浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
仲見世を抜け、宝蔵門に到着。

浅草散策【No.2】~宝蔵門

0いいね!

2007/10/05 - 2007/10/05

4088位(同エリア4175件中)

0

21

ア-

ア-さん

仲見世を抜け、宝蔵門に到着。

PR

  • 宝蔵門は浅草寺の宝物の収蔵庫。<br />戦災で焼失した経堂に替わって、国宝の「法華経」、重要文化財の「元版一切経」、四天王など、の寺宝を収蔵しているので「宝蔵門」と呼ばれているそうです。<br /><br />※法華経(国宝):平安時代11世紀頃の作品。金銀泥で装飾した「装飾経」の代表作で、表紙、軸、巻き紐まで含めて制作当初のままに残されている。(東京国立博物館に寄託されている?)<br /><br />※元版一切経(重文):中国・元時代(明治初期、鶴岡八幡宮より伝来)<br /><br />法華経と元版一切経がどんなものなのか、今後勉強。<br /><br /><br /><br />

    宝蔵門は浅草寺の宝物の収蔵庫。
    戦災で焼失した経堂に替わって、国宝の「法華経」、重要文化財の「元版一切経」、四天王など、の寺宝を収蔵しているので「宝蔵門」と呼ばれているそうです。

    ※法華経(国宝):平安時代11世紀頃の作品。金銀泥で装飾した「装飾経」の代表作で、表紙、軸、巻き紐まで含めて制作当初のままに残されている。(東京国立博物館に寄託されている?)

    ※元版一切経(重文):中国・元時代(明治初期、鶴岡八幡宮より伝来)

    法華経と元版一切経がどんなものなのか、今後勉強。



  • 東西を5つの間に分けられているそうで(5つの間、が良く分かりませんでした)、左右の間に仁王像、中央の3間が参詣人などの通行用。

    東西を5つの間に分けられているそうで(5つの間、が良く分かりませんでした)、左右の間に仁王像、中央の3間が参詣人などの通行用。

  • 北側にまわってみました。

    北側にまわってみました。

  • 現在の門は昭和39年再建。鉄骨鉄筋コンクリート、入母屋造り、本瓦葺き、高さ22.7m、間口21m、奥行き8m。

    現在の門は昭和39年再建。鉄骨鉄筋コンクリート、入母屋造り、本瓦葺き、高さ22.7m、間口21m、奥行き8m。

  • 北面。

    北面。

  • 門の両脇にはそれぞれ仁王像があります。このような門を仁王門と言うそうです。<br />門の左手は、錦戸新観の彫刻、「阿形像=開口形」のの「仁王像」。<br /><br />「仁王・二王」:伽藍守護の神で、寺門または須弥壇の両脇に安置した一対の金剛力士。

    門の両脇にはそれぞれ仁王像があります。このような門を仁王門と言うそうです。
    門の左手は、錦戸新観の彫刻、「阿形像=開口形」のの「仁王像」。

    「仁王・二王」:伽藍守護の神で、寺門または須弥壇の両脇に安置した一対の金剛力士。

  • ※帰り(日暮れ後)に撮った仁王像※

    ※帰り(日暮れ後)に撮った仁王像※

  • ※帰り(日暮れ後)に撮った仁王像※

    ※帰り(日暮れ後)に撮った仁王像※

  • 宝蔵門を見上げ。

    宝蔵門を見上げ。

  • 宝蔵門をくぐり裏から見たところ。<br /><br />「仁王様の大わらじ」がかけられています。重さ400キロもあるそうです。

    宝蔵門をくぐり裏から見たところ。

    「仁王様の大わらじ」がかけられています。重さ400キロもあるそうです。

  • 宝蔵門の正面には、浅草寺本堂が、

    宝蔵門の正面には、浅草寺本堂が、

  • 宝蔵門の南側には、五重塔があります。<br /><br />五重塔は、塔を囲む回廊式の建物(塔院)の上に建てられていて、高さは地上から53.32m。<br /><br />最初の塔は942年(天慶5)平公雅が本堂などと一緒に建立。何度か火災による焼失の後、1648年(慶安元)徳川家光が再建。<br /><br /><br />しかしこれも昭和20年の戦災で焼失し、昭和48年参道を挟んで反対側、本堂の西南に再建。<br />1855年江戸大地震や1923年関東大震災にも耐えたそうですが、昭和20年3月10日の空襲で焼失。<br />更に再建され、現在に至ります。<br /><br /><br /><br />

    宝蔵門の南側には、五重塔があります。

    五重塔は、塔を囲む回廊式の建物(塔院)の上に建てられていて、高さは地上から53.32m。

    最初の塔は942年(天慶5)平公雅が本堂などと一緒に建立。何度か火災による焼失の後、1648年(慶安元)徳川家光が再建。


    しかしこれも昭和20年の戦災で焼失し、昭和48年参道を挟んで反対側、本堂の西南に再建。
    1855年江戸大地震や1923年関東大震災にも耐えたそうですが、昭和20年3月10日の空襲で焼失。
    更に再建され、現在に至ります。



  • 最上層の奉安室にはスリランカの王立寺院から贈られた「聖仏舎利」が、二、三、四層には信徒から奉納されたが奉安されているそう。<br /><br /><br />「聖仏舎利」「五輪宝塔」については今後勉強。

    最上層の奉安室にはスリランカの王立寺院から贈られた「聖仏舎利」が、二、三、四層には信徒から奉納されたが奉安されているそう。


    「聖仏舎利」「五輪宝塔」については今後勉強。

  • 塔院には霊牌殿・回向室・信徒休憩室・寺務所などがあるようですが、入る事ができませんでした。<br /><br />

    塔院には霊牌殿・回向室・信徒休憩室・寺務所などがあるようですが、入る事ができませんでした。

  • 浅草寺本道へ歩きます。

    浅草寺本道へ歩きます。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP