
2008/06/01 - 2008/06/01
516位(同エリア796件中)
spitfirebuzz90さん
- spitfirebuzz90さんTOP
- 旅行記580冊
- クチコミ28件
- Q&A回答54件
- 785,860アクセス
- フォロワー23人
昨日、5/31に ニュース等で ご存知の方も多いと
思いますが、鶴のマークをあしらった 飛行機。
いわゆる 鶴丸が ラストフライトを迎えました。
その 鶴丸を 追って 先週(5/24)は羽田界隈へと出掛け、
最終日となった 昨日も天気が良ければ 羽田へと行こうと
思いましたがあいにくの 雨。 まるで去り行く鶴丸への
涙雨とも思えるようでした。
前振りが 長いですが スカッと晴れた今日は暇つぶしと
近々、東海道新幹線から引退もささやかれる 500系を
撮影しに 大磯界隈へと 出掛けて参りました。
今までも、フォートラで新幹線撮影日記を
アップしてきましたが 色んな 場所で記録を
残していくつもりです。
では 本日の 力作を発表させて頂きます。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス
-
本日の撮影地は 神奈川県 大磯界隈へと
やってきました。 最寄り駅は 東海道線 大磯駅。
自宅最寄の駅からも 1時間 掛からない程度で
これます。 でも、大磯に降り立ったのは
何年ぶりだろう。 昔と あまり 変わっていない
感じがしました。 -
湘南海岸 発祥の地 ?
学生時代、藤沢、茅ヶ崎に住んでいましたが、
初めて知りました。 -
ここから 神奈中バスで 撮影地最寄まで
移動します。 バス停の前には アザミ? が
咲いていたので 思わず、 スナップ。
-
その 撮影地は 大磯の新興住宅地の
すぐ 近くです。
バス停の 向こうに 目指す 撮影地、
新幹線の線路が見えます
-
先ほどの バス停から 少し 歩くと
新幹線沿いへと 下りる事が出来る
階段があって 階段を 下りると
新幹線の線路は 目の前です -
まずは 目の前の 草むらを上がって
上りの500系 のぞみ6号をメインに まずは
ここで 上り列車中心に撮影します。 -
先ほどの 丘を上がってアングルや 露出等を
考えていたところ、 トンネルの向こうに
ライトが 見え N700!
すかさず シャッターを切りました。
露出や シャッタースピードが ちゃんと
決めていなかった割には 綺麗に 撮影が
出来ました。
ここから 力作の 数々を ご覧頂ければと
思います。 -
そして 今度は 上りの こだま 300系が
来ました。 ちょっと シャッターのタイミングが
遅かったと 感じましたが ギリチョン、 入った?
微妙な写真です。
新幹線は ご存知のように MAX 270〜300km/hで
走っています。 ほんの 一瞬の迷いや 躊躇で
撮影した 写真の出来が 違います。
ですが、この高速で走っている 新幹線を
ピタリ と 写し止めたときは ちょっと
達成感があります。 -
700系 のぞみ。
今度は 綺麗に 決まりました。 -
先ほどの 700系 のぞみの 10分後に
また 700系 のぞみが 来たのですが
下りの 700系 のぞみと 被った!
500系の時(のぞみ6号)は 大丈夫か?
この 10分後に来ます。 あわてて 時刻表を
調べました。 -
表紙の写真に使いましたが、下りのN700が
500系 通過 1分前に通過。 どっちかが
遅れたら 先の700系同士の すれ違い写真のように
なり兼ねない状況です。
ここで被ったら何しに来たのか分からないですね。 -
で、 本日のメインターゲット。
500系 のぞみ6号。
ばっちりです。 -
500系の あと、小田原で この のぞみ6号を
待避した こだま 300系が来ました。
今度は ばっちり 決まりました。
この300系も 初期の量産車は 既に 廃車が
出ています。 この300系も 500系同様、
撮りためておかねば!
あと つばさ 400系も 2009年からは順次
新型に 更新されます。 夏、18切符が
発売されたら、 高校生の時のように
鈍行 乗り継いで つばさ の記録を残しに
行く予定です。 -
先ほどの 場所とは 反対側の トンネルの脇を
登り、今度は 下り列車中心に 撮影します。 -
で、500系の前に 数枚 試し撮り、
ここは 縦で撮るか、横で撮るか
迷います。 まずは 縦アンで 300系 こだま。 -
で、今度は 横で 700系。
-
上りのN700を 追い撮り。
新幹線の追い撮りは めっちゃくちゃ
難しいです。 一瞬で ファインダーの中から
遠のいてしまいます。
(逆に 迎え撃つ 時は あっという間に
ファインダー いっぱいに なります。 )
これは 割かし タイミング的には OKです。
昨年から 撮り歩いてきたせいか、
だいぶ 新幹線の シャッターチャンスの
タイミングにも 慣れてきました。 -
そして 下りのN700。
ちょっと タイミング的には 0.1秒くらい
早かった。 -
そして 先ほどの のぞみ6号の折り返し、
のぞみ29号が トンネルの中に見えました。
連射します。
但し 私の愛用のPENTAX K100は 秒3コマが
限界。 新幹線撮影には 秒 7コマ位の
シャッターが切れる カメラが 欲しくなります。
しかし、旅のお供には 通常の単三乾電池でも
使用出来、デジ一では 唯一、ボディ内に
手ぶれ補正を搭載という 使い勝手の良さで
K100を購入し、愛用しています。
-
トンネルを 抜けてきました。
-
ファインダー 越しに 迫ってきます。
-
何とか 4コマを 切る事が出来、 トンネルから
飛び出してくるまでの 流れを 撮影が出来ました。
いかがでしたでしょうか? -
のぞみ29号の 3分後に、300系 ひかりが
やってきました。 今度は ぎりぎりまで
待って 会心の 1枚が 撮影できました。
結構、迫力あるでしょ?
で、今日は この 300系をもって
この場を撤収しました。
今日も 満足のいく カットが撮れ、
気分は上場で 自宅へと 鈍行を乗り継いで
帰りました。
次週は、 またまた さわやかウォーキング。
足柄峠を 歩きます。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
23