与那国島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 9月の時点ではまだまだFFP会員の道は遠かった。短い日程で多い回数+ポイントが稼げて、乗るだけに終わらず、行きたいと思うところはどこだろうと考えた。そしてはじきだした答えがこれ。

さらにむだ遣い万歳・与那国へ

7いいね!

2007/12/01 - 2007/12/02

371位(同エリア501件中)

8

94

めもる

めもるさん

 9月の時点ではまだまだFFP会員の道は遠かった。短い日程で多い回数+ポイントが稼げて、乗るだけに終わらず、行きたいと思うところはどこだろうと考えた。そしてはじきだした答えがこれ。

同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
タクシー JALグループ 徒歩

PR

  •  4時に目覚ましをセットしたはずだった。2時台・3時台に一度目が覚めて、時計を確認したことは憶えている。しかし、次に目を覚ましたのは5:01。石垣便の羽田発は6:25で、最寄駅を5:11に出る電車に乗らなければならない。一発で眠気が吹っ飛び、顔が青ざめた。布団をしまってひげを剃り髪を整え、戸締まりと火の元を確認してゴミを出して急いで家を出た。その間わずか12分。<br /> 通常使っている、定期券の使えるルートではなく、最短となる別ルートで行き、羽田空港には6:06到着。搭乗手続き締切になんとか間に合った。間に合わなかったら○万円を損するだけでなく、今までの努力(?)がすべてむだになるところだった。<br /> 飛行機に乗り、やっと落ちつく。朝の光に焼ける富士山。

     4時に目覚ましをセットしたはずだった。2時台・3時台に一度目が覚めて、時計を確認したことは憶えている。しかし、次に目を覚ましたのは5:01。石垣便の羽田発は6:25で、最寄駅を5:11に出る電車に乗らなければならない。一発で眠気が吹っ飛び、顔が青ざめた。布団をしまってひげを剃り髪を整え、戸締まりと火の元を確認してゴミを出して急いで家を出た。その間わずか12分。
     通常使っている、定期券の使えるルートではなく、最短となる別ルートで行き、羽田空港には6:06到着。搭乗手続き締切になんとか間に合った。間に合わなかったら○万円を損するだけでなく、今までの努力(?)がすべてむだになるところだった。
     飛行機に乗り、やっと落ちつく。朝の光に焼ける富士山。

  •  あまりよく写っていないけれど、御前崎。

     あまりよく写っていないけれど、御前崎。

  •  少し寝て、石垣空港に到着。一旦ロビーに出て売店をのぞく。2月に買えなかった泡波のミニチュアボトルが売っていた。でも、いくらなんでもこれはぼったくりすぎだろう…。<br />

     少し寝て、石垣空港に到着。一旦ロビーに出て売店をのぞく。2月に買えなかった泡波のミニチュアボトルが売っていた。でも、いくらなんでもこれはぼったくりすぎだろう…。

  •  ここからもう1回搭乗回数を稼ぐ。

     ここからもう1回搭乗回数を稼ぐ。

  •  デジタルカメラが使える状態になったとき、下には小浜島。ゴルフ場の姿が痛々しい。

     デジタルカメラが使える状態になったとき、下には小浜島。ゴルフ場の姿が痛々しい。

  •  小浜島の反対側の細崎。行ったのは1年ちょっと前。昔のような気もするし、最近のような気もする。

     小浜島の反対側の細崎。行ったのは1年ちょっと前。昔のような気もするし、最近のような気もする。

  •  西表島は雲の下。

     西表島は雲の下。

  •  与那国島は実に9年ぶりになる。さすがに南国、上着を来ていると暑くてたまらない。

     与那国島は実に9年ぶりになる。さすがに南国、上着を来ていると暑くてたまらない。

  •  とりあえず宿に行き荷物を置き、原付を借りて走り出す。空港そばには石垣牛の素牛(?)が。おいしそうだな(笑)。

     とりあえず宿に行き荷物を置き、原付を借りて走り出す。空港そばには石垣牛の素牛(?)が。おいしそうだな(笑)。

  •  成育環境はよさそうだよな。

     成育環境はよさそうだよな。

  •  もうお昼近い。まずは腹ごしらえに島の西側・久部良まで突っ走る。与那国を旅する人が数多く訪れるカレー屋「ユキさん家」へ。雰囲気、変わってないなぁ。

     もうお昼近い。まずは腹ごしらえに島の西側・久部良まで突っ走る。与那国を旅する人が数多く訪れるカレー屋「ユキさん家」へ。雰囲気、変わってないなぁ。

  •  犬がのんびり昼寝していた。八重山らしいなぁ。ジロさんへのサービスショットに1枚。

     犬がのんびり昼寝していた。八重山らしいなぁ。ジロさんへのサービスショットに1枚。

  •  近づいたら起きて伸びをした。悪いことしちゃったかなぁ。

     近づいたら起きて伸びをした。悪いことしちゃったかなぁ。

  •  店の中に吊してある柿を狙って、ヒヨドリもやってくる。

     店の中に吊してある柿を狙って、ヒヨドリもやってくる。

  •  にゃんこも寝ている。ここではあいかわらずゆるやかな時間が流れている。

     にゃんこも寝ている。ここではあいかわらずゆるやかな時間が流れている。

  •  人間は食べる。今日のカレーはオクラカレー。南方らしく、カレーそのものはさらっとしていた。

     人間は食べる。今日のカレーはオクラカレー。南方らしく、カレーそのものはさらっとしていた。

  •  デザートは長命草のロールケーキ。あまり草草しておらず、なかなかいける。「草をかじってみてください」と言われてやってみたけど、こちらは草草していてうまいものではなかった。

     デザートは長命草のロールケーキ。あまり草草しておらず、なかなかいける。「草をかじってみてください」と言われてやってみたけど、こちらは草草していてうまいものではなかった。

  •  久部良から島の真ん中にある山を突っ切って爆走。途中、なぜだか犬に2回も追いかけられた。明らかにこちらを闖入者扱いしていて敵意むき出しで、きもちいいもんじゃなかった。山を越えて比川の浜へ。比川といえばすっかり有名になった志木那島診療所のあるところ。仕事で「Dr.コトーの島」のプロデューサーと逢う機会があったので、一度行ってみようと思っていたところだった。

     久部良から島の真ん中にある山を突っ切って爆走。途中、なぜだか犬に2回も追いかけられた。明らかにこちらを闖入者扱いしていて敵意むき出しで、きもちいいもんじゃなかった。山を越えて比川の浜へ。比川といえばすっかり有名になった志木那島診療所のあるところ。仕事で「Dr.コトーの島」のプロデューサーと逢う機会があったので、一度行ってみようと思っていたところだった。

  •  比川浜でのんびり休憩。浜は狭いけれど、海の色はやっぱり八重山の色だ。

     比川浜でのんびり休憩。浜は狭いけれど、海の色はやっぱり八重山の色だ。

  •  ここにもわんこ。これは数少ないおとなしいシーンだった。

     ここにもわんこ。これは数少ないおとなしいシーンだった。

  •  診療所の屋根に登る階段があった。

     診療所の屋根に登る階段があった。

  •  登ってみる。南風に勢いよくはためく診療所の旗が手の届くところに。

     登ってみる。南風に勢いよくはためく診療所の旗が手の届くところに。

  •  そうこうしているうちに開院した。コトー先生が往診に使う自転車も登場。

     そうこうしているうちに開院した。コトー先生が往診に使う自転車も登場。

  •  ふだん、こういう施設が有料の場合はまず入らないけれど、今回は気が向いて入ってみた。300円なり。2畳の座敷がある待合室。

     ふだん、こういう施設が有料の場合はまず入らないけれど、今回は気が向いて入ってみた。300円なり。2畳の座敷がある待合室。

  •  窓の外からは八重山の海の眺め。

     窓の外からは八重山の海の眺め。

  •  診察室。

     診察室。

  •  診察室内部。

     診察室内部。

  •  こちらは事務室。

     こちらは事務室。

  •  冷蔵庫の上にはなぜかカップのヤシガニラーメンが。島の人でもふだんから食べるようなものじゃないと思うんだけどな…。

     冷蔵庫の上にはなぜかカップのヤシガニラーメンが。島の人でもふだんから食べるようなものじゃないと思うんだけどな…。

  •  病室。

     病室。

  •  処置室。使用中のランプがついています。そんな時に見物客を受けいれてよいのでしょうか(笑)。

     処置室。使用中のランプがついています。そんな時に見物客を受けいれてよいのでしょうか(笑)。

  •  しかも立入禁止なのに(笑)。

     しかも立入禁止なのに(笑)。

  •  コトー先生の机の上。

     コトー先生の机の上。

  •  そして机の前には往診スケジュールならぬ撮影スケジュール(笑)。

     そして机の前には往診スケジュールならぬ撮影スケジュール(笑)。

  •  だんだん混んできたので診療所を出て、南牧場に向かってみようかと思いふたたび原付にまたがる。地図を確認しようと観光案内板を見る。与那国島特産・世界最大の蛾・ヨナグニサンが留まっていた。さすがにでかすぎだけど(笑)。<br />

     だんだん混んできたので診療所を出て、南牧場に向かってみようかと思いふたたび原付にまたがる。地図を確認しようと観光案内板を見る。与那国島特産・世界最大の蛾・ヨナグニサンが留まっていた。さすがにでかすぎだけど(笑)。

  •  総合離島センターでは、町制施行60周年記念式典の真っ最中。「踊りとかもあるから、時間があったら行ってみたら」と宿の人に言われたけれど、挨拶の真っ最中で、延々と続きそうなので見合わせて走り出す。

     総合離島センターでは、町制施行60周年記念式典の真っ最中。「踊りとかもあるから、時間があったら行ってみたら」と宿の人に言われたけれど、挨拶の真っ最中で、延々と続きそうなので見合わせて走り出す。

  •  走り出したらすぐにいた、野良馬。

     走り出したらすぐにいた、野良馬。

  •  途中牛・駒止めの溝にタイヤを取られて驚いたが、南風に吹かれて南岸を爆走。南牧場へ。馬たちがのんびり草を食んでいる。

     途中牛・駒止めの溝にタイヤを取られて驚いたが、南風に吹かれて南岸を爆走。南牧場へ。馬たちがのんびり草を食んでいる。

  •  ボスらしきうし。あまり近づくと突進してきそうなので、おいしそうだけど静かに退散。

     ボスらしきうし。あまり近づくと突進してきそうなので、おいしそうだけど静かに退散。

  •  原付に戻って出発準備をしていると、馬が集団でこちらに向かってきた。

     原付に戻って出発準備をしていると、馬が集団でこちらに向かってきた。

  •  こっちに突進してこないだろうなと冷や冷やしたが、とつぜん方向を変えて

     こっちに突進してこないだろうなと冷や冷やしたが、とつぜん方向を変えて

  •  牧場の中に戻っていった。

     牧場の中に戻っていった。

  •  今度は東に向かって走る。ちょっと休憩で立ち寄った展望台からは与那国のシンボル? 立神岩がよく見えた。

     今度は東に向かって走る。ちょっと休憩で立ち寄った展望台からは与那国のシンボル? 立神岩がよく見えた。

  •  反対側にはうしたち、そして遠くに東崎(あがりざき)の灯台が見える。

     反対側にはうしたち、そして遠くに東崎(あがりざき)の灯台が見える。

  •  立神岩はちょっと遠く、しかも逆光だったので、もう少し近くできれいに見たくて、ポイントを探す。とある断崖を見つけた。断崖の上からは、青い海に雄々しく立つ岩が美しく見えた。満足。

     立神岩はちょっと遠く、しかも逆光だったので、もう少し近くできれいに見たくて、ポイントを探す。とある断崖を見つけた。断崖の上からは、青い海に雄々しく立つ岩が美しく見えた。満足。

  •  もうひとつのシンボリックな岩・軍艦岩をめざし、また原付で走る。しかし、岩の展望台や遊歩道は立入禁止になっていてがっかり。特に理由も書かれておらずバリケードだけがはってあるのは、ちょっとひどいなぁと思う。

     もうひとつのシンボリックな岩・軍艦岩をめざし、また原付で走る。しかし、岩の展望台や遊歩道は立入禁止になっていてがっかり。特に理由も書かれておらずバリケードだけがはってあるのは、ちょっとひどいなぁと思う。

  •  東崎の下にある海岸へ行ってみる。波が東映のクレジットのように激しく打ちつけている。さすがに「渡難(どなん)」と呼ばれた島だけのことはあるなぁ。<br />

     東崎の下にある海岸へ行ってみる。波が東映のクレジットのように激しく打ちつけている。さすがに「渡難(どなん)」と呼ばれた島だけのことはあるなぁ。

  •  前回の来島時には来なかった島の最東端・東崎の灯台。

     前回の来島時には来なかった島の最東端・東崎の灯台。

  •  水平線が広がる。

     水平線が広がる。

  •  東崎といえば放牧されている日本の在来馬・ヨナグニウマ。でも、園地に放牧されていたのはこの1頭だけだった、ちょっとさびしい。

     東崎といえば放牧されている日本の在来馬・ヨナグニウマ。でも、園地に放牧されていたのはこの1頭だけだった、ちょっとさびしい。

  •  岬の園地にはいなかったけど、すぐそばにいた。わりと近くにいるのだが、お馬さんは我関せず草をもしゃもしゃ。

     岬の園地にはいなかったけど、すぐそばにいた。わりと近くにいるのだが、お馬さんは我関せず草をもしゃもしゃ。

  •  一旦祖内の集落に戻る。宿は素泊まりにしたので、朝食用のパンを買いにパン屋「パネス」に入る。家の子どもらしい人が店番をしていた。しかし、店を出たところで10円多く取られていたことに気づく。10円くらいでみみっちいけど、なんだかいい気がしなかった。

     一旦祖内の集落に戻る。宿は素泊まりにしたので、朝食用のパンを買いにパン屋「パネス」に入る。家の子どもらしい人が店番をしていた。しかし、店を出たところで10円多く取られていたことに気づく。10円くらいでみみっちいけど、なんだかいい気がしなかった。

  •  展望台となっているティンダハナタまで登る。入口はジャングルのようで、さすが南国。

     展望台となっているティンダハナタまで登る。入口はジャングルのようで、さすが南国。

  •  女性と犬がともに暮らしていたというイヌガン伝説が残る犬岩屋。イヌガン伝説にはいくつかあるようです。

     女性と犬がともに暮らしていたというイヌガン伝説が残る犬岩屋。イヌガン伝説にはいくつかあるようです。

  •  祖内の街並みが一望できる。やっぱりきもちがいい。

     祖内の街並みが一望できる。やっぱりきもちがいい。

  •  歌碑がある。「南海の防壁」「沈まざる35万トンの航空母艦」とまで書かれている。書かれているのが皇紀2603年(=西暦1938・昭和13年)という戦時真っ只中とはいえ、こういう歌詞を見るとぞっとする。戦争をまったく味わっていない自分が言うのは軽々しいけれど。

     歌碑がある。「南海の防壁」「沈まざる35万トンの航空母艦」とまで書かれている。書かれているのが皇紀2603年(=西暦1938・昭和13年)という戦時真っ只中とはいえ、こういう歌詞を見るとぞっとする。戦争をまったく味わっていない自分が言うのは軽々しいけれど。

  •  夕方になった。西崎へ向かって、朝最初に走った道を再び爆走する。ダンヌ浜からは西崎の灯台がよく見える。

     夕方になった。西崎へ向かって、朝最初に走った道を再び爆走する。ダンヌ浜からは西崎の灯台がよく見える。

  •  久部良港には石垣島行きのフェリー「よなくに」が。「どなん」の海を渡るだけに、そうとうすごいらしい…。私は怖くて乗れません。

     久部良港には石垣島行きのフェリー「よなくに」が。「どなん」の海を渡るだけに、そうとうすごいらしい…。私は怖くて乗れません。

  •  丘を登りつめると、カジキがお出迎え。

     丘を登りつめると、カジキがお出迎え。

  •  西崎へ向かうプロムナード。向こうからヨナグニウマに乗った人がやってきた。ちょっとうらやましい。

     西崎へ向かうプロムナード。向こうからヨナグニウマに乗った人がやってきた。ちょっとうらやましい。

  •  西崎。日本で一番西にある場所である。一般人が行かれる最北端、最南端、最東端はなにかしらけちのつく地点だけれど、ここだけは掛け値なしのいちばん西だ。ここに来たのも8年ぶり。カジキのオブジェやヤシのプロムナードは以前はなくて、歳月を感じるけれど、この碑だけはかわらない。

     西崎。日本で一番西にある場所である。一般人が行かれる最北端、最南端、最東端はなにかしらけちのつく地点だけれど、ここだけは掛け値なしのいちばん西だ。ここに来たのも8年ぶり。カジキのオブジェやヤシのプロムナードは以前はなくて、歳月を感じるけれど、この碑だけはかわらない。

  •  持ってきたGPSの表示。北緯24度・東経122度かぁ。先週は北緯44度、東経145度にいたことが信じられない。

     持ってきたGPSの表示。北緯24度・東経122度かぁ。先週は北緯44度、東経145度にいたことが信じられない。

  •  日本で最後に沈む夕陽を見ようと人が集まってきた。期待が高まるものの、この後は水平線でなく雲の下に隠れてしまった。ここから台湾が見えると言うけど、そう簡単には見えないようだし、気温が高い場所だとなかなか視界すっきり、とはいかないのかな。

     日本で最後に沈む夕陽を見ようと人が集まってきた。期待が高まるものの、この後は水平線でなく雲の下に隠れてしまった。ここから台湾が見えると言うけど、そう簡単には見えないようだし、気温が高い場所だとなかなか視界すっきり、とはいかないのかな。

  •  祖内に戻って、居酒屋で夕食。「Dr.コトー診療所」のスタッフがよく行く店というのがガイドブックにあったけれど、「おすすめは豚キムチ」とか書かれているとあまりそそられない。アグー豚の豚キムチならともかく(そんなもったいないことするわけないか)。<br /> 某居酒屋に入って、とりあえずオリオンビール。

     祖内に戻って、居酒屋で夕食。「Dr.コトー診療所」のスタッフがよく行く店というのがガイドブックにあったけれど、「おすすめは豚キムチ」とか書かれているとあまりそそられない。アグー豚の豚キムチならともかく(そんなもったいないことするわけないか)。
     某居酒屋に入って、とりあえずオリオンビール。

  •  ゴーヤ好きなのでゴーヤチャンプルー。でも、去年那覇の「甚兵衛」で食べたものに比べたらちょっと…というところ。

     ゴーヤ好きなのでゴーヤチャンプルー。でも、去年那覇の「甚兵衛」で食べたものに比べたらちょっと…というところ。

  •  アーサの天ぷら。思いのほかヘビーだった。残念ながらもう1回行きたいという気にはならなかったな。

     アーサの天ぷら。思いのほかヘビーだった。残念ながらもう1回行きたいという気にはならなかったな。

  •  翌朝、いつもの通り散歩してマンホールウォッチング。ヨナグニサン、カジキ、ヨナグニウマ、そして西崎。

     翌朝、いつもの通り散歩してマンホールウォッチング。ヨナグニサン、カジキ、ヨナグニウマ、そして西崎。

  •  ティンダハナタが朝の光に染まってなかなかいい感じ。

     ティンダハナタが朝の光に染まってなかなかいい感じ。

  •  祖内の浜、ナンタ浜。防波堤もあって、被写体的には今ひとつだけれど、サンゴのかけらと白い砂、海の色は南の旅情をかき立てる。

     祖内の浜、ナンタ浜。防波堤もあって、被写体的には今ひとつだけれど、サンゴのかけらと白い砂、海の色は南の旅情をかき立てる。

  •  ナンタ浜越しにティンダハナタ。

     ナンタ浜越しにティンダハナタ。

  •  最西端の島にもにもサンタがくるようだ。でも、そんな恰好していたら暑いよ。いくら冬でも。

     最西端の島にもにもサンタがくるようだ。でも、そんな恰好していたら暑いよ。いくら冬でも。

  •  シーサーも刺身を食べるのだろうか?

     シーサーも刺身を食べるのだろうか?

  •  観光案内板の表示。最下段の字の曲がりようがなんだかなぁ。世界最大の蛾の威厳がない(笑)。

     観光案内板の表示。最下段の字の曲がりようがなんだかなぁ。世界最大の蛾の威厳がない(笑)。

  •  おもむろに埋め込まれた看板。なに放送してんだー。気になってしょうがないぞ。ネットで調べてもわからずじまい。ご存じの方、ぜひ教えてくださいな。<br />

     おもむろに埋め込まれた看板。なに放送してんだー。気になってしょうがないぞ。ネットで調べてもわからずじまい。ご存じの方、ぜひ教えてくださいな。

  •  バスの時刻表。手書きがいい味を出している。

     バスの時刻表。手書きがいい味を出している。

  • 「どなん」を醸す国泉泡盛。見学ができるらしいけれど、現在運転中なので呑めません。それに、60度の泡盛なんぞ呑もうものならひっくりかえってしまう。香りが周囲に漂い、呑まなくても酔っぱらいそうなので退散。

    「どなん」を醸す国泉泡盛。見学ができるらしいけれど、現在運転中なので呑めません。それに、60度の泡盛なんぞ呑もうものならひっくりかえってしまう。香りが周囲に漂い、呑まなくても酔っぱらいそうなので退散。

  •  赤瓦屋根の2階建ての家。なかなかめずらしい。そしてこの立派な門。

     赤瓦屋根の2階建ての家。なかなかめずらしい。そしてこの立派な門。

  •  酒屋でした。<br />

     酒屋でした。

  •  泊まっていた宿に戻って出発準備。よくよく見たら「琉球政府法務局与那国登記所」とな。そんなにすごい場所だったの、ここ?

     泊まっていた宿に戻って出発準備。よくよく見たら「琉球政府法務局与那国登記所」とな。そんなにすごい場所だったの、ここ?

  •  空港へ送ってもらい飛行機を待つ。到着ロビーターンテーブルには与那国島の観光模型が。到着時には目にも留めずに出てしまったことが悔やまれる。

     空港へ送ってもらい飛行機を待つ。到着ロビーターンテーブルには与那国島の観光模型が。到着時には目にも留めずに出てしまったことが悔やまれる。

  •  1泊の滞在で与那国を後にする。もったいないけど、前回なんて石垣からの日帰りだったから、まだましなほうか。西表島上空。<br />

     1泊の滞在で与那国を後にする。もったいないけど、前回なんて石垣からの日帰りだったから、まだましなほうか。西表島上空。

  •  鳩間島。

     鳩間島。

  •  石垣島到着。時間が1時間半ほどある。ちょうどお昼時。港の繁華街に行ってみやげを買って食事をするか、またもや石垣牛を喰らうか。石垣牛を喰らうにはタクシーに乗らないと間に合わないけれど、さりとてバスで港にいっても往復だけでそれなりに時間を食ってしまう。2月に行った「石垣屋」にふたたび突入。<br /> サービスステーキ丼が品切れで、デラックス焼き肉かハンバーグになってしまう。焼き肉は前回食べたので(デラックスではないけれど)、今回はハンバーグにしてみる。<br /> もちろんそれなりに美味しいけれど、満足感はどうも焼き肉に劣る。やっぱりサービスじゃないステーキにすべきだったろうか。でも、昼だとやっぱり高い肉にためらいがでてしまう。

     石垣島到着。時間が1時間半ほどある。ちょうどお昼時。港の繁華街に行ってみやげを買って食事をするか、またもや石垣牛を喰らうか。石垣牛を喰らうにはタクシーに乗らないと間に合わないけれど、さりとてバスで港にいっても往復だけでそれなりに時間を食ってしまう。2月に行った「石垣屋」にふたたび突入。
     サービスステーキ丼が品切れで、デラックス焼き肉かハンバーグになってしまう。焼き肉は前回食べたので(デラックスではないけれど)、今回はハンバーグにしてみる。
     もちろんそれなりに美味しいけれど、満足感はどうも焼き肉に劣る。やっぱりサービスじゃないステーキにすべきだったろうか。でも、昼だとやっぱり高い肉にためらいがでてしまう。

  •  歩いて空港まで戻って節約。空港でジュースを買い、130円のところ1,030円だしたら、おつりが700円しかかえってこなかった。さすがにその場で言うと、なんも言わずに200円よこしたけれど、「すみません」のひと言くらいあっていいんじゃないの? 自分の中で「沖縄は釣銭をちょろまかすところ」というイメージがつきかねない(写真とは関係ない記事ですみません)。<br />

     歩いて空港まで戻って節約。空港でジュースを買い、130円のところ1,030円だしたら、おつりが700円しかかえってこなかった。さすがにその場で言うと、なんも言わずに200円よこしたけれど、「すみません」のひと言くらいあっていいんじゃないの? 自分の中で「沖縄は釣銭をちょろまかすところ」というイメージがつきかねない(写真とは関係ない記事ですみません)。

  •  テイクオフ。石垣島の平久保半島がぎりぎり写真に納められた。

     テイクオフ。石垣島の平久保半島がぎりぎり写真に納められた。

  •  まんまるな多良間島。

     まんまるな多良間島。

  •  奥には水納島も見える。

     奥には水納島も見える。

  •  宮古島とくっついている来間島。

     宮古島とくっついている来間島。

  •  慶良間諸島。定期便では使われなくなってしまった慶良間空港が見える。「島へ!」という雑誌で見たけれど、「空のタクシー」というふれこみでチャーター便があり、何人か集まると飛んでくれるらしい。

     慶良間諸島。定期便では使われなくなってしまった慶良間空港が見える。「島へ!」という雑誌で見たけれど、「空のタクシー」というふれこみでチャーター便があり、何人か集まると飛んでくれるらしい。

  •  那覇空港でさらに羽田便に乗り継ぎ。コンビニにあったブツ。キャッチコピーがくだらない(笑)。

     那覇空港でさらに羽田便に乗り継ぎ。コンビニにあったブツ。キャッチコピーがくだらない(笑)。

  •  石垣でビールを呑まなかったので、なにか一発地ビールをいっておきたい。初めて見た「ニヘデビール」なるものを見つけたので購入。味はまぁ、ふつう。「ハードタイプ」とあるけれど、そんなにハードな感じもしなかった。ネットで調べたら、ハード=アルトなので、そんなにきつくないのも納得。ちなみにソフト=ケルシュとのこと。

     石垣でビールを呑まなかったので、なにか一発地ビールをいっておきたい。初めて見た「ニヘデビール」なるものを見つけたので購入。味はまぁ、ふつう。「ハードタイプ」とあるけれど、そんなにハードな感じもしなかった。ネットで調べたら、ハード=アルトなので、そんなにきつくないのも納得。ちなみにソフト=ケルシュとのこと。

  •  さすが沖縄、「空弁」でぐるくんの押し寿司が売っている。

     さすが沖縄、「空弁」でぐるくんの押し寿司が売っている。

  •  同じく「空弁」にあった石垣牛めしにひじょーに魅かれたけれど、昼にそこそこ贅沢をしていたので今回はがまん。次回の沖縄訪問時の宿題にしよう。<br /><br /> 今回はバースデー割引でもバーゲンでもないので、航空券代は波照間1泊2日よりもずっと高価になってしまったけれど、また行きたいと思っていた場所だったし、1回の週末で5回乗ることができたのは大きいので、お金をかけた価値はあった。ことにしよう。

     同じく「空弁」にあった石垣牛めしにひじょーに魅かれたけれど、昼にそこそこ贅沢をしていたので今回はがまん。次回の沖縄訪問時の宿題にしよう。

     今回はバースデー割引でもバーゲンでもないので、航空券代は波照間1泊2日よりもずっと高価になってしまったけれど、また行きたいと思っていた場所だったし、1回の週末で5回乗ることができたのは大きいので、お金をかけた価値はあった。ことにしよう。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • るーこさん 2009/01/16 21:49:24
    めもるさん、お久しぶりです
    覚えていただいているでしょうか?
    以前、お世話になったのですが・・・??

    めもるさんは、すごいですねぇ(^_^)
    私は最近さっぱり旅行から遠のいています。。。
    でもめもるさんの旅行記で楽しませていただきました。
    与那国島は私も行ってみたいけど、遠すぎて行けそうにないです。
    Drコトー診療所も大好きなので詳しく見れてうれしいです。
    「ヤシガニラーメン」まで置いてあるんですね。芸が細かい♪
    これからもがんばっていろんな旅を続けてくださいね。
    いつも楽しみにしています。

    めもる

    めもるさん からの返信 2009/01/17 23:13:02
    ごぶさたです〜
    るーこさん、ごぶさたしています。
    ご訪問ありがとうございます。

    > 覚えていただいているでしょうか?
    > 以前、お世話になったのですが・・・??

     お寿司の時ですよね。憶えてますよ。

     すごいかどうかはわかりませんけど、行きたい
    ところのストックはまだまだ山のようにあります。
    いつかは事情で旅ができなくなるときも来るかも
    しれませんし、そうなるまでは休みとお金が許す
    のであれば自分の五感でいろんなものを知りたいと
    思ってプライベートを旅に費やしています。

    > 私は最近さっぱり旅行から遠のいています。。。

     いろんな事情はあるでしょうけど、旅したい
    ところのストックは行かれない分増えていくの
    ではないかと思います。できるようになった時に
    たくさん旅を楽しめるといいですね。

    > 与那国島は私も行ってみたいけど、遠すぎて行けそうにないです。
    > Drコトー診療所も大好きなので詳しく見れてうれしいです。

     与那国はドラマの舞台となってイメージが
    変わった場所もありますが、自然条件だけでなく
    お金的にも時間的にも「どなん」であることは
    変わらないなと思いました(笑)。

     国内ばかりの旅行記ですが、よかったらまた
    遊びにお越しください。

    めもる
  • ジロさん 2008/03/01 20:07:24
    Dr.コトー♪
    久々にジロ登場でこんばんはなのだ☆
    今朝はジロのPCが変で書き込みが出来なかったのだ

    ジロの冬眠中にUPされためもるさんの旅行記を今朝見たのだ
    随分といっぱい飛行機修行されたようで与那国島まで飛んじゃうとは。。。
    ジロもいつか与那国島へ行ってみたいと思っちゃったのだ☆
    親犬達がDr.コトーが好きで連れてけって吠えていたりするのだ
    でも飛行機がダメな親犬達なので与那国島は無理っぽい感じなのだ
    なのでかわりに甑島へ親犬達を連れて行くことにしたのだ☆

    明日からジロは佐賀牛を喰いに散歩へ行く予定なのだ
    冬眠明けだから腹ペコなのでいっぱい喰おうと思うのだ
    散歩から帰ったらウシさんの写真をUPするつもりなのだ
    佐賀牛喰いめもるさんへ一応ご連絡まで。。。

    冬眠明けのジロ

    めもる

    めもるさん からの返信 2008/03/02 22:55:43
    祝・冬眠あけ♪
    ごぶさたなのだ。たまにこっそりジロさんとこに行って
    まだ冬眠かなぁとやきもきしてたのだ。復帰したら、
    お姿もすっかり凛々しくなられて…。

     がんばって乗って、なんとか50回達成したのだ。
    回数稼ぎのために1泊2日で与那国まで飛んだけど、
    久々の西端の島は新鮮に感じたのだ。

    > でも飛行機がダメな親犬達なので与那国島は
    > 無理っぽい感じなのだ

     本土からもフェリーを乗り継いで行くことは
    できるようなのだが…こっちもそうとうしんどい
    ことになりそうなのだ。ここは親犬さまにも気合
    一発、飛行機に乗っていただくしかないのだ。
    でも、甑島は甑島でかなり興味深いのだ。

     久々に佐賀牛食いたいなぁ〜。アップを楽しみに
    お待ちしているのだ。

    仕事のためにこれから春眠になりそう めもる
  • mamarinさん 2008/01/20 14:41:21
    海は本当に青かったです
    めもるさん、はじめまして。
    私も10月末に与那国島と石垣島へ行き、与那国島では3泊しました。

    写真を見てたら、まあ、なつかしい!あだん別館に泊まったのですね。
    あだんには2泊し、のんびりだらだら過ごしました。

    三線のうまいY君、元気でしたか。

    どの写真も私と似通っていますが、西崎の夕日は見なかったので次回は西崎の方で泊まってみたいです。

    海を見てたら地球は丸いと実感できました。

    めもる

    めもるさん からの返信 2008/01/21 00:48:34
    南国色の海ですね。
    mamarinさん、はじめまして。
    ご訪問ありがとうございます。

     ADANでは個室を希望していないのにあてがわれたり、
    夕食を取らなかったりしたので、宿での交流はなかったん
    ですよね。Yくんも「あの人のことかな?」と思うくらいで
    三線も聴いてないので確信が持てません。ごめんなさい。

     9年前に来たときは石垣からYSで日帰り往復だったので、
    西崎とユキさん家に行っただけで終わってしまいました。
    今回はなんとしても日本最後の夕日を見たかったんですが…。
    なかなか難しいものです。次回は夕日と台湾を見に行きたい
    です。

     後日あらためてmamarinさんの旅行記拝見します。

    めもる
  • Noririnさん 2008/01/19 23:29:18
    北へ南へ修行僧・・・
    めもるさん こんばんは。
    修行記着々とアップしていますね。

    しっかし男性は良いですね。
    私は12分で外に出られる顔を作れません(笑)
    朝焼けの富士山は貴重です。
    私も1度で良いから機内で大きな富士山を堪能してみたい。

    食べ物はやっぱり北海道>沖縄ですね。
    ゴーヤ好きがいまいちのゴーヤチャンプルーを食べる程辛い事は無いですよね。
    旅先では美味しい物をいただきたい!!

    石垣島のビール4本セットが気になりますが、国際ビール大賞受賞のニヘデビール・・・普通の味なんですね。受賞は何を評価されたんでしょう??

    バースデー割引でもバーゲンでもない修行って凄いです。
    回数券利用なら少しは安上がりかも。
    またお邪魔しますね。
    Noririn

    めもる

    めもるさん からの返信 2008/01/21 00:42:36
    さすがに2日で5回はたいへんでした(笑)
    こんばんは。いつもありがとうございます。

    > しっかし男性は良いですね。
    > 私は12分で外に出られる顔を作れません(笑)

     ぎりぎりの状態です(笑)。家の施錠や火の始末の確認は
    しましたが、空港へ向かう途中でとても不安になりました。

    > 私も1度で良いから機内で大きな富士山を堪能してみたい。

     Noririnさんならいくらでも機会はありそうな。なんせ
    私が太刀打ちできないほど乗っていらっしゃるし。

    > ゴーヤ好きがいまいちのゴーヤチャンプルーを食べる程
    > 辛い事は無いですよね。

     那覇で食べたおいしいものと比較された分、運が悪かった
    のかもしれませんね。那覇に行ったらもう1回その店で食べ
    たいと思いますもん。

    > バースデー割引でもバーゲンでもない修行って凄いです。
    > 回数券利用なら少しは安上がりかも。

     期限内に同じところばかり行くのはプレッシャーですし、
    飽きてしまいかねないので、なるべく違うところにしてます。
     でも、昨年に乗ったのはほとんどがバーゲンか格安パック
    です。そうでないのは伊丹に飛んだ数回と中国、中部−伊丹、
    そして今回くらいかなと思います。それでも、もちろん先得
    割引使ってますよ。ご利用は計画的にしてます(笑)。

    めもる

めもるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP