横須賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■「特別公開」というタイトルに誘われて参加してきました。横須賀や三崎には行ったことがあっても久里浜というとフェリーとペリー公園くらい?ハイキングしながら久里浜の歴史と文化に触れてきました。<br />■行程(歩行距離:約12km、歩数:22568歩、所要時間:約4時間30分):<br />久里浜駅---3km---浦賀ドック---2.5km---燈明堂---2.5km---ペリー上陸記念碑---1km---くりはま花の国---3km---久里浜駅

JR東日本 駅からハイキング「浦賀ドック特別公開!!久里浜ウォーキング」

8いいね!

2008/10/18 - 2008/10/18

820位(同エリア1420件中)

0

59

airpentaro

airpentaroさん

■「特別公開」というタイトルに誘われて参加してきました。横須賀や三崎には行ったことがあっても久里浜というとフェリーとペリー公園くらい?ハイキングしながら久里浜の歴史と文化に触れてきました。
■行程(歩行距離:約12km、歩数:22568歩、所要時間:約4時間30分):
久里浜駅---3km---浦賀ドック---2.5km---燈明堂---2.5km---ペリー上陸記念碑---1km---くりはま花の国---3km---久里浜駅

  • ■久里浜駅[くりはまえき]<br />横須賀線の終点、久里浜駅からハイキングがスタートです。<br />駅舎と受付の様子を写真に収めようとカメラを構えたら急にトラックが止まってしまいました。<br />受付の前で邪魔だったので駅長さんが運転手にトラックを移動するよう交渉してます。

    ■久里浜駅[くりはまえき]
    横須賀線の終点、久里浜駅からハイキングがスタートです。
    駅舎と受付の様子を写真に収めようとカメラを構えたら急にトラックが止まってしまいました。
    受付の前で邪魔だったので駅長さんが運転手にトラックを移動するよう交渉してます。

  • ■道すがら<br />久里浜駅近くの川<br />京急線が見えます。

    ■道すがら
    久里浜駅近くの川
    京急線が見えます。

  • ■道すがら<br />京急線の線路<br />さっき見えた京急線もここを通って横浜の方へ向かっていきました。

    ■道すがら
    京急線の線路
    さっき見えた京急線もここを通って横浜の方へ向かっていきました。

  • ■道すがら<br />コース途中にあった真福寺という浄土宗のお寺<br />1528年に創建された古いお寺です。

    ■道すがら
    コース途中にあった真福寺という浄土宗のお寺
    1528年に創建された古いお寺です。

  • ■道すがら<br />写真は本堂ですが、観音堂にはマリア観音と呼ばれてる聖観音像が安置されてます。<br />抱いている赤ん坊の衣服の端が魚の形をしていることからキリスト教との関係が暗示されてるそうです。<br />ヘブライ語でイエスは魚を意味するそうです。<br />残念ながら公開はされておらず拝見できませんでした。

    ■道すがら
    写真は本堂ですが、観音堂にはマリア観音と呼ばれてる聖観音像が安置されてます。
    抱いている赤ん坊の衣服の端が魚の形をしていることからキリスト教との関係が暗示されてるそうです。
    ヘブライ語でイエスは魚を意味するそうです。
    残念ながら公開はされておらず拝見できませんでした。

  • ■道すがら<br />真福寺を過ぎると、起伏のある山道を歩いていきます。<br />今回のコースは「急なアップダウン」だけあって急勾配でした。<br />一歩一歩ゆっくり上っていきました。

    ■道すがら
    真福寺を過ぎると、起伏のある山道を歩いていきます。
    今回のコースは「急なアップダウン」だけあって急勾配でした。
    一歩一歩ゆっくり上っていきました。

  • ■道すがら<br />このあたりの山林は御林[おはやし]と呼ばれる江戸幕府の御用林だったそうです。<br />江戸城が火事で焼失した時には、この御林から大木が切り出されたとのことです。

    ■道すがら
    このあたりの山林は御林[おはやし]と呼ばれる江戸幕府の御用林だったそうです。
    江戸城が火事で焼失した時には、この御林から大木が切り出されたとのことです。

  • ■道すがら<br />山林を抜けると住宅街に出ました。<br />今度は下り坂で浦賀港まで下っていきます。

    ■道すがら
    山林を抜けると住宅街に出ました。
    今度は下り坂で浦賀港まで下っていきます。

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]1<br />浦賀ドックに到着しました。<br />幕末に初めて洋式軍艦を建造した浦賀造船所を引き継ぐ形で浦賀ドックは建設されました。

    ■浦賀ドック[うらがどっく]1
    浦賀ドックに到着しました。
    幕末に初めて洋式軍艦を建造した浦賀造船所を引き継ぐ形で浦賀ドックは建設されました。

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]2<br />ドライドックという船の建造・修理施設です。<br />レンガ造りの珍しいドックだそうです。

    ■浦賀ドック[うらがどっく]2
    ドライドックという船の建造・修理施設です。
    レンガ造りの珍しいドックだそうです。

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]3<br />船を出し入れする時にはドックに海水を満たし、海水をぬいて作業したそうです。

    ■浦賀ドック[うらがどっく]3
    船を出し入れする時にはドックに海水を満たし、海水をぬいて作業したそうです。

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]4<br />船内で使用されていた道具も展示されてました。

    ■浦賀ドック[うらがどっく]4
    船内で使用されていた道具も展示されてました。

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]5<br />咸臨丸の解剖図

    ■浦賀ドック[うらがどっく]5
    咸臨丸の解剖図

  • ■浦賀ドック[うらがどっく]6<br />さすが特別公開!と思いながら浦賀ドックを後にすると・・・<br />敷地の外からも見学できました。

    ■浦賀ドック[うらがどっく]6
    さすが特別公開!と思いながら浦賀ドックを後にすると・・・
    敷地の外からも見学できました。

  • ■道すがら<br />浦賀港で東西の浦賀を結ぶ「浦賀の渡船」です。<br />江戸時代の中頃から続く古い渡しです。<br /><br />●浦賀の渡船<br />http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/cocoyoko/history/spot/h100000006.html

    ■道すがら
    浦賀港で東西の浦賀を結ぶ「浦賀の渡船」です。
    江戸時代の中頃から続く古い渡しです。

    ●浦賀の渡船
    http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/cocoyoko/history/spot/h100000006.html

  • ■道すがら<br />料金は大人150円、子供50円<br />13人乗りのかわいい渡し船です。

    ■道すがら
    料金は大人150円、子供50円
    13人乗りのかわいい渡し船です。

  • ■道すがら<br />船番所跡<br />船番所では江戸に出入りする全ての船の乗組員と積荷を検査したそうです。<br />海上の「入り鉄砲に出女」を取り締まってました。<br />今は何にもありません。

    ■道すがら
    船番所跡
    船番所では江戸に出入りする全ての船の乗組員と積荷を検査したそうです。
    海上の「入り鉄砲に出女」を取り締まってました。
    今は何にもありません。

  • ■燈明堂[とうみょうどう]1<br />燈明堂は灯台みたいなもので慶安元年(1684)に建てられ明治5年(1872)まで点灯してました。<br />近くにある観音埼灯台が明治2年(1869)に完成したことによりバトンタッチするように閉鎖されました。<br />観音埼灯台は日本初の洋式灯台です。

    ■燈明堂[とうみょうどう]1
    燈明堂は灯台みたいなもので慶安元年(1684)に建てられ明治5年(1872)まで点灯してました。
    近くにある観音埼灯台が明治2年(1869)に完成したことによりバトンタッチするように閉鎖されました。
    観音埼灯台は日本初の洋式灯台です。

  • ■燈明堂[とうみょうどう]2<br />現在の燈明堂は平成元年に復元されたものです。<br />よく見かける白い灯台が洋式灯台に対して和式灯台とも呼びたくなる灯台でした。<br />大きな灯篭のような灯台でした。

    ■燈明堂[とうみょうどう]2
    現在の燈明堂は平成元年に復元されたものです。
    よく見かける白い灯台が洋式灯台に対して和式灯台とも呼びたくなる灯台でした。
    大きな灯篭のような灯台でした。

  • ■燈明堂[とうみょうどう]3<br />灯台の前には濃い青が印象的なきれいな海が広がってました。<br />

    ■燈明堂[とうみょうどう]3
    灯台の前には濃い青が印象的なきれいな海が広がってました。

  • ■道すがら<br />海の町らしい演出<br />殺風景な景色のアクセントになってます。

    ■道すがら
    海の町らしい演出
    殺風景な景色のアクセントになってます。

  • ■道すがら<br />トンネルの入口の桜のタイル画

    ■道すがら
    トンネルの入口の桜のタイル画

  • ■道すがら<br />久里浜港の浜辺とペリー通り

    ■道すがら
    久里浜港の浜辺とペリー通り

  • ■道すがら<br />中央に見える船は「しらはま丸」です。<br />三浦半島と南房総を運航している東京湾フェリーです。<br /><br />●東京湾フェリー<br />http://www.tokyowanferry.com/

    ■道すがら
    中央に見える船は「しらはま丸」です。
    三浦半島と南房総を運航している東京湾フェリーです。

    ●東京湾フェリー
    http://www.tokyowanferry.com/

  • ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]1<br />ここは嘉永6年(1853)にペリーが上陸しアメリカ大統領の国書を受け取った場所です。<br />現在ではペリー公園となってます。

    ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]1
    ここは嘉永6年(1853)にペリーが上陸しアメリカ大統領の国書を受け取った場所です。
    現在ではペリー公園となってます。

  • ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]2<br />伊藤博文の筆による「北米合衆國水師提督伯理上陸記念碑」と刻まれてます。<br />ペリーは漢字だと伯理と書くようです。

    ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]2
    伊藤博文の筆による「北米合衆國水師提督伯理上陸記念碑」と刻まれてます。
    ペリーは漢字だと伯理と書くようです。

  • ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]3<br />園内にある「ペリー記念館」

    ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]3
    園内にある「ペリー記念館」

  • ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]4<br />入口の脇にあるペリー像

    ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]4
    入口の脇にあるペリー像

  • ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]5<br />巻物に描かれたペリー<br />初めて外国人を描いた雰囲気が伝わってきました。<br />それにしても指が細すぎるような。

    ■ペリー上陸記念碑[ぺりーじょうりくきねんひ]5
    巻物に描かれたペリー
    初めて外国人を描いた雰囲気が伝わってきました。
    それにしても指が細すぎるような。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]1<br />名前のとおり広い園内にたくさんの花が咲いてました。<br />季節により花が咲いてます。<br /><br />ハーブ:通年<br />ツバキ:2月〜4月<br />ポピー:5月中旬〜6月上旬<br />コスモス:9月中旬〜10月中旬<br /><br />●くりはま花の国<br />コスモスまつり(2008年9月6日〜10月26日)<br />http://www.kanagawaparks.com/yokosuka/kurihama/index.html

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]1
    名前のとおり広い園内にたくさんの花が咲いてました。
    季節により花が咲いてます。

    ハーブ:通年
    ツバキ:2月〜4月
    ポピー:5月中旬〜6月上旬
    コスモス:9月中旬〜10月中旬

    ●くりはま花の国
    コスモスまつり(2008年9月6日〜10月26日)
    http://www.kanagawaparks.com/yokosuka/kurihama/index.html

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]2<br />園内を走るフラワートレイン<br />園内は花の国という名前からは想像できないほど急勾配でした。<br />この日いつ見てもフラワートレインは満席でした。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]2
    園内を走るフラワートレイン
    園内は花の国という名前からは想像できないほど急勾配でした。
    この日いつ見てもフラワートレインは満席でした。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]3

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]3

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]4

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]4

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]5

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]5

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]6<br />フラワートレインが花畑の中を進んでいきます。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]6
    フラワートレインが花畑の中を進んでいきます。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]7

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]7

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]8

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]8

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]9<br />ブルグマンシア・エクアドルピンク<br />ぶら下がってる珍しい花です。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]9
    ブルグマンシア・エクアドルピンク
    ぶら下がってる珍しい花です。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]10<br />トランペット四重奏<br />天使のラッパに似てることからエンジェルス・トランペットとも呼ばれてるそうです。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]10
    トランペット四重奏
    天使のラッパに似てることからエンジェルス・トランペットとも呼ばれてるそうです。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]11<br />白玉兎<br />かわいらしい名前のサボテンです。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]11
    白玉兎
    かわいらしい名前のサボテンです。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]12

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]12

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]13<br />園内の人気スポットの足湯<br />「湯足里」と書いて「ゆったり」と読みます。<br />ハーブ園で収穫したハーブを使った足湯は人気でした。<br />ギュウギュウで座るスペースがなく、入浴できず残念でした。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]13
    園内の人気スポットの足湯
    「湯足里」と書いて「ゆったり」と読みます。
    ハーブ園で収穫したハーブを使った足湯は人気でした。
    ギュウギュウで座るスペースがなく、入浴できず残念でした。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]14

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]14

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]15<br />大きな葉の植物だと思ったら・・・

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]15
    大きな葉の植物だと思ったら・・・

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]16<br />ウコンでした。<br />カレー粉、たくわんの色づけ、消化器系の薬、染物で使用されているウコンです。<br />飲み過ぎた時は二日酔いになりにくいのでお世話になってます・・・。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]16
    ウコンでした。
    カレー粉、たくわんの色づけ、消化器系の薬、染物で使用されているウコンです。
    飲み過ぎた時は二日酔いになりにくいのでお世話になってます・・・。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]17

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]17

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]18

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]18

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]19<br />10月の紫陽花<br />「エンドレスサマー」という初夏から秋にかけて咲く花期の長い紫陽花です。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]19
    10月の紫陽花
    「エンドレスサマー」という初夏から秋にかけて咲く花期の長い紫陽花です。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]20<br />園内に突然ゴジラが出現!<br />ハンバーガー目指して突進してます。<br />ゴジラには園内で一番標高の高い冒険ランドで会えます。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]20
    園内に突然ゴジラが出現!
    ハンバーガー目指して突進してます。
    ゴジラには園内で一番標高の高い冒険ランドで会えます。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]21<br />コスモス園の眺め<br />ここを通る人全員が立ち止まって驚きながら眺めてました。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]21
    コスモス園の眺め
    ここを通る人全員が立ち止まって驚きながら眺めてました。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]22<br />3連休にも来てたカメラマンの方が言うには、3連休はあまり咲いてなかったそうですが、今週がちょうど見頃だということでした。

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]22
    3連休にも来てたカメラマンの方が言うには、3連休はあまり咲いてなかったそうですが、今週がちょうど見頃だということでした。

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]23

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]23

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]24

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]24

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]25

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]25

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]26

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]26

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]27

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]27

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]28

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]28

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]29<br />ジニア畑

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]29
    ジニア畑

  • ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]30<br />久里浜駅側の駐車場前の風景<br />駐車場のおじさんが来園者の運転手さんに曰く「40分待ちで〜す」<br />慣れてる来園者は久里浜港側の駐車場に向かったようでした。<br /><br />コスモスまつり最終日には花摘大会(10月26日14時〜16時)があります。<br />ハサミ、軍手、新聞紙を持参の上参加してくださいとのことでした。<br /><br />・・・おわり

    ■くりはま花の国[くりはまはなのくに]30
    久里浜駅側の駐車場前の風景
    駐車場のおじさんが来園者の運転手さんに曰く「40分待ちで〜す」
    慣れてる来園者は久里浜港側の駐車場に向かったようでした。

    コスモスまつり最終日には花摘大会(10月26日14時〜16時)があります。
    ハサミ、軍手、新聞紙を持参の上参加してくださいとのことでした。

    ・・・おわり

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP