飛騨高山・古川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日下部民芸館のホームページは・・<br />http://www.kusakabe-mingeikan.com/index2.htm<br />日下部民芸館の概要 ― (代表的な町屋造り 日下部家住宅) <br /> 日下部家は、天領時代幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家で、屋号を「谷屋」といい、嘉永5年には、役所の御用金を用立てする掛屋〈かけや〉をつとめ、後には両替屋を営んだ。<br /> 当時の邸宅は、明治8年の大火で類焼し、4年後の明治12年(1879)に完成したのが、現在の建物である。棟梁〈とうりょう〉は当時の名工川尻治助で、彼は自己の技量をこの家に傾注し、江戸時代の建築様式そのままの、みごとな住宅を造り上げた。<br /> 主家〈おもや〉は、切妻造り段違い二階建て、一部吹き抜けの総桧〈ひのき〉造り。梁〈はり〉と束柱〈つかばしら〉の木組みの力強い構成、屋根の勾配〈こうばい〉はゆるく、軒〈のき〉の出は深い。また家の正面表構えの出格子〈こうし〉、入格子、窓切りの変化、ベンガラに煤〈すす〉をまぜて焦〈こげ〉茶色に塗った木部の仕上げ等、江戸時代高山の町家造りの特色を留めている。他に土蔵二棟がある。<br /> 昭和41年、明治建築の民家として、初めて国の重要文化財に指定され、以後民芸館として一般に公開している。  <br />

高山・日下部民芸館を再訪 ☆豪商の館・匠の技に感嘆!

4いいね!

2007/09/30 - 2007/09/30

1337位(同エリア1938件中)

0

44

マキタン

マキタンさん

日下部民芸館のホームページは・・
http://www.kusakabe-mingeikan.com/index2.htm
日下部民芸館の概要 ― (代表的な町屋造り 日下部家住宅)
 日下部家は、天領時代幕府(代官所)の御用商人として栄えた商家で、屋号を「谷屋」といい、嘉永5年には、役所の御用金を用立てする掛屋〈かけや〉をつとめ、後には両替屋を営んだ。
 当時の邸宅は、明治8年の大火で類焼し、4年後の明治12年(1879)に完成したのが、現在の建物である。棟梁〈とうりょう〉は当時の名工川尻治助で、彼は自己の技量をこの家に傾注し、江戸時代の建築様式そのままの、みごとな住宅を造り上げた。
 主家〈おもや〉は、切妻造り段違い二階建て、一部吹き抜けの総桧〈ひのき〉造り。梁〈はり〉と束柱〈つかばしら〉の木組みの力強い構成、屋根の勾配〈こうばい〉はゆるく、軒〈のき〉の出は深い。また家の正面表構えの出格子〈こうし〉、入格子、窓切りの変化、ベンガラに煤〈すす〉をまぜて焦〈こげ〉茶色に塗った木部の仕上げ等、江戸時代高山の町家造りの特色を留めている。他に土蔵二棟がある。
 昭和41年、明治建築の民家として、初めて国の重要文化財に指定され、以後民芸館として一般に公開している。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP