宮島・厳島神社旅行記(ブログ) 一覧に戻る
昨年の暮、新聞で見つけたJTB旅物語 新春ツアー。あまりの安さに即申し込みました。<br />どこへ行くかは当日にならないとわからないミステリーツアーです。<br />でも、広告の謳い文句は、<br /><br />1.【お腹に福(ふく)】てっさ、てっちりなどふく(河豚)料理が食べ放題! <br />2.【家内に福(ふく)】吉○○陰ゆかりの「松○神社」ご参拝! <br />3.【全身に福(ふく)】とある温泉で湯ったり疲労回復! <br />4.【味覚に福(ふく)】郷土名物料理「津○○寿司」をご賞味! <br />5.【目に福(ふく)】日本三名橋「○○橋」の眺望は絶景! <br />6.【脚に福(ふく)】日本三景「安○の○島」をちょっぴりウォーキング! <br />7.【自分に福(ふく)】日本五大稲荷「太鼓○○○神社」で願望成就! <br />8.【頭に福(ふく)】とある窯元見学で「○○焼」を学ぼう! <br />9.【小腹に福(ふく)】ちょっぴりうれしい「名物まんじゅう」付! <br />10.【主婦に福(ふく)】ちょっぴりうれしい「しゃ○じ」付!<br />11.【台所に福(ふく)】ちょっぴり「○置き」付!<br />12.【運に福(ふく)】郷土の名産品が抽選で当たる「じゃんけん大会」開催! <br /><br />どこへ連れて行かれるのか、丸わかりですね。

ザ・新春福袋ミステリーツアー 2日間(1) 安芸の宮島へ ~2009年新春~

2いいね!

2009/01/17 - 2009/01/18

1994位(同エリア2375件中)

0

49

korotama

korotamaさん

昨年の暮、新聞で見つけたJTB旅物語 新春ツアー。あまりの安さに即申し込みました。
どこへ行くかは当日にならないとわからないミステリーツアーです。
でも、広告の謳い文句は、

1.【お腹に福(ふく)】てっさ、てっちりなどふく(河豚)料理が食べ放題!
2.【家内に福(ふく)】吉○○陰ゆかりの「松○神社」ご参拝!
3.【全身に福(ふく)】とある温泉で湯ったり疲労回復!
4.【味覚に福(ふく)】郷土名物料理「津○○寿司」をご賞味!
5.【目に福(ふく)】日本三名橋「○○橋」の眺望は絶景!
6.【脚に福(ふく)】日本三景「安○の○島」をちょっぴりウォーキング!
7.【自分に福(ふく)】日本五大稲荷「太鼓○○○神社」で願望成就!
8.【頭に福(ふく)】とある窯元見学で「○○焼」を学ぼう!
9.【小腹に福(ふく)】ちょっぴりうれしい「名物まんじゅう」付!
10.【主婦に福(ふく)】ちょっぴりうれしい「しゃ○じ」付!
11.【台所に福(ふく)】ちょっぴり「○置き」付!
12.【運に福(ふく)】郷土の名産品が抽選で当たる「じゃんけん大会」開催!

どこへ連れて行かれるのか、丸わかりですね。

交通手段
観光バス ANAグループ

PR

  • 羽田集合が朝の7:35、と早かったため、大鳥居の東横インに前泊。<br /><br />ホテルのシャトルサービスで空港に向かう途中、朝日が昇り始めました。

    羽田集合が朝の7:35、と早かったため、大鳥居の東横インに前泊。

    ホテルのシャトルサービスで空港に向かう途中、朝日が昇り始めました。

  • 団体カウンターで早々にチケットを貰い、ANAラウンジへと向かいました。<br />korotamaにとっては初めての羽田ANAラウンジ。<br /><br />受付を済ませ、エスカレータで1フロア上にあがるとベージュが基調の、なんとも広々と、明るいラウンジが、広がっていました。<br />ドリンク系がメインで、あとはスナックしかなかったけれど、搭乗前のひとときをのんびりと過ごすことができました。<br /><br />時間が時間ではありましたが、ビールを少々(^^ゞ。<br />そして、初めての青汁を試してみました。

    団体カウンターで早々にチケットを貰い、ANAラウンジへと向かいました。
    korotamaにとっては初めての羽田ANAラウンジ。

    受付を済ませ、エスカレータで1フロア上にあがるとベージュが基調の、なんとも広々と、明るいラウンジが、広がっていました。
    ドリンク系がメインで、あとはスナックしかなかったけれど、搭乗前のひとときをのんびりと過ごすことができました。

    時間が時間ではありましたが、ビールを少々(^^ゞ。
    そして、初めての青汁を試してみました。

  • 8:15発、ANA673便。広島行。<br />使用機材は B777−300 です。

    8:15発、ANA673便。広島行。
    使用機材は B777−300 です。

  • パーソナルモニターは、残念ながらついていませんでした。<br />モニターでは恒例の朝のNHKニュースの後、ビデオが放映されていました。<br /><br />3連休の翌週だったからでしょうか、とっても空いていました。

    パーソナルモニターは、残念ながらついていませんでした。
    モニターでは恒例の朝のNHKニュースの後、ビデオが放映されていました。

    3連休の翌週だったからでしょうか、とっても空いていました。

  • 離陸後、korotamaは空いていた窓側の席に移り、外の風景を眺めておりました。<br /><br />雪をかぶる赤石山脈。<br />きれいだなぁ。

    離陸後、korotamaは空いていた窓側の席に移り、外の風景を眺めておりました。

    雪をかぶる赤石山脈。
    きれいだなぁ。

  • 赤石山脈と木曽山脈に挟まれた飯田市。<br />この北の方に、かすかに諏訪湖も見ることができました。

    赤石山脈と木曽山脈に挟まれた飯田市。
    この北の方に、かすかに諏訪湖も見ることができました。

  • そして、木曽山脈。<br /><br />天気に恵まれて、とてもいい眺めでした。

    そして、木曽山脈。

    天気に恵まれて、とてもいい眺めでした。

  • 広島に近づいてきたあたり。<br />緩やかな山、山、山、でした。<br /><br />うねうねと流れる川が合流している風景が、なんだか面白かった。

    広島に近づいてきたあたり。
    緩やかな山、山、山、でした。

    うねうねと流れる川が合流している風景が、なんだか面白かった。

  • 9:45、広島空港到着です。

    9:45、広島空港到着です。

  • 観光バスに乗り込み、まずは宮島へと向かいます。<br /><br /><br />バスの中で、このミステリーツアーの行程が発表となりました。<br /><br />1/17(土) 安芸の宮島 → 錦帯橋 → 萩温泉<br />1/18(日) 松下村塾 → 萩 → 津和野 → 太鼓谷稲荷神社<br /><br />korotamaにとって初の場所は、津和野&太鼓谷稲荷神社でありました。

    観光バスに乗り込み、まずは宮島へと向かいます。


    バスの中で、このミステリーツアーの行程が発表となりました。

    1/17(土) 安芸の宮島 → 錦帯橋 → 萩温泉
    1/18(日) 松下村塾 → 萩 → 津和野 → 太鼓谷稲荷神社

    korotamaにとって初の場所は、津和野&太鼓谷稲荷神社でありました。

  • 山陽自動車道を走り、最初の目的地である宮島へ向かいました。<br /><br />遠くに宮島が見えてきました。<br />こんなに大きい島だったんだぁ、と、ちょっと溜息。ガイドさんの説明によると、周囲28km。<br /><br />女性が仰向けに横たわっている姿に似ているとか。<br />

    山陽自動車道を走り、最初の目的地である宮島へ向かいました。

    遠くに宮島が見えてきました。
    こんなに大きい島だったんだぁ、と、ちょっと溜息。ガイドさんの説明によると、周囲28km。

    女性が仰向けに横たわっている姿に似ているとか。

  • 海っ際は牡蠣の養殖場かな。

    海っ際は牡蠣の養殖場かな。

  • フェリー乗り場に近づいてきました。<br />広電宮島口駅手前で広告をまとった愛らしい市電を見ることができました!<br /><br />3950形。1999年度サインデザイン賞を受賞したそうです。<br />乗りたい・・・

    フェリー乗り場に近づいてきました。
    広電宮島口駅手前で広告をまとった愛らしい市電を見ることができました!

    3950形。1999年度サインデザイン賞を受賞したそうです。
    乗りたい・・・

  • 続いて姿を現したのは、3950系より少し古い 3900系。

    続いて姿を現したのは、3950系より少し古い 3900系。

  • さて、JRのフェリーに乗り込み、宮島へ渡ります。<br />11:20出航です。

    さて、JRのフェリーに乗り込み、宮島へ渡ります。
    11:20出航です。

  • 宮島に到着すると、鹿がお出迎え。

    宮島に到着すると、鹿がお出迎え。

  • だいこん屋さんという、もみじ饅頭屋さんの店員さんのガイドで厳島神社を訪問しました。<br /><br />きれいに整備された、海際の参道を歩いて神社へ向かいました。

    だいこん屋さんという、もみじ饅頭屋さんの店員さんのガイドで厳島神社を訪問しました。

    きれいに整備された、海際の参道を歩いて神社へ向かいました。

  • 大鳥居近くの広場から、神社を眺めます。

    大鳥居近くの広場から、神社を眺めます。

  • 参道入り口で、白馬を祭る社

    参道入り口で、白馬を祭る社

  • おぉ、デデーンと目立つ看板。<br /><br />平清盛によって建てられた厳島神社。<br />この社殿を中心とする厳島神社と、前面の海、背後の弥山(みせん)原始林を含む森林は、1996年、世界文化遺産に登録されました。

    おぉ、デデーンと目立つ看板。

    平清盛によって建てられた厳島神社。
    この社殿を中心とする厳島神社と、前面の海、背後の弥山(みせん)原始林を含む森林は、1996年、世界文化遺産に登録されました。

  • 参拝入口からすぐの所にある、客(まろうど)神社。

    参拝入口からすぐの所にある、客(まろうど)神社。

  • 大鳥居を眺める

    大鳥居を眺める

  • 御本社。<br />市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)の3人のの女神をお祭りしています。<br /><br />ちょうど、お宮参りが執り行われていました。

    御本社。
    市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)の3人のの女神をお祭りしています。

    ちょうど、お宮参りが執り行われていました。

  • 立派な太鼓橋

    立派な太鼓橋

  • 御本社を外から眺めます。

    御本社を外から眺めます。

  • 御本社の脇を固める獅子。<br />左がオスで右がメスだそうです。<br />メスには角がある…。

    御本社の脇を固める獅子。
    左がオスで右がメスだそうです。
    メスには角がある…。

  • 能舞台

    能舞台

  • 能舞台の後ろ側と、、、山の斜面に建つ多宝塔。

    能舞台の後ろ側と、、、山の斜面に建つ多宝塔。

  • 多宝塔。<br />美しい姿だなー。

    多宝塔。
    美しい姿だなー。

  • そして、五重塔。

    そして、五重塔。

  • 見返り鹿。<br /><br />首がうねっと、よく回るなぁ。

    見返り鹿。

    首がうねっと、よく回るなぁ。

  • 自由行動になり、昼食はだいこん屋さんのガイドさんに勧められた、「岩むら」さんに入りました。<br />小さいけれど落ち着いたいい感じのお店でした。<br /><br />中段左・・・かき丼(1,050円)<br />中段右・・・穴子とじ丼(1,200円)<br />下段・・・・焼きかき(420円)<br /><br />今、広島の牡蠣は年中食べられるそうです。採ったらすぐに冷凍するのだとか。<br /><br />この牡蠣、korotamaには焼き牡蠣よりもかき丼の牡蠣の方が断然美味しかった!<br /><br />

    自由行動になり、昼食はだいこん屋さんのガイドさんに勧められた、「岩むら」さんに入りました。
    小さいけれど落ち着いたいい感じのお店でした。

    中段左・・・かき丼(1,050円)
    中段右・・・穴子とじ丼(1,200円)
    下段・・・・焼きかき(420円)

    今、広島の牡蠣は年中食べられるそうです。採ったらすぐに冷凍するのだとか。

    この牡蠣、korotamaには焼き牡蠣よりもかき丼の牡蠣の方が断然美味しかった!

  • 美味しい牡蠣を食したあと、集合時間まで少し時間があったので、未完の「千畳閣」(豊国神社)へ行ってみました。

    美味しい牡蠣を食したあと、集合時間まで少し時間があったので、未完の「千畳閣」(豊国神社)へ行ってみました。

  • 拝観料は100円、だったかな。<br /><br />豊臣秀吉の命によって造り始められたのですが、秀吉の死後は未完のままなのだそうです。<br />畳もふすまもありません。でも、なぜか風情が感じられました。<br /><br />857畳分の広さなので、「千畳閣」と呼ばれるのだそうです。

    拝観料は100円、だったかな。

    豊臣秀吉の命によって造り始められたのですが、秀吉の死後は未完のままなのだそうです。
    畳もふすまもありません。でも、なぜか風情が感じられました。

    857畳分の広さなので、「千畳閣」と呼ばれるのだそうです。

  • 梁から吊り下げられていました。方位計?

    梁から吊り下げられていました。方位計?

  • 回廊を歩くと、途中で途切れている柱みたいなのがあり、その周辺は竹が張られていました。<br />これは何だぁ???

    回廊を歩くと、途中で途切れている柱みたいなのがあり、その周辺は竹が張られていました。
    これは何だぁ???

  • 中を見ると質素ながら立派な社殿。

    中を見ると質素ながら立派な社殿。

  • そして、振り返ると先ほどの途切れた柱。<br /><br />あぁ、本当はあそこから上がってくるように造るはずだったんだぁ。と、korotama、納得。

    そして、振り返ると先ほどの途切れた柱。

    あぁ、本当はあそこから上がってくるように造るはずだったんだぁ。と、korotama、納得。

  • 本来なら正面となったであろうサイドを眺めます。

    本来なら正面となったであろうサイドを眺めます。

  • 床下が高く、歩くことができます。<br />こういうのって、なんだかワクワクしてしまう。

    床下が高く、歩くことができます。
    こういうのって、なんだかワクワクしてしまう。

  • お昼前に厳島神社から見上げた五重塔は、千畳閣のまん前に建っています。

    お昼前に厳島神社から見上げた五重塔は、千畳閣のまん前に建っています。

  • カメラ目線でくつろぐ鹿

    カメラ目線でくつろぐ鹿

  • 集合時間になり、表参道商店街に戻って来ました。<br />土産屋さんで賑わっています。

    集合時間になり、表参道商店街に戻って来ました。
    土産屋さんで賑わっています。

  • 焼きカキを売るお店はたくさんありました。

    焼きカキを売るお店はたくさんありました。

  • だいこん屋さんのもみじ饅頭製造器。<br />作りたてをいただきましたが、うーん、甘かった。<br /><br />だいこん屋さんによると、いろんな種類の餡があるが、こし餡が一番美味しいのだとか。<br />会社へのお土産は、仰せのとおり、こし餡にしてみました。

    だいこん屋さんのもみじ饅頭製造器。
    作りたてをいただきましたが、うーん、甘かった。

    だいこん屋さんによると、いろんな種類の餡があるが、こし餡が一番美味しいのだとか。
    会社へのお土産は、仰せのとおり、こし餡にしてみました。

  • 世界一の大杓文字

    世界一の大杓文字

  • 郵便局前に建つ「書状集箱」

    郵便局前に建つ「書状集箱」

  • さてさて、13:50、再びフェリーに乗り、宮島口へと戻ります。<br /><br />カキの養殖場ですね。

    さてさて、13:50、再びフェリーに乗り、宮島口へと戻ります。

    カキの養殖場ですね。

  • 宮島行きのフェリーとすれ違いますー。

    宮島行きのフェリーとすれ違いますー。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP