沖縄市・うるま市・伊計島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
HISのお値打ちプランで2泊3日の沖縄旅行へ! <br />「まったり」が目的のはずが心ならずも「行き当たりばったり」になった旅行記です。

沖縄旅行記(2):::勝連城遺跡と海中道路

4いいね!

2008/07/18 - 2008/08/20

675位(同エリア827件中)

7

38

Kurapi

Kurapiさん

HISのお値打ちプランで2泊3日の沖縄旅行へ!
「まったり」が目的のはずが心ならずも「行き当たりばったり」になった旅行記です。

PR

  • 実はこの日、午前中は無人島ツアーに参加する予定でした。ところが「若干波が高い」という理由で突然のツアー中止。<br /><br />「・・・・・・・・・5時半起きで港まで来たのに」<br />「ツアー主催者から中止の連絡こなかったですよねぇKurapiさん」<br />「緊急連絡先に登録してたの、Fちゃんの携帯やんねぇ?着信あった?」<br />「あ、ホテルに携帯忘れた」<br />「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

    実はこの日、午前中は無人島ツアーに参加する予定でした。ところが「若干波が高い」という理由で突然のツアー中止。

    「・・・・・・・・・5時半起きで港まで来たのに」
    「ツアー主催者から中止の連絡こなかったですよねぇKurapiさん」
    「緊急連絡先に登録してたの、Fちゃんの携帯やんねぇ?着信あった?」
    「あ、ホテルに携帯忘れた」
    「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

  • とりあえずホテルに戻って、朝食を摂りながら作戦を練り直すことに。<br /><br />後輩Fちゃんの名誉のためにフォローしておくと、<br />ツアー中止の連絡は、集合時間直前にありました。<br />ツアー主催者⇒HIS⇒ツアー申し込み者<br />この間に、かなりのタイムラグがあった模様。

    とりあえずホテルに戻って、朝食を摂りながら作戦を練り直すことに。

    後輩Fちゃんの名誉のためにフォローしておくと、
    ツアー中止の連絡は、集合時間直前にありました。
    ツアー主催者⇒HIS⇒ツアー申し込み者
    この間に、かなりのタイムラグがあった模様。

  • 検討の結果、海中道路を通って伊計島に行くことに。<br />さてマーチで改めて出発!<br /><br /><br />この日 2008年7/19には、名護のちゅら海水族館のある海洋公園で花火大会が開催されることになってました。でも「穴場ポイントないですか?」とホテルの人に聞き込み調査をしたら、「付近のホテルに泊まらないとね〜」「去年は高速道路で4時間渋滞」「地元民は一度行ったらもう行かない」など、マイナス要素が多かったんであきらめたんだ。

    検討の結果、海中道路を通って伊計島に行くことに。
    さてマーチで改めて出発!


    この日 2008年7/19には、名護のちゅら海水族館のある海洋公園で花火大会が開催されることになってました。でも「穴場ポイントないですか?」とホテルの人に聞き込み調査をしたら、「付近のホテルに泊まらないとね〜」「去年は高速道路で4時間渋滞」「地元民は一度行ったらもう行かない」など、マイナス要素が多かったんであきらめたんだ。

  • 花火大会諦めて正解でした。<br /><br />ホテルから伊計島まで約1時間の道のり。<br />その前に、海中道路を渡る手前にある「勝連城遺跡」へ。世界遺産のグスク(※)ですよ!<br /><br /><br />※グスク(御城)とは、沖縄県を中心に奄美諸島から八重山諸島の琉球弧にかけて多数存在する古琉球(グスク)時代の遺跡。

    花火大会諦めて正解でした。

    ホテルから伊計島まで約1時間の道のり。
    その前に、海中道路を渡る手前にある「勝連城遺跡」へ。世界遺産のグスク(※)ですよ!


    ※グスク(御城)とは、沖縄県を中心に奄美諸島から八重山諸島の琉球弧にかけて多数存在する古琉球(グスク)時代の遺跡。

  • 先ほどの坂を上りきると、城跡が現れます。

    先ほどの坂を上りきると、城跡が現れます。

  • 遺跡だ〜〜〜〜〜〜〜!うぉぉぉん!<br />(私は世界遺産※特に廃墟系 LOVEな人なのです)<br /><br />しばし、本人にとっては、見返すたび心ときめく写真が続きます。

    遺跡だ〜〜〜〜〜〜〜!うぉぉぉん!
    (私は世界遺産※特に廃墟系 LOVEな人なのです)

    しばし、本人にとっては、見返すたび心ときめく写真が続きます。

  • 昔々、琉球は3つの勢力に分かれていたそうで・・・。いわゆる「三山時代」と呼ばれる頃に、ここ勝連城にも阿麻和利(あまわり)という有力者がいたそうですよ〜〜〜。想像が膨らむわ〜〜。<br /><br />

    昔々、琉球は3つの勢力に分かれていたそうで・・・。いわゆる「三山時代」と呼ばれる頃に、ここ勝連城にも阿麻和利(あまわり)という有力者がいたそうですよ〜〜〜。想像が膨らむわ〜〜。

  • 石垣に沿うようにある階段を登ると・・・

    石垣に沿うようにある階段を登ると・・・

  • 結構高い!

    結構高い!

  • さらに登ります。

    さらに登ります。

  • 登りきったらこんな風景が開けました!

    登りきったらこんな風景が開けました!

  • 城壁跡に登り、海にカメラを向ける後輩F。

    城壁跡に登り、海にカメラを向ける後輩F。

  • 古城跡を草木が囲み、その向こうに広がる美ら海!<br /><br />

    古城跡を草木が囲み、その向こうに広がる美ら海!

  • 遺跡周辺の草薮でごそごそ音が聞こえるので覗きこんだら、なんとヤドカリが!10センチくらいあった、でかっ!(隠れられて貝しか撮れず)

    遺跡周辺の草薮でごそごそ音が聞こえるので覗きこんだら、なんとヤドカリが!10センチくらいあった、でかっ!(隠れられて貝しか撮れず)

  • 遺跡をじっくりまったり堪能した後、いよいよ海中道路(写真)を渡って、伊計島をめざします!

    遺跡をじっくりまったり堪能した後、いよいよ海中道路(写真)を渡って、伊計島をめざします!

  • 海中道路は沖縄本島と3つの島を結ぶ道(橋)。<br />一番遠い伊計島を目指す前に、浜比嘉島に寄り道。

    海中道路は沖縄本島と3つの島を結ぶ道(橋)。
    一番遠い伊計島を目指す前に、浜比嘉島に寄り道。

  • 浜比嘉島の民家はほぼ、昔ながらの沖縄式平屋住宅(正式名知らないので造語)。<br /><br />門の両端と屋根の上にシーサーが、<br />門と母屋の間に目隠しの壁があります。

    浜比嘉島の民家はほぼ、昔ながらの沖縄式平屋住宅(正式名知らないので造語)。

    門の両端と屋根の上にシーサーが、
    門と母屋の間に目隠しの壁があります。

  • こっちのシーサーも可愛い。

    こっちのシーサーも可愛い。

  • 目隠しの壁の素材はなんでもよいようです。<br />(たぶん本式は、石積みなんだろうけど)<br /><br />これはコンクリートタイプ

    目隠しの壁の素材はなんでもよいようです。
    (たぶん本式は、石積みなんだろうけど)

    これはコンクリートタイプ

  • こちらは生垣タイプ。<br /><br /><br />

    こちらは生垣タイプ。


  • 廃墟になってるおうちもあったり。

    廃墟になってるおうちもあったり。

  • 道が狭くて車は危険!・・・だからか生垣にミラーが埋め込まれていました。

    道が狭くて車は危険!・・・だからか生垣にミラーが埋め込まれていました。

  • 「このへんの人は、若い頃、大阪や神戸に働きに出てたことが多いさー」<br />といいながら大阪在住の私たちによくしてくれた、おばぁのパーラーで一休み。<br />・・・・・・どうみても屋台なんだけど、おばぁは「パーラー」と言い張っていた。<br />「沖縄の人は、こうやって一度しゃべったらもう知り合いさぁ。この島をご飯時にうろうろしてたら、きっと『ウチでご飯食べてきな』って誘われるよー」<br /><br />たった100円のカキ氷で、いつまでも大切にしたい楽しくて温かな旅の記憶ができた。<br />

    「このへんの人は、若い頃、大阪や神戸に働きに出てたことが多いさー」
    といいながら大阪在住の私たちによくしてくれた、おばぁのパーラーで一休み。
    ・・・・・・どうみても屋台なんだけど、おばぁは「パーラー」と言い張っていた。
    「沖縄の人は、こうやって一度しゃべったらもう知り合いさぁ。この島をご飯時にうろうろしてたら、きっと『ウチでご飯食べてきな』って誘われるよー」

    たった100円のカキ氷で、いつまでも大切にしたい楽しくて温かな旅の記憶ができた。

  • おばあに別れを告げ、浜比嘉島を後に。<br />「でもお腹が空いた!」<br />という後輩のため「いっぷく屋」というカフェに。

    おばあに別れを告げ、浜比嘉島を後に。
    「でもお腹が空いた!」
    という後輩のため「いっぷく屋」というカフェに。

  • テラス席に陣取ると、先ほどまでいた浜比嘉島が見える。

    テラス席に陣取ると、先ほどまでいた浜比嘉島が見える。

  • テラスの向こうの浜比嘉島。。。

    テラスの向こうの浜比嘉島。。。

  • ・・・なんてしんみりしてたら、出てきた冷麺の激ウマぶりにびっくり!<br />き、近所に欲しい・・。<br /><br />

    ・・・なんてしんみりしてたら、出てきた冷麺の激ウマぶりにびっくり!
    き、近所に欲しい・・。

  • さんざん寄り道して、ようやく伊計島に到着。<br />サトウキビ畑をつっきる道を「ざわわ〜〜」とテンション高く歌いながら通過し(だが惜しいことに私も後輩も「ざわわ〜」のところしか歌えないのだった、サトウキビ畑の歌)、伊計島ビーチへ!

    さんざん寄り道して、ようやく伊計島に到着。
    サトウキビ畑をつっきる道を「ざわわ〜〜」とテンション高く歌いながら通過し(だが惜しいことに私も後輩も「ざわわ〜」のところしか歌えないのだった、サトウキビ畑の歌)、伊計島ビーチへ!

  • ビーチで後輩(右)と記念写真。<br />指が若干、忍者みたいだなあ・・・セルフ写真はむずかしい、ニンニン。

    ビーチで後輩(右)と記念写真。
    指が若干、忍者みたいだなあ・・・セルフ写真はむずかしい、ニンニン。

  • ビーチではデッキチェアとパラソルを借りてもっぱら昼寝を楽しんだ私。<br />気づけばもう夕方ですよ。<br />・・・・まったりしたなあ。

    ビーチではデッキチェアとパラソルを借りてもっぱら昼寝を楽しんだ私。
    気づけばもう夕方ですよ。
    ・・・・まったりしたなあ。

  • 夕日に照らされる海中道路を走り、本島に戻ります。

    夕日に照らされる海中道路を走り、本島に戻ります。

  • 「ところで夜、何食べます?」<br />「沖縄らしい食べ物・・・かなあ」<br />「でも沖縄料理は大阪でも食べれますからね(←沖縄出身者が多く居住する大阪市大正区に住む後輩)」<br />「Fちゃん、ゴーヤ嫌いやしね」<br /><br />ということで、ステーキ屋に突入。<br />「なぜステーキ!?」<br />と後輩に突っ込まれたけど、私の中で「基地の街・沖縄のソウルフード」といえばステーキってイメージなんですけど間違ってる??

    「ところで夜、何食べます?」
    「沖縄らしい食べ物・・・かなあ」
    「でも沖縄料理は大阪でも食べれますからね(←沖縄出身者が多く居住する大阪市大正区に住む後輩)」
    「Fちゃん、ゴーヤ嫌いやしね」

    ということで、ステーキ屋に突入。
    「なぜステーキ!?」
    と後輩に突っ込まれたけど、私の中で「基地の街・沖縄のソウルフード」といえばステーキってイメージなんですけど間違ってる??

  • 笑える牛型の鉄板にのってやってきたステーキ。<br /><br />それをなぜか、畳敷きの座敷で食べる庶民派スタイル。有無を言わせずアイスティーが出てきたものすごーく面白かった。<br />(のちにTV番組「某ケンミンショー」で、アイスティーは沖縄スタンダードであることが判明)

    笑える牛型の鉄板にのってやってきたステーキ。

    それをなぜか、畳敷きの座敷で食べる庶民派スタイル。有無を言わせずアイスティーが出てきたものすごーく面白かった。
    (のちにTV番組「某ケンミンショー」で、アイスティーは沖縄スタンダードであることが判明)

  • 旅に出たら現地のスーパーと書店をチェックするのが私の趣味。ステーキレストランの側にあったスーパーへ。<br /><br />そばの種類におののく。<br />・・・・・違いがわからない。。。。

    旅に出たら現地のスーパーと書店をチェックするのが私の趣味。ステーキレストランの側にあったスーパーへ。

    そばの種類におののく。
    ・・・・・違いがわからない。。。。

  • おまけで、現地で入手した書籍。<br />沖縄に住んでる人の視点から記事が練られた雑誌と、首里城や勝連城遺跡で膨らんだ妄想にエサを与える「意外な首里城王朝紀」。<br />雑学女王に私はなる!

    おまけで、現地で入手した書籍。
    沖縄に住んでる人の視点から記事が練られた雑誌と、首里城や勝連城遺跡で膨らんだ妄想にエサを与える「意外な首里城王朝紀」。
    雑学女王に私はなる!

  • 今回泊まったホテルは「コスタビスタ沖縄」でした。<br />海沿いの立地ではないけれど、別館のSPAが魅力。

    今回泊まったホテルは「コスタビスタ沖縄」でした。
    海沿いの立地ではないけれど、別館のSPAが魅力。

  • あっという間に過ぎた沖縄旅行でしたが、おそろしく充実してたなあ・・・。<br />そして結局私は、「まったり」より「普段接することのない風景や物事にワクワク」するほうがストレス解消になることを改めて実感。

    あっという間に過ぎた沖縄旅行でしたが、おそろしく充実してたなあ・・・。
    そして結局私は、「まったり」より「普段接することのない風景や物事にワクワク」するほうがストレス解消になることを改めて実感。

  • 楽しかったよ沖縄!<br />また仕事、がんばるぞ〜〜!

    楽しかったよ沖縄!
    また仕事、がんばるぞ〜〜!

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • Noririnさん 2008/09/13 13:43:34
    沖縄行きたいっす。。。
    Kurapiさん こんにちは。

    沖縄は妹の結婚式で一度行った事があるのですが、観光せずに帰って来たんです。
    首里城だけでも見たい・・・

    遺跡から見える海のステキな事♪
    思わずハァ〜って溜息出ちゃったわ。

    カキ氷もいいけど、うまそうな冷麺食べたい!!
    沖縄はキムチの代わりにゴーヤを入れるのかしら?

    嗚呼・・・冷麺食べてオリオンビール呑んでのんびりしたいw
    Noririn

    Kurapi

    Kurapiさん からの返信 2008/09/17 21:56:56
    RE: 沖縄行きたいっす。。。
    Noririnさんどもっす!

    ああ、本当にオリオンビール飲んでまったりしたいですね・・・・・・・・(ただ今、絶賛残業中でやさぐれ気味)

    ゴーヤトッピングが現地ルールかどうかはわかんないのですが、あの冷麺は本気で美味しかったのですよ。ツルッツルのクニック二で!オープンテラスでロケーションも最高。あの辺りに行く機会があったらぜひ寄って見て下さい。ガイドブックに必ず載ってるお店なので★

    旅マスターNoririnさんが、沖縄をちゃんと観光したことないっていうのがめちゃめちゃ意外でした! 沖縄オフ会とか企画された際には呼んでくださいませ♪美ら海を眺めつつオリオンビールを傾けましょうぞ!
  • Bintangさん 2008/09/03 12:56:00
    こんにちは〜
    Kurapiさん、こんにちは!
    今度は沖縄へ行ってらしたんですね!実は、わたくし、沖縄一度も行ったことないのですよ〜(><)
    勝連城遺跡って初めて知りましたが、空の色もすばらしく綺麗なこともあってか、日本の遺跡じゃないみたいだと思いました。また上から見る景色も素敵ですね〜こんな色の海実際に見てみたいです。
    首里城にしても、言葉にしても、本当異国ですよね。首里城は中国の影響を受けているようですが、空の色が違うので、ここはどこ?となりそうです。よく考えたら沖縄はかつては琉球王国だったんですもんね〜

    Kurapi

    Kurapiさん からの返信 2008/09/09 10:40:39
    RE: こんにちは〜
    Bintangさん、こんちはです★

    そうなんですよ〜沖縄に行ってきました!
    Bintangさんぐらい東南アジアに行ってると、沖縄はスルーしちゃいますよね〜。でも沖縄は本州の人間から見るとホント文化が違ってて面白いです。琉球王国だった、ってことをひしひし感じます。

    勝連城遺跡はわりに小ぶりな遺跡らしくて、北部にある今帰仁遺跡はもっと規模が大きいらしい・・・次に行く機会があったらいってみようと思っています。南にある御斎(うたき)というスピリッチュアルポイントもいいらしいですよ〜。

    Bintang

    Bintangさん からの返信 2008/09/16 20:31:13
    RE: RE: こんにちは〜
    私の旅行記、3冊すべて読んでくださったのですね…(感動)

    それにしても、沖縄いいですね〜
    最短で1泊2日で行こうかとも考えます。でもきついかなぁ〜…大阪1泊2日でもきつかったし…第一もったいないかもですね。
    沖縄も東南アジアっぽいとおっしゃる方もいますよね。やっぱり気になりますね〜でも他のブログの東南アジア好きの方を見てると、やっぱり沖縄は行ったことないって人多いみたいです。
    近くていつでもいけると思ってると意外と行かないものなのですよね。楽しみに取っておきたい気もしますが…

    Kurapi

    Kurapiさん からの返信 2008/09/17 22:02:32
    一泊は・・・
    ううーん、一泊は厳しいかも!
    遺跡や豊かな自然がある北部や南部に移動しようと思うと、結構時間がかかるんですョ。

    もし機会があれば、浜比嘉島をうろうろして、地元のおうちに上がりこんでみてください(笑)Bintangさんならできそう!

    Bintang

    Bintangさん からの返信 2008/09/19 00:22:12
    RE: 一泊は・・・
    ですよね〜一泊だったら那覇くらいしか見られなそうですもんね〜
    1週間くらい休みとってのんびり回ったらいいだろうなぁ…きっと茨城(地元)のことなんですっかり忘れてしまうことでしょう…

    > もし機会があれば、浜比嘉島をうろうろして、地元のおうちに上がりこんでみてください(笑)Bintangさんならできそう!
    ↑楽しそうだけど、恐れ多くてできないですw

Kurapiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP