山科旅行記(ブログ) 一覧に戻る
自治体の境目って、川や大きな道路で区切られていると分かりやすいですが、住宅地の間をクネクネと区切ってあるとややこしいですよね。大津市と京都市の境もその一つです。<br />実際に歩いてみましたが、結局はっきりとはしませんでした。

どうなってんの? 京都市と大津市のややこしい境  

19いいね!

2009/01/03 - 2009/01/03

205位(同エリア564件中)

10

17

ホーミン

ホーミンさん

自治体の境目って、川や大きな道路で区切られていると分かりやすいですが、住宅地の間をクネクネと区切ってあるとややこしいですよね。大津市と京都市の境もその一つです。
実際に歩いてみましたが、結局はっきりとはしませんでした。

同行者
一人旅
交通手段
私鉄

PR

  • 起点は京阪追分駅です。ここは大津市です。

    起点は京阪追分駅です。ここは大津市です。

  • この近辺の駅のホームには、大津絵が飾られてありました。

    この近辺の駅のホームには、大津絵が飾られてありました。

  • ホームから地下に降り、南出口に向かいます。

    ホームから地下に降り、南出口に向かいます。

  • 大津方面に向かいます。大津方面が東、京都方面が西です。

    大津方面に向かいます。大津方面が東、京都方面が西です。

  • 東に向かって少し歩くと交番に出ます。交番まわりをぐるっと右に180度回ります。<br />と、ここまではここを訪れたい人のための、単なる道案内です。<br /><br />ここは大津市の藤尾交番です。交番の左の一本道に進みます。追分駅は歩道橋側の歩道を行くとあります。

    東に向かって少し歩くと交番に出ます。交番まわりをぐるっと右に180度回ります。
    と、ここまではここを訪れたい人のための、単なる道案内です。

    ここは大津市の藤尾交番です。交番の左の一本道に進みます。追分駅は歩道橋側の歩道を行くとあります。

  • 交番近くで素敵な虫籠窓を見つけました。<br />ここは大津市。

    交番近くで素敵な虫籠窓を見つけました。
    ここは大津市。

  • 一本道をさらに進むと、左側に意味不明の標識があります。

    一本道をさらに進むと、左側に意味不明の標識があります。

  • 拡大するとこうです。<br />写っているお宅の表札は大津でした。京都は進行方向、つまり右手になります。左は滋賀県に行く方向なのに???左に京都の飛び地でもあるのでしょうか???<br />謎です。

    拡大するとこうです。
    写っているお宅の表札は大津でした。京都は進行方向、つまり右手になります。左は滋賀県に行く方向なのに???左に京都の飛び地でもあるのでしょうか???
    謎です。

  • さらに京都方面に向かって進むと、マンホールが道路の両側にあります。

    さらに京都方面に向かって進むと、マンホールが道路の両側にあります。

  • 右側(北側)のマンホールです。これは大津市のものです。

    右側(北側)のマンホールです。これは大津市のものです。

  • 左側(南側)は京都市のものです。<br />この道路は右半分が大津で、左半分が京都だとわかります。

    左側(南側)は京都市のものです。
    この道路は右半分が大津で、左半分が京都だとわかります。

  • もう少し進むと右側(北側)のマンホールも京都の柄になります。ということは、ここの道路は全部京都のものということになります。しかし、さらに行くと右・大津のマンホール、左・京都のマンホールに戻ります。

    もう少し進むと右側(北側)のマンホールも京都の柄になります。ということは、ここの道路は全部京都のものということになります。しかし、さらに行くと右・大津のマンホール、左・京都のマンホールに戻ります。

  • てくてく進むと素敵なおうちが左側にありました。京都市の方のおうちです。向かい(右側)は、またもや大津市の方のおうちでした。

    てくてく進むと素敵なおうちが左側にありました。京都市の方のおうちです。向かい(右側)は、またもや大津市の方のおうちでした。

  • どんどん進むと、行く手が二股に分かれています。<br />その手前のマンホールは右側のおうちに沿って、大津そして京都と並んでいます。蓋を付け間違えてなければ、県境はここで京都がグッと大津に食い込んだことになります。<br />そして、二股に分かれる地点には、

    どんどん進むと、行く手が二股に分かれています。
    その手前のマンホールは右側のおうちに沿って、大津そして京都と並んでいます。蓋を付け間違えてなければ、県境はここで京都がグッと大津に食い込んだことになります。
    そして、二股に分かれる地点には、

  • このような標識がありました。<br />右に進むと五条通りに出られ、そのまま京都市の中心に行けます。左に行けば奈良街道を通って宇治、これはわかります。<br />でも緑の看板は、左が京都市です。???

    このような標識がありました。
    右に進むと五条通りに出られ、そのまま京都市の中心に行けます。左に行けば奈良街道を通って宇治、これはわかります。
    でも緑の看板は、左が京都市です。???

  • そこでこのあたりをぐるぐる回って観察してみました。<br />私の出した結果はこうです。<br />これは私の書いた地図です。下手でスミマセン。<br />茶色が道路で、中心の緑の丸が標識です。<br />私は右側が大津市(青で塗りました)で、左が京都市(黄色で塗りました)の道を矢印の方(下方)から来ました。<br />二股を右に進むと両側とも大津市でした。左に進むと両側とも京都市でした。<br />県境は道のない所を、地図のように通っていると想像しました。

    そこでこのあたりをぐるぐる回って観察してみました。
    私の出した結果はこうです。
    これは私の書いた地図です。下手でスミマセン。
    茶色が道路で、中心の緑の丸が標識です。
    私は右側が大津市(青で塗りました)で、左が京都市(黄色で塗りました)の道を矢印の方(下方)から来ました。
    二股を右に進むと両側とも大津市でした。左に進むと両側とも京都市でした。
    県境は道のない所を、地図のように通っていると想像しました。

  • 大津市側に綺麗な蔵があったので撮りました。「煌めき大津賞」を取った建物だとプレートに書いてありました。<br /><br />最後まで読んでくださった方がありましたら感謝いたします。<br />とにかくややこしい所でした。<br />説明するのも難しい。<br />郵便配達の方や宅配の方、慣れるまで苦労されるでしょうね。<br /><br />追分駅で降りて歩き始め、また追分駅から乗って帰りました。5968歩。

    大津市側に綺麗な蔵があったので撮りました。「煌めき大津賞」を取った建物だとプレートに書いてありました。

    最後まで読んでくださった方がありましたら感謝いたします。
    とにかくややこしい所でした。
    説明するのも難しい。
    郵便配達の方や宅配の方、慣れるまで苦労されるでしょうね。

    追分駅で降りて歩き始め、また追分駅から乗って帰りました。5968歩。

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (10)

開く

閉じる

  • JOECOOLさん 2009/03/19 08:23:27
    通勤で通ってました
    ホーミンさん、おはようございます!

    京都南部コミュにご参加いただきながら、
    まだゆっくりと旅行記を拝見していませんでした。
    今朝やっと、いくつかをゆっくりと読ませていただきました。

    山の辺の道のツクシやフキノトウ、春を感じてイイですね〜。
    お写真を見て、心が少し温かくなったような気がします。
    こういう何気ないものを見る機会が激減してしまいましたね。

    初御代桜も素敵!
    花見シーズンのさきがけですね。
    今月の初め頃のローカルニュースで紹介されていましたが、
    結局行けずじまいでした。

    どの旅行記にコメントしようか迷ったのですが、
    「京都市と大津市の境」レポートを読んでビックリ!
    7〜8年前に、当時住んでいた宇治市から勤務先の大津市(石山)へ車で通勤していた頃、混雑する道路を迂回するためにこの追分町を通過していました。
    その時は、「ここに県境があるんだなあ」程度の印象で気にも留めていなかったのですが、ホーミンさんのこの旅行記を読んで、「すごい奥深いなあ」と感じました。
    自作の地図による考察も、実に興味深く拝見しました。
    何気なく通過してしまう境界線を見事に捉えた力作旅行記、十票位入れたい気持ちです。

    by JOECOOL

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/03/19 19:10:09
    RE: 通勤で通ってました
    JOECOOLさま

    こんばんは。
    私の拙い旅行記をたくさん読んでいただいて、ありがとうございます。

    そうなんです。一昨日は奈良に行ってきました。
    京都駅から奈良線に乗り換え、奈良駅からさらに桜井線に乗り換えました。
    桃山を越えたあたりから、外の風景が気になり始めました。京都南部地域ですからね。
    マンホールが見えたりすると
    「JOECOOLさんが捕獲済みだろうなぁ」
    なんて思ったりしていました。

    たとえ車窓からでも、よい景色があったら撮ってみようと思い、カメラを握りしめていたのですが、シャッターチャンスは残念ながらありませんでした。やっぱり歩かないとダメですね。

    「京都市と大津市の境」は、レポートしている私自身がよく理解できていないので、読む人にどれだけ伝わるか疑問の作品でした。
    JOECOOLさんにお褒めいただいて嬉しいです!

    京都南部の中でも山科は我が家に一番近く、なじみもまあまああるので、また足を運んでみたいと思っています。
      

       ホーミン

  • 滝 望洋さん 2009/01/31 11:21:51
    面白いレポートですね
    そういえば、以前にある方から「京都と滋賀は県境が他とはずいぶん違っているんだ」という話を聞いたのを思い出しました。普通県境は山の頂上や峠をぬった、いわゆる分水嶺に設定されているのだそうです。ところが滋賀と京都の県境は分水嶺を越えたところに設定されているところが多いとのこと。ホーミンさんのレポートの逢坂越えの道の他、山中越えの道もそうなっています。

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/02/03 19:12:36
    RE: 面白いレポートですね
    滝 望洋 さま

    ご訪問と書き込みをありがとうございます。

    台湾から今日のお昼に帰ってまいりました。
    お返事が遅くなってすみません。

    あの交番のあたりに県境を置くとわかりやすいと思うのですが、何か事情があって、あのようにややこしくなったのでしょうね。

    お向かいに違う行政区の方が住んでいらっしゃると、何かと不公平感が生まれるようです。
    例えば、一方は高齢者の市バス運賃が無料になるのに、自分の所はならないとか、などなど。
    少し離れて住むとあまり気にならない事でも、ついつい比べてしまうのでしょうね。

    市民の心の境も、なかなかややこしそうです。

  • ウェールズさん 2009/01/10 18:44:13
    こんにちは!
    今日はありがとうございました!

    すごくこの境界線おもしろいです!
    ふむふむと思いながら読ませてもらいました。
    日本も、いえ、京都と滋賀もまだまだ知らないところがいっぱいだなとつくづく感じました。

    ウェールズ。

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/01/10 21:21:21
    RE: こんにちは!
    ウェールズさま

    こちらこそありがとうございました!
    そしてお疲れ様でした。

    > すごくこの境界線おもしろいです!
    > ふむふむと思いながら読ませてもらいました。

    ありがとうございます。
    おもしろおかしくコメント出来たら良かったのですが、何だか屁理屈っぽくなってしまいました。

    面白いものって、身近な所に結構ありそうですよね。また探してみますね。

    ホーミン
  • マイラーさん 2009/01/05 00:15:50
    こんばんは〜〜
    ホーミンさん 毎度、おいど!!

    「たのしい」標識、ありがとうございます!!

    こういうの大好きッス!!

    年度末の予算が余って、ヤケクソでつけたんやろ
       OR
    敵が攻めて来たとき惑わすためやろ

    京都いくのに、右もええけど左もねっ!

        ・・・・・・ううぅぅぅ〜〜
              おぉぉぉ〜〜〜
                 好きにして〜〜〜〜
           って、カ・ン・ジ!

    miler1k

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/01/05 20:45:50
    RE: こんばんは〜〜
    な〜るほど。

    > 敵が攻めて来たとき惑わすためやろ

    って?
    ということは、京都に攻め入る侵入者を大津に流し来むための標識やね?
    つまりあのヘンテコ看板を立てたのは京都市ということ?

    誰かさんの納めた市民税がこういう風に使われていたとは・・・クックック

    スーポンドイツ

    スーポンドイツさん からの返信 2009/01/17 21:59:57
    RE: こんばんは〜〜
    ホーミンさん、miler1kさん、横から割り込み、オジャマします。
    miler1kさんって楽しい方!
    逢坂の関は車ならあっという間に過ぎてしまうけれど、電車に乗るのも風情があってよさそうですね。
    手書きが素晴らしい〜♪
    すーぽん

    ホーミン

    ホーミンさん からの返信 2009/01/17 23:29:10
    RE: RE: こんばんは〜〜
    すーぽんさん 

    こんばんは〜、いらっしゃいませ〜。

    miler1kさんは私のお気に入りさんなのですぅ。
    彼のTシャツの大ファンなのですぅ。
    一見オバカそうな事を書いてらっしゃいますが、きっと賢い方だと思ってます!

    そうですよ、2両編成の電車に乗ってゴトゴト谷間を行くのは風情があります。
    何年か前には、主人と二人で自転車で逢坂の関を越えたこともあります。結構きつかったです。

    手書きは最悪です。
    この旅行記は書いてる本人がワケわかんなくて、読んでる人もわかんないだろうというシロモノ。
    なのにこれを含めて投票3連発、まことに感謝です。

    またすーぽんさんのところにも遊びに行かせてもらいますね〜。

    明日は雨が降らなかったら、下コミュ管理人さんの指令を受けて草津に自転車で行く予定です。下コミュ滋賀県版参照。

    ホーミン





ホーミンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP