)に建てられたもので日本有数の石札が残ることから石札堂とも呼ばれる。

*写真は長泉院の入り口に聳える「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

PR

  • 長泉院の入り口に石像があり、お参り客を歓迎しているようである。

    長泉院の入り口に石像があり、お参り客を歓迎しているようである。

  • 笹戸山長泉院の入り口<br /><br />遠くに上ってきた山が見える

    笹戸山長泉院の入り口

    遠くに上ってきた山が見える

  • 笹戸山長泉院の門柱と石仏

    笹戸山長泉院の門柱と石仏

  • 笹戸山長泉院の説明と長泉院の文化財

    笹戸山長泉院の説明と長泉院の文化財

  • 秩父札所29番長泉院の歴史的説明と文化財<br /><br />

    秩父札所29番長泉院の歴史的説明と文化財

  • 長泉院の参道

    長泉院の参道

  • 長泉院の庭園<br /><br />アセビが咲いている

    長泉院の庭園

    アセビが咲いている

  • 長泉院の庭園と借景<br /><br />借景は約40分前に下りで苦労した山

    長泉院の庭園と借景

    借景は約40分前に下りで苦労した山

  • 本堂

    本堂

  • 本堂前の風景

    本堂前の風景

  • 長泉院は日本有数の石札が残る寺で有名、このため石札堂とも言われている <br /><br />石札の数々

    長泉院は日本有数の石札が残る寺で有名、このため石札堂とも言われている

    石札の数々

  • 長泉院の庭園と借景<br /><br />竹林があって風情がある

    長泉院の庭園と借景

    竹林があって風情がある

  • 本堂を横から眺める

    本堂を横から眺める

  • 白木蓮

    白木蓮

  • 白木蓮がある美しい庭園

    白木蓮がある美しい庭園

  • 「よみがえりの一本桜」の枝垂桜の花をズームアップ

    「よみがえりの一本桜」の枝垂桜の花をズームアップ

  • 「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜<br /><br />長泉院の門のところにある

    「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

    長泉院の門のところにある

  • 「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

    「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

  • 長泉院からの武甲山の眺め

    長泉院からの武甲山の眺め

  • 「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

    「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜

  • 「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜から見られる約40分前に下山した山

    「よみがえりの一本桜」といわれる枝垂桜から見られる約40分前に下山した山

  • 諸上橋と浦山川

    諸上橋と浦山川

  • 浦山ダムと浦山川

    浦山ダムと浦山川

  • 浦山ダム

    浦山ダム

  • 赤、ピンク、白色の花の競演、下にはハナダイコンが・・・

    赤、ピンク、白色の花の競演、下にはハナダイコンが・・・

  • 国見の広場から下りて来た山と諸上橋が見られる

    国見の広場から下りて来た山と諸上橋が見られる

  • 浦山渓谷にて

    浦山渓谷にて

  • 浦山渓谷にて

    浦山渓谷にて

  • 浦山渓谷にて<br /><br />キャンプ場がある。

    浦山渓谷にて

    キャンプ場がある。

  • まもなく浦山口駅

    まもなく浦山口駅

  • 丁度午後4時頃に浦山口駅に到着

    丁度午後4時頃に浦山口駅に到着

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2009/04/09 10:34:19
    石札
    tsunetaさん おはようございます

    長泉院(石札堂)は初めてです
    日本有数の石札が残る寺で有名だそうですがユニークですね。

    浦山ダムが出来る前は
    良くこのキャンプ場にキャンプに行っていました。

         いっちゃん

    tsuneta

    tsunetaさん からの返信 2009/04/09 12:35:42
    RE: 石札
    いっちゃんさん! こんにちわ。 書き込みとご褒美をいただきありがとうございます。
    長泉院は枝垂桜も有名ですが、なんといっても石札でしょう。
    内容物については良くわかりませんが・・・・
    それ以外に、四季を問わず、庭園には色々なものが見られますので一回は訪問する価値はあると思います。
    このようにしてみてくると秩父には見るものがたくさんありますね。
    登山だけでなく、お寺、神社等に出来る限り足を運びたいと思っています。

    tsuneta

tsunetaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP