高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
八王子は“桑の都”と称されるように、古くから養蚕と機織りで栄えてきた。<br /><br />地元には「桑乃都」という銘酒があり、八王子駅北口に設置されたペデストリアンデ<br />ッキはその名も「マルベリーブリッジ(桑の橋)」。甲州街道沿いには、創業100年に<br />なろうとする荒井呉服店──ユーミンのご実家もある。<br /><br />江戸末期、横浜が開港される──。地元はもちろん長野・山梨・群馬方面から輸出用<br />の生糸が、港へと運ばれるようになる。その際に使われたのが浜街道、通称“絹の道”<br />。その後、鉄道の開通とともに衰え、現在はほとんど一般道となっているようだ。<br /><br />わずかに、大塚山公園と「絹の道資料館」の間1kmあまりは未舗装のまま、往時の<br />面影をとどめている。1996年には、文化庁選定の「歴史の道百選」に都内で唯一選<br />ばれている。<br /><br />“鑓水商人”の屋敷跡に建設された資料館には、かつて栄華を誇った彼らの遺物などが<br />展示されている。休憩スペースも館の内外にゆったり設置されているので、ウォーキ<br />ングに疲れた脚を休めるのにもよい。敷地内禁煙。<br /><br />道は、八王子市の史跡にも指定されている。

絹の道

0いいね!

2008/03 - 2008/03

1859位(同エリア1906件中)

0

0

四月の旅人

四月の旅人さん

八王子は“桑の都”と称されるように、古くから養蚕と機織りで栄えてきた。

地元には「桑乃都」という銘酒があり、八王子駅北口に設置されたペデストリアンデ
ッキはその名も「マルベリーブリッジ(桑の橋)」。甲州街道沿いには、創業100年に
なろうとする荒井呉服店──ユーミンのご実家もある。

江戸末期、横浜が開港される──。地元はもちろん長野・山梨・群馬方面から輸出用
の生糸が、港へと運ばれるようになる。その際に使われたのが浜街道、通称“絹の道”
。その後、鉄道の開通とともに衰え、現在はほとんど一般道となっているようだ。

わずかに、大塚山公園と「絹の道資料館」の間1kmあまりは未舗装のまま、往時の
面影をとどめている。1996年には、文化庁選定の「歴史の道百選」に都内で唯一選
ばれている。

“鑓水商人”の屋敷跡に建設された資料館には、かつて栄華を誇った彼らの遺物などが
展示されている。休憩スペースも館の内外にゆったり設置されているので、ウォーキ
ングに疲れた脚を休めるのにもよい。敷地内禁煙。

道は、八王子市の史跡にも指定されている。

PR

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP