熊本市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新年度になり、各地で桜が満開ヽ(≧∀≦*)/*:..。o○☆ <br />冬の間は寒くて家にこもりがちでしたが、そろそろ外に飛び出したくなる季節です。<br />どこに行こうかなーと思い、ふらりと日帰りで熊本に行ってみました。<br /><br />第1の目的は、馬肉料理を食べること!<br />第2の目的は、お花見♪<br />そして、第3の目的は美術館&熊本アートポリス・プロジェクトを観ること。<br />滞在時間が短かったので、本当にふらっとお散歩しただけでしたが、馬肉&花&アートを楽しむことができました♪

ふらりと日帰り、熊本へ ~アート&馬肉&花見

4いいね!

2008/04/02 - 2008/04/02

1443位(同エリア1942件中)

2

40

ニーコ

ニーコさん

新年度になり、各地で桜が満開ヽ(≧∀≦*)/*:..。o○☆
冬の間は寒くて家にこもりがちでしたが、そろそろ外に飛び出したくなる季節です。
どこに行こうかなーと思い、ふらりと日帰りで熊本に行ってみました。

第1の目的は、馬肉料理を食べること!
第2の目的は、お花見♪
そして、第3の目的は美術館&熊本アートポリス・プロジェクトを観ること。
滞在時間が短かったので、本当にふらっとお散歩しただけでしたが、馬肉&花&アートを楽しむことができました♪

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス ANAグループ 徒歩

PR

  • 8:35羽田発の熊本行き。<br />第2ターミナル、70番ゲートは遠いー…。<br />保安検査場から10分ぐらい歩くんじゃないかって感じ。<br />すぐ隣は国際線ターミナル。<br /><br />朝のラッシュ(?)なので、滑走路までは飛行機の行列ができていました。<br />

    8:35羽田発の熊本行き。
    第2ターミナル、70番ゲートは遠いー…。
    保安検査場から10分ぐらい歩くんじゃないかって感じ。
    すぐ隣は国際線ターミナル。

    朝のラッシュ(?)なので、滑走路までは飛行機の行列ができていました。

  • 機内にて。<br /><br />久しぶりに乗ったので、機内誌、機内販売誌をチェック。<br />それから空港に置いてあるフリーマガジン「SORANA」(全日空商事発行)の中の数独をする。<br />暇つぶしにはもってこいです。

    機内にて。

    久しぶりに乗ったので、機内誌、機内販売誌をチェック。
    それから空港に置いてあるフリーマガジン「SORANA」(全日空商事発行)の中の数独をする。
    暇つぶしにはもってこいです。

  • 阿蘇熊本空港〜市内(通町筋)までは空港バスで約3、40分、\660也。<br /><br />座席ポケットに入っている情報誌が、中に地図もあってなかなか使えます。<br />ガイドブックも持たずに本当にふらっとやって来たので、バスの中でとりあえず予習などします。

    阿蘇熊本空港〜市内(通町筋)までは空港バスで約3、40分、\660也。

    座席ポケットに入っている情報誌が、中に地図もあってなかなか使えます。
    ガイドブックも持たずに本当にふらっとやって来たので、バスの中でとりあえず予習などします。

  • 「通町筋」に到着。<br />大きなデパートが並び、熊本では1番賑やかな場所のようです。<br />

    「通町筋」に到着。
    大きなデパートが並び、熊本では1番賑やかな場所のようです。

  • あっ!熊本城が見える!

    あっ!熊本城が見える!

  • まず向かったのは、熊本市現代美術館。<br />Contemporary Art Museum, Kumamoto 通称CAMK。<br /><br />通町筋バス停のすぐ前、「ビプレス熊日会館」内にあります。

    まず向かったのは、熊本市現代美術館。
    Contemporary Art Museum, Kumamoto 通称CAMK。

    通町筋バス停のすぐ前、「ビプレス熊日会館」内にあります。

    熊本市現代美術館 美術館・博物館

  • 美術館パンフレットより。<br /><br />熊本市現代美術館は九州では初めての「現代美術館」として、2002年年10月にオープンしました。<br />美術館としてはこじんまりとしていて、収蔵作品の常設展示は少ないのですが、大きな企画展示室、ギャラリーでの展示、ワークショップの開催、コンサートや映画の上映などが定期的に行われているようです。<br /><br />美術館自体への入場料は無料。<br />企画展だけが、有料です。<br />この時の企画展は「日比野克彦 HIGO BY HIBINO」でした。…でも、あまり興味がなかったので、入場はしませんでした。<br /><br />開館時間:10:00〜20:00(入館〜19:30)火曜休館<br />http://www.camk.or.jp/<br />

    美術館パンフレットより。

    熊本市現代美術館は九州では初めての「現代美術館」として、2002年年10月にオープンしました。
    美術館としてはこじんまりとしていて、収蔵作品の常設展示は少ないのですが、大きな企画展示室、ギャラリーでの展示、ワークショップの開催、コンサートや映画の上映などが定期的に行われているようです。

    美術館自体への入場料は無料。
    企画展だけが、有料です。
    この時の企画展は「日比野克彦 HIGO BY HIBINO」でした。…でも、あまり興味がなかったので、入場はしませんでした。

    開館時間:10:00〜20:00(入館〜19:30)火曜休館
    http://www.camk.or.jp/

  • 美術館パンフレットより。<br /><br />この美術館には、4人のアーティストによる館内の建築と一体化した作品が展示されています。<br /><br />・宮島達男「Opposite Vertical on Piller-233651 series-」<br />・草間彌生「INFINITY MIRRORED ROOM−早春の雨 2002−」<br />・マリーナ・アブラモヴィッチ「Library for Human Use」<br />・ジェイムズ・タレル「MILK RUN SKY 2002」

    美術館パンフレットより。

    この美術館には、4人のアーティストによる館内の建築と一体化した作品が展示されています。

    ・宮島達男「Opposite Vertical on Piller-233651 series-」
    ・草間彌生「INFINITY MIRRORED ROOM−早春の雨 2002−」
    ・マリーナ・アブラモヴィッチ「Library for Human Use」
    ・ジェイムズ・タレル「MILK RUN SKY 2002」

  • 熊本と言えば…馬肉料理!<br /><br />事前にランチも営業しているお店を調べて来ました〜。<br />通町筋すぐ近くにある「菅乃屋 上通店」。<br /><br />写真は「レバ刺し」ハーフサイズ。<br />これが、めちゃめちゃ美味しかったです♪<br />初めて食べる馬のレバ刺し…歯応えが全然違うんです。サクサクっていうか、うまく言い表せないんですがやわらかい中にも独特の歯応えがあり…<br />とにかくすごい!美味しい!<br />感動しました〜。

    熊本と言えば…馬肉料理!

    事前にランチも営業しているお店を調べて来ました〜。
    通町筋すぐ近くにある「菅乃屋 上通店」。

    写真は「レバ刺し」ハーフサイズ。
    これが、めちゃめちゃ美味しかったです♪
    初めて食べる馬のレバ刺し…歯応えが全然違うんです。サクサクっていうか、うまく言い表せないんですがやわらかい中にも独特の歯応えがあり…
    とにかくすごい!美味しい!
    感動しました〜。

    菅乃屋 上通店 グルメ・レストラン

  • ランチコースは\1575〜。<br /><br />私は、馬刺し付きのステーキランチ「大地」(\2400)にしてみました。<br />馬刺しも、美味しい〜♪<br /><br />白いのは、タテガミだそうです。<br />脂身の塊をスライスした感じ。<br />コラーゲンたっぷりだそうですよ〜。

    ランチコースは\1575〜。

    私は、馬刺し付きのステーキランチ「大地」(\2400)にしてみました。
    馬刺しも、美味しい〜♪

    白いのは、タテガミだそうです。
    脂身の塊をスライスした感じ。
    コラーゲンたっぷりだそうですよ〜。

  • ステーキランチには、小鉢、スープ、サラダ(ボリュームがあって、これもすごく美味しかった!)、ご飯、デザート、コーヒーが付いています。<br /><br />そしてこのステーキ…<br />びっくりするぐらい柔らかいんです!<br /><br />牛肉に比べると(同じ部位で比較して)カロリーが2分の1とか3分の1ぐらいで、赤身なので鉄分なども多く、女性には良いですよーと教えていただきました。<br />

    ステーキランチには、小鉢、スープ、サラダ(ボリュームがあって、これもすごく美味しかった!)、ご飯、デザート、コーヒーが付いています。

    そしてこのステーキ…
    びっくりするぐらい柔らかいんです!

    牛肉に比べると(同じ部位で比較して)カロリーが2分の1とか3分の1ぐらいで、赤身なので鉄分なども多く、女性には良いですよーと教えていただきました。

  • 熊本城のお堀に沿って歩いていきます。<br /><br />まだまだ桜が見頃です♪<br />ほぼ満開と言ってもいいくらい。

    熊本城のお堀に沿って歩いていきます。

    まだまだ桜が見頃です♪
    ほぼ満開と言ってもいいくらい。

  • 熊本アートポリス、参加プロジェクト。<br /><br />48.熊本北警察署坪井交番<br /><br />マニュエル・タルディッツ+加茂紀和子設計<br />1995年03月竣工<br /><br />http://www.pref.kumamoto.jp/traffic/artpolis/index.html

    熊本アートポリス、参加プロジェクト。

    48.熊本北警察署坪井交番

    マニュエル・タルディッツ+加茂紀和子設計
    1995年03月竣工

    http://www.pref.kumamoto.jp/traffic/artpolis/index.html

  • なんてアートな交番なんでしょー。<br />ステキです(=´▽`)

    なんてアートな交番なんでしょー。
    ステキです(=´▽`)

  • 道を歩いていたら、春爛漫な感じの菜の花を見つけました♪<br />

    道を歩いていたら、春爛漫な感じの菜の花を見つけました♪

  • そして、桜♪♪♪

    そして、桜♪♪♪

  • 武蔵旧居跡。<br /><br />寛永17年(1640年)熊本藩主・細川忠利に招かれ、客分として熊本で晩年を過ごした宮元武蔵。<br />その武蔵が住んでいた、千葉城址の片隅にあった屋敷跡がこちら。<br />今は、熊本西社会保険事務所の駐車場の脇に、説明文が書かれた碑(棒?)が立っているだけです。

    武蔵旧居跡。

    寛永17年(1640年)熊本藩主・細川忠利に招かれ、客分として熊本で晩年を過ごした宮元武蔵。
    その武蔵が住んでいた、千葉城址の片隅にあった屋敷跡がこちら。
    今は、熊本西社会保険事務所の駐車場の脇に、説明文が書かれた碑(棒?)が立っているだけです。

  • 熊本西社会保険事務所。<br /><br />武蔵旧居跡の白い碑がちょこんと立っているのが見えるでしょうか…。<br />今話題の社会保険事務所なので、車で訪れる人が駐車場の前で行列になっていました。<br />消えた年金…。

    熊本西社会保険事務所。

    武蔵旧居跡の白い碑がちょこんと立っているのが見えるでしょうか…。
    今話題の社会保険事務所なので、車で訪れる人が駐車場の前で行列になっていました。
    消えた年金…。

  • 熊本西社会保険事務所のすぐ横の橋の下…<br />誰か住んでいるようでした。<br /><br />画材とか、絵とかがあるみたい。<br />アーティストなのかも。

    熊本西社会保険事務所のすぐ横の橋の下…
    誰か住んでいるようでした。

    画材とか、絵とかがあるみたい。
    アーティストなのかも。

  • NHKの横のちょっとした公園スペースで地元の方達が敷物を敷いてお花見していました。<br /><br />この辺りは「千葉城址」跡だそうです。<br />

    NHKの横のちょっとした公園スペースで地元の方達が敷物を敷いてお花見していました。

    この辺りは「千葉城址」跡だそうです。

  • 公園に植えられていた花.:*・゚☆(^▽^)・゚☆.。.:*・<br />

    公園に植えられていた花.:*・゚☆(^▽^)・゚☆.。.:*・

  • 熊本アートポリス、参加プロジェクト。<br /><br />33.県立美術館分館<br /><br />トーレス&ラペーニャ+大和設計<br />1992年10月竣工<br />

    熊本アートポリス、参加プロジェクト。

    33.県立美術館分館

    トーレス&ラペーニャ+大和設計
    1992年10月竣工

  • 県立美術館分館。<br /><br />二の丸本館が熊本県立美術館の常設展示場に充実し、分館は展覧会場として主に使われているようです。<br /><br />立派な建物〜。<br />今回はとりあえず外から見るだけ。<br />

    県立美術館分館。

    二の丸本館が熊本県立美術館の常設展示場に充実し、分館は展覧会場として主に使われているようです。

    立派な建物〜。
    今回はとりあえず外から見るだけ。

  • 熊本城・稲荷神社。

    熊本城・稲荷神社。

  • 維新群像。<br /><br />幕末の熊本藩士で思想家として活躍した横井小楠とその思想に影響を受けた坂本龍馬、勝海舟、松平春嶽など10名の群像。

    維新群像。

    幕末の熊本藩士で思想家として活躍した横井小楠とその思想に影響を受けた坂本龍馬、勝海舟、松平春嶽など10名の群像。

  • 熊本城(の城壁)。<br /><br />「日本三名城の一つとされ、特別史跡。別名、銀杏城(ぎんなんじょう)。」(Wikipediaより)<br /><br />結構すごいお城です。でも今回は、こちらも中の見学は省略。<br />またゆっくり来まーす。

    熊本城(の城壁)。

    「日本三名城の一つとされ、特別史跡。別名、銀杏城(ぎんなんじょう)。」(Wikipediaより)

    結構すごいお城です。でも今回は、こちらも中の見学は省略。
    またゆっくり来まーす。

  • ラブリィ♪

    ラブリィ♪

  • 熊本アートポリス、参加プロジェクト。<br /><br />6.熊本市花畑パークトイレ<br /><br />大塚豊一設計<br />1989年10月竣工<br />

    熊本アートポリス、参加プロジェクト。

    6.熊本市花畑パークトイレ

    大塚豊一設計
    1989年10月竣工

  • 建築的にはおもしろい形で、アートなのですが…<br />ちょっと古いってこともあって、雰囲気は公園の公衆トイレそのままな感じでした…。<br />

    建築的にはおもしろい形で、アートなのですが…
    ちょっと古いってこともあって、雰囲気は公園の公衆トイレそのままな感じでした…。

  • 後ろ側から見るとこんな感じです。

    後ろ側から見るとこんな感じです。

  • 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の旧居にやって来ました。<br />桜がキレイ…。

    小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の旧居にやって来ました。
    桜がキレイ…。

  • 庭にはまだ椿も咲いていました。

    庭にはまだ椿も咲いていました。

  • 「小泉八雲熊本旧居」(市指定有形文化財)<br /><br />1890年(明治23年)来日した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、島根県尋常中学校に1年勤務した後、第五高等中学校の英語教師として熊本に来て、3年間を過ごした。<br />この旧居は八雲が熊本に来て最初の1年を過ごした手取本町にあった家の一部を切り取って現在地に移築保存したものです。

    「小泉八雲熊本旧居」(市指定有形文化財)

    1890年(明治23年)来日した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、島根県尋常中学校に1年勤務した後、第五高等中学校の英語教師として熊本に来て、3年間を過ごした。
    この旧居は八雲が熊本に来て最初の1年を過ごした手取本町にあった家の一部を切り取って現在地に移築保存したものです。

    小泉八雲熊本旧居 名所・史跡

  • 「ラフカディオ・ハーンは1850年6月27日ギリシアのレフカダ島に生まれました。父は英国人チャールズ・ハーン、当時ギリシア駐在の英国陸軍軍医補、母はギリシア人ローザ・カシマチ。2歳の時、一家は父の郷里ダブリンに帰りました。その後、両親は離婚し、ハーンは大叔母に引き取られて養育されました。19歳で渡米、様々な仕事を経て新聞記者となり、1890年来日します。」

    「ラフカディオ・ハーンは1850年6月27日ギリシアのレフカダ島に生まれました。父は英国人チャールズ・ハーン、当時ギリシア駐在の英国陸軍軍医補、母はギリシア人ローザ・カシマチ。2歳の時、一家は父の郷里ダブリンに帰りました。その後、両親は離婚し、ハーンは大叔母に引き取られて養育されました。19歳で渡米、様々な仕事を経て新聞記者となり、1890年来日します。」

  • 小泉八雲熊本旧居入口。<br /><br />開館時間:9:30〜16:30<br />休館日:月曜日<br />入館料:200円<br />所在地:熊本市安政町2-6

    小泉八雲熊本旧居入口。

    開館時間:9:30〜16:30
    休館日:月曜日
    入館料:200円
    所在地:熊本市安政町2-6

  • 小泉八雲熊本旧居内。<br />

    小泉八雲熊本旧居内。

  • 床の間の掛け軸も、小泉八雲の肖像画です。<br />

    床の間の掛け軸も、小泉八雲の肖像画です。

  • 熊本アートポリス、参加プロジェクト。<br /><br />1.熊本北警察署<br /><br />篠原一男+太宏設計事務所設計<br />1990年11月竣工<br />

    熊本アートポリス、参加プロジェクト。

    1.熊本北警察署

    篠原一男+太宏設計事務所設計
    1990年11月竣工

  • これはまたインパクトのある建物。<br />1度見たら忘れられない。

    これはまたインパクトのある建物。
    1度見たら忘れられない。

  • 帰りに熊本空港で、夕食用にご当地の空弁でも買おうかと…<br /><br />色々種類はあったのですが、昼にお肉を食べたので夜は魚にしよっかなーと、「八代銘品 このしろ寿司」(\860)を買ってみました。<br />飲物は、熊本のご当地モノが見当たらず、お隣・宮崎の日向夏ジュース(\150)。<br /><br />「このしろ寿司」は、鯖寿司みたいな感じで、味はいまいちでした…(゚_゚;)<br />ボリュームは満点でしたけど。

    帰りに熊本空港で、夕食用にご当地の空弁でも買おうかと…

    色々種類はあったのですが、昼にお肉を食べたので夜は魚にしよっかなーと、「八代銘品 このしろ寿司」(\860)を買ってみました。
    飲物は、熊本のご当地モノが見当たらず、お隣・宮崎の日向夏ジュース(\150)。

    「このしろ寿司」は、鯖寿司みたいな感じで、味はいまいちでした…(゚_゚;)
    ボリュームは満点でしたけど。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • あっちゃんさん 2008/04/04 21:39:07
    肉・肉・肉♪
    ニーコさん、こんばんは。

    熊本って全然ピンと来なかったんですけど
    いいですね!!
    馬肉が有名なんですねー
    あのコース料理めちゃめちゃおいしそう!!!
    馬刺しとかレバ刺しとか大好きなんですぅ
    (肉ならなんでもですけどね・・・)
    タテガミってタテガミですよねー
    えーーおいしいんですか?
    コラーゲンたっぷりなんですね。

    そしてこの美術館は直島に作品がある人ばかりですね
    一人違う女性の人がいたかな…
    行ってみたい〜しかも無料なんですね。

    しかも建物のプロジェクトとかって
    直島だけかと思っていたら、あるんですね
    コメントの続きも楽しみにしてます!

    そうそう、私もこの前飛行機の待ち時間に
    あの雑誌の数独やりましたw
    あれ、はまりますよねw
    もっと問題くれ〜!って思いましたw

    ニーコ

    ニーコさん からの返信 2008/04/07 08:45:03
    RE: 肉・肉・肉♪
    あっちゃん、おはようございます♪

    返信遅くなってしまい、ごめんなさい。

    暖かくなってきたので、陽気に誘われて熊本に日帰り旅行してきました〜。
    と言っても、最大の目的は馬肉料理だったんですけどネ…(^ ^;Δ
    でもこの馬肉料理、本当に美味しくてわざわざ食べに行って良かった♪と思いましたー。
    私も1番好きな食べ物が「レバ刺し」なんですが、今回馬のレバーを初めていただきました。
    これが本っ当〜に美味しかったです!
    私の「レバ刺しランキング」(笑)1位かも!
    お肉好きなあっちゃんにもぜひオススメします♪

    今回は熊本滞在時間が短かったので、1番の見所(と思われる)熊本城観光は思い切って省略してしまいましたー。
    桜が満開だったので、ちょっとそれは残念でしたが…。

    熊本の建物のプロジェクト(熊本アートポリス)は、直島のとは多分ちょっと違うのかもしれないのですが、興味深かったです。
    県内に広く分布しているので、全部見て周るのはなかなか大変そうです。


    >そうそう、私もこの前飛行機の待ち時間に
     あの雑誌の数独やりましたw

    ホントにあれ、はまりますよね!
    1ヶ月に1回、楽しみにしてるんですー。

    ニーコ

ニーコさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP