秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月17日、午前9時半ころに自宅を出発し、山野草を求めて芦ヶ久保の「山の花道」と日向山登山ハイキングを次の行程で実施した。<br />〔行程〕<br />上福岡~川越~東飯能~芦ヶ久保~山の花道入り口~日向山~山の花道入り口〔丸山側〕~ミヤマエンレイソウ、節分草地区~山の花入り口〔丸山側〕~山の花道入り口~芦ヶ久保~東飯能~川越~上福岡<br /><br />〔歩行距離と所要時間〕<br />5.5?  二時間40分<br /><br />〔標高差〕<br />芦ヶ久保〔317m〕~日向山〔627m〕=310m<br /><br />*写真は山の花道から見られる武甲山

日向山登山と山の花道ハイキング?芦ヶ久保~日向山まで

2いいね!

2008/05/17 - 2008/05/17

1467位(同エリア1740件中)

4

30

tsuneta

tsunetaさん

5月17日、午前9時半ころに自宅を出発し、山野草を求めて芦ヶ久保の「山の花道」と日向山登山ハイキングを次の行程で実施した。
〔行程〕
上福岡~川越~東飯能~芦ヶ久保~山の花道入り口~日向山~山の花道入り口〔丸山側〕~ミヤマエンレイソウ、節分草地区~山の花入り口〔丸山側〕~山の花道入り口~芦ヶ久保~東飯能~川越~上福岡

〔歩行距離と所要時間〕
5.5?  二時間40分

〔標高差〕
芦ヶ久保〔317m〕~日向山〔627m〕=310m

*写真は山の花道から見られる武甲山

PR

  • 東飯能11時16分発の電車に乗る

    東飯能11時16分発の電車に乗る

  • 芦ヶ久保に11時45分に到着<br /><br />写真は芦ヶ久保駅での登り電車

    芦ヶ久保に11時45分に到着

    写真は芦ヶ久保駅での登り電車

  • 芦ヶ久保からの観光案内図

    芦ヶ久保からの観光案内図

  • 山の花道の方向に進む

    山の花道の方向に進む

  • 船乗りのお寺<br /><br />茂林寺を無通り過ぎる

    船乗りのお寺

    茂林寺を無通り過ぎる

  • 芦ヶ久保果樹公園村付近に咲いていた

    芦ヶ久保果樹公園村付近に咲いていた

  • 武甲山

    武甲山

  • 武甲山及び二子山方向の山々

    武甲山及び二子山方向の山々

  • 伊豆が岳方向の山々

    伊豆が岳方向の山々

  • 農村公園より武甲山を眺める

    農村公園より武甲山を眺める

  • あしがくぼ果樹公園前<br /><br />標高420m

    あしがくぼ果樹公園前

    標高420m

  • 此処からキツイ登りを少し登る

    此処からキツイ登りを少し登る

  • 伊豆が岳方面の山々が見える

    伊豆が岳方面の山々が見える

  • 登り切ったところが山の花道入り口<br /><br />入り口付近に歓迎するかのごとく美しいシャガの花が咲いていた

    登り切ったところが山の花道入り口

    入り口付近に歓迎するかのごとく美しいシャガの花が咲いていた

  • シャガの花をズームアップ

    シャガの花をズームアップ

  • 山の花道入り口<br /><br />標高560m

    山の花道入り口

    標高560m

  • 少し盛りを過ぎた感があるツツジがたくさん咲いていた

    少し盛りを過ぎた感があるツツジがたくさん咲いていた

  • 遠くに藤の花が見られる

    遠くに藤の花が見られる

  • 山の花道からの武甲山の眺め

    山の花道からの武甲山の眺め

  • 丸山〔標高960m)方面を眺める

    丸山〔標高960m)方面を眺める

  • 山の花道より日向山〔標高627m〕を望む

    山の花道より日向山〔標高627m〕を望む

  • 日向山への途中に見られたジュウニヒトエ

    日向山への途中に見られたジュウニヒトエ

  • 日向山に到着<br /><br />午後1時

    日向山に到着

    午後1時

  • 山頂は雑木林になっている

    山頂は雑木林になっている

  • 山頂から見られる各方面の山々

    山頂から見られる各方面の山々

  • なんとなくおかれている仏像〔布袋さん〕

    なんとなくおかれている仏像〔布袋さん〕

  • 下山途中に丸山を望む

    下山途中に丸山を望む

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • まみさん 2008/05/19 00:18:32
    この花の名前は?
    tsunetaさん、こんにちは。
    ハイキングのある生活を楽しんでらっしゃいますね。
    曇りですが、涼しげでハイキングしやすそう、とも思ってしまいました。
    今の時期、とても紫外線が強いんですよね。

    この花を見て、おおー、名前を知りたい!と思いました。
    今年の羊山公園の芝桜を見にいったときに芝桜の丘の林にあった花によく似ています。
    いまだに名無しのごんべい。

    tsuneta

    tsunetaさん からの返信 2008/05/19 23:40:23
    RE: この花の名前は?
    まみさん! こんばんわ。 書き込みしていただきありがとうございます。
    5月17日の秩父・芦ヶ久保でのハイキングは丁度気温も高くなく、やや高曇りの天気でしのぎやすかったです。
    今回の目的は山の花道での山野草調査でしたが、残念ながら、端境期で殆どのものは春の山野草は終わりに近く、夏の山野草はこれからという感じでした。
    この写真の白い花は「コバノガマズミ」〔スイカズラ科ガマズミ属〕です。

    tsuneta

    まみ

    まみさん からの返信 2008/05/23 03:48:13
    RE: RE: この花の名前は?
    tsunetaさん、こんにちは。



    時期的に野花については狭間だったようですね。山野草調査は残念でしたが、気持ちの良い森林浴と運動はできたことでしょう。

    しかし、狭間の時期があるんですねぇ。

    花の名前、ありがとうございます。

    私が羊山で撮ったナゾの花木は、これだと確認できました。すっきりしました。コメントに書き加える予定です@

    この花です@

    http://4travel.jp/traveler/traveler-mami/pict/13821962/

    tsuneta

    tsunetaさん からの返信 2008/05/24 20:46:47
    RE: RE: RE: この花の名前は?
    まみさん! こんばんわ。 まみさんのブログにある「名の分からぬ花」は「シュウカイドウ」に似ていますね。
    しかしながら、撮影時期が5月ということですから、「シユウカイドウ」〔8,9月に開花〕ではないですね。
    難しいですね。

    tsuneta

tsunetaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP