window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「鹿男あをによし」を読んで、無性に奈良に行きたくなり、雪のチラつくなか奈良公園、春日大社、薬師寺、唐招提寺を巡ってきました。<br /><br />

奈良はいいところだね

9いいね!

2008/01/25 - 2008/01/26

3062位(同エリア5864件中)

3

25

rinrin

rinrinさん

「鹿男あをによし」を読んで、無性に奈良に行きたくなり、雪のチラつくなか奈良公園、春日大社、薬師寺、唐招提寺を巡ってきました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 私鉄
  • 春日大社参道の南側に広がる飛火野。表紙の写真はドラマ「鹿男あをによし」っぽく加工してありますが、実際はこんな感じです。<br />こんなに広いのに誰一人いない。いるのは鹿だけ。<br />とても気持ちのいい場所です。が、足元は鹿のフンだらけ座ってのんびりという訳にはいきませんでした。

    春日大社参道の南側に広がる飛火野。表紙の写真はドラマ「鹿男あをによし」っぽく加工してありますが、実際はこんな感じです。
    こんなに広いのに誰一人いない。いるのは鹿だけ。
    とても気持ちのいい場所です。が、足元は鹿のフンだらけ座ってのんびりという訳にはいきませんでした。

  • 飛火野から参道を15分程歩くと春日大社本殿に到着。

    飛火野から参道を15分程歩くと春日大社本殿に到着。

  • 連子窓の「あを(緑)」色と社殿の「に(朱)」色で「あをによし」かぁ。納得。<br />

    連子窓の「あを(緑)」色と社殿の「に(朱)」色で「あをによし」かぁ。納得。

  • 参道から境内には約2000の石灯篭。社殿には約1000の釣り灯篭があるそうです。

    参道から境内には約2000の石灯篭。社殿には約1000の釣り灯篭があるそうです。

  • 春日大社の鹿達。東大寺の鹿はすっかりお辞儀を忘れてしまっているようですが、春日大社の鹿達はちゃんとお辞儀をして鹿センベイをおねだりしてきます。

    春日大社の鹿達。東大寺の鹿はすっかりお辞儀を忘れてしまっているようですが、春日大社の鹿達はちゃんとお辞儀をして鹿センベイをおねだりしてきます。

  • 噂?の鹿センベイ。10枚150円。<br />

    噂?の鹿センベイ。10枚150円。

  • 飛火野まで戻り、すぐ近くにある鷺池へ。浮見堂が有名です。

    飛火野まで戻り、すぐ近くにある鷺池へ。浮見堂が有名です。

  • 観光案内所で教えてもらったVIEW POINT、奈良県庁の屋上からの眺め。東大寺側です。

    観光案内所で教えてもらったVIEW POINT、奈良県庁の屋上からの眺め。東大寺側です。

  • 県庁屋上からの眺め。<br />夕暮れ時の興福寺の五重の搭。<br />屋上には誰もいず、この景色を一人占め。贅沢な時間でした。

    県庁屋上からの眺め。
    夕暮れ時の興福寺の五重の搭。
    屋上には誰もいず、この景色を一人占め。贅沢な時間でした。

  • 県庁から興福寺を抜けて、猿沢池へ。<br />

    県庁から興福寺を抜けて、猿沢池へ。

  • 2日目。<br />「鹿男」の本の中で主人公小川先生が歩くコースを辿ってみようとJR奈良駅前のホテルから転害門〜大仏池〜講堂跡(東大寺裏)へと向かいます。<br />写真は大仏池。

    2日目。
    「鹿男」の本の中で主人公小川先生が歩くコースを辿ってみようとJR奈良駅前のホテルから転害門〜大仏池〜講堂跡(東大寺裏)へと向かいます。
    写真は大仏池。

  • 東大寺大仏殿の裏にある講堂跡。講堂とは僧が修行した場所だそうです。<br /><br />ここは人影もまばらで鹿も寄ってきません。大仏殿の人混みに疲れたらここに来て、礎石に座って一休みするのもいいんじゃないかと思います。

    東大寺大仏殿の裏にある講堂跡。講堂とは僧が修行した場所だそうです。

    ここは人影もまばらで鹿も寄ってきません。大仏殿の人混みに疲れたらここに来て、礎石に座って一休みするのもいいんじゃないかと思います。

  • 講堂跡の礎石。

    講堂跡の礎石。

  • 講堂跡から坂道を登って2月堂へ。

    講堂跡から坂道を登って2月堂へ。

  • 2月堂からも東大寺や奈良の街並みが見渡せます。

    2月堂からも東大寺や奈良の街並みが見渡せます。

  • 2月堂から大仏殿へ向かう途中、鹿にセンベイをあげる。やっぱり、東大寺の鹿はお辞儀をしない…。<br />鹿の後ろに写っているのは国宝の鐘楼です。

    2月堂から大仏殿へ向かう途中、鹿にセンベイをあげる。やっぱり、東大寺の鹿はお辞儀をしない…。
    鹿の後ろに写っているのは国宝の鐘楼です。

  • 鹿に見送られ、東大寺をあとにしました。

    鹿に見送られ、東大寺をあとにしました。

  • 薬師寺です。<br />西の京駅からだと北門が近いのですが、南門から入ることをおススメします。

    薬師寺です。
    西の京駅からだと北門が近いのですが、南門から入ることをおススメします。

  • 改修されて綺麗になって「情緒」が無くなったと思ったのですが、逆に当時の人達が見ていたであろう色を今見ることができるのは幸せな事なのかもしれないと思い直しました。<br />「あをによし」の言葉はこの色を知らなければ理解できなかったのかも…。

    改修されて綺麗になって「情緒」が無くなったと思ったのですが、逆に当時の人達が見ていたであろう色を今見ることができるのは幸せな事なのかもしれないと思い直しました。
    「あをによし」の言葉はこの色を知らなければ理解できなかったのかも…。

  • 南門側からだと金堂、東塔、西搭が一緒にカメラに収まりません。これは北門側からの写真です。

    南門側からだと金堂、東塔、西搭が一緒にカメラに収まりません。これは北門側からの写真です。

  • 薬師寺から唐招提寺へ。残念ながら改修中でした。<br /><br />

    薬師寺から唐招提寺へ。残念ながら改修中でした。

  • 鹿コレクション。<br />執拗に鹿センベイを要求してきた雄鹿。<br />

    鹿コレクション。
    執拗に鹿センベイを要求してきた雄鹿。

  • 春日大社入口。

    春日大社入口。

  • 飛火野で遠くからこちらの様子を伺っていた雌鹿。

    飛火野で遠くからこちらの様子を伺っていた雌鹿。

  • 何度もお辞儀をして鹿センベイをおねだりされた子鹿。<br /><br />NO.1に決まり!!<br />

    何度もお辞儀をして鹿センベイをおねだりされた子鹿。

    NO.1に決まり!!

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (3)

開く

閉じる

rinrinさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP