鴻巣・桶川・北本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
埼玉県 三箇村(現菖蒲町)生まれの<br />埼玉県の誇れる偉人<br />「本多 静六」博士のゆかりの幸福寺へ <br /><br />思いもよらなかった 美しい彼岸花に<br />  目的も忘れて感激。。<br />    美しい花たちでした。<br /><br />私の父も生まれた村です。<br /><br />本多 静六 略歴<br /><br />慶応2年埼玉県 三箇村 名主の六番目の子として生まれ<br />        10歳で父を亡くし 極貧生活を送る<br />        菖蒲町 幸福寺で勉学に励む<br />        悪戯者は先生(和尚)に言葉で<br />         真面目に勉学に励むようになる<br />        17歳 上京 王子の山林学校入学2年に及第出来ず<br />        後 東京帝国大学(東大農学部)入学<br />        明治23年卒業<br />        翌年 上野彰義隊隊長本多家の婿養子に <br />        本多家を継ぐ<br />        明治33年(1900)林学博士に 教授に <br /><br />業績      国立公園 国定公園の自然公園の創設<br />        大沼公園 鶴が城公園 敷島公園 偕楽園<br />        大宮公園 他、、、九州福岡の 大濠公園まで         多数<br />        有名な話が残る 日比谷公園<br />          「首かけイチョウ」<br />          道路拡張のより伐採予定の大銀杏を<br />          首をかけて移植成功<br />        現在は 日比谷公園に分木が残されています<br />                収入の四文の一貯蓄法を実行<br />        簡素な生活を楽しみ<br />       <br />        昭和5年秩父 大滝村の<br />        森林4803町歩を県に寄贈して <br />        この収益を本多静六育英基金として <br />        現在も教育の大きな役割を果たしています。<br /><br />昭和27年(1952)歿<br />   <br />

日本の公園の父 本多 静六 と 彼岸花

13いいね!

2007/09/24 - 2007/09/24

137位(同エリア312件中)

12

20

義臣

義臣さん

埼玉県 三箇村(現菖蒲町)生まれの
埼玉県の誇れる偉人
「本多 静六」博士のゆかりの幸福寺へ 

思いもよらなかった 美しい彼岸花に
  目的も忘れて感激。。
    美しい花たちでした。

私の父も生まれた村です。

本多 静六 略歴

慶応2年埼玉県 三箇村 名主の六番目の子として生まれ
        10歳で父を亡くし 極貧生活を送る
        菖蒲町 幸福寺で勉学に励む
        悪戯者は先生(和尚)に言葉で
         真面目に勉学に励むようになる
        17歳 上京 王子の山林学校入学2年に及第出来ず
        後 東京帝国大学(東大農学部)入学
        明治23年卒業
        翌年 上野彰義隊隊長本多家の婿養子に 
        本多家を継ぐ
        明治33年(1900)林学博士に 教授に 

業績      国立公園 国定公園の自然公園の創設
        大沼公園 鶴が城公園 敷島公園 偕楽園
        大宮公園 他、、、九州福岡の 大濠公園まで         多数
        有名な話が残る 日比谷公園
          「首かけイチョウ」
          道路拡張のより伐採予定の大銀杏を
          首をかけて移植成功
        現在は 日比谷公園に分木が残されています
                収入の四文の一貯蓄法を実行
        簡素な生活を楽しみ
       
        昭和5年秩父 大滝村の
        森林4803町歩を県に寄贈して 
        この収益を本多静六育英基金として 
        現在も教育の大きな役割を果たしています。

昭和27年(1952)歿
   

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他

PR

  • 昭和27年までは我が家の墓石もあったと聞いている<br />   幸福寺へ 初めて来ました。<br /><br />目的は<br />   父が立てた我が家の墓石はかっては<br />   此処にあったと聞いてますので<br />本多 静六氏の遺跡も尋ねたい、<br /><br />立派なお寺さんの驚き<br /><br />明治初期は寺子屋から私設の学校に

    昭和27年までは我が家の墓石もあったと聞いている
       幸福寺へ 初めて来ました。

    目的は
       父が立てた我が家の墓石はかっては
       此処にあったと聞いてますので
    本多 静六氏の遺跡も尋ねたい、

    立派なお寺さんの驚き

    明治初期は寺子屋から私設の学校に

  • お彼岸ですので。。<br />  塔婆も立てかけてあります。

    お彼岸ですので。。
      塔婆も立てかけてあります。

  •  真っ青な美しい青空。

     真っ青な美しい青空。

  •  鐘突き堂、<br /><br />行事をやった後の<br />    名入りテント

     鐘突き堂、

    行事をやった後の
        名入りテント

  •  境内に咲く花

     境内に咲く花

  • 境内の処々に彼岸花咲いてましたが<br /><br />   美しい彼岸花の列に<br /><br />     声も無し<br /><br />

    境内の処々に彼岸花咲いてましたが

       美しい彼岸花の列に

         声も無し

  •  黄色に少しのピンク

     黄色に少しのピンク

  •  境内で竹林を後に

     境内で竹林を後に

  • お寺さんですので<br /><br /> 墓石 塔婆は当然

    お寺さんですので

     墓石 塔婆は当然

  • 我が家のルーツが気になりだし<br />もっと生前に聞いておけば良かったと反省。<br />新潟の 長岡から、埼玉県三箇村へ <br />手書きの古い戸籍謄本にはここまででした。 <br /><br />東京のお寺さんへ移される前は<br /><br />我が家のお墓も多分 ここの何処かに。

    我が家のルーツが気になりだし
    もっと生前に聞いておけば良かったと反省。
    新潟の 長岡から、埼玉県三箇村へ 
    手書きの古い戸籍謄本にはここまででした。 

    東京のお寺さんへ移される前は

    我が家のお墓も多分 ここの何処かに。

  • また いつの日にか<br /><br />  合掌<br /><br />   完<br /><br />

    また いつの日にか

      合掌

       完

この旅行記のタグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (12)

開く

閉じる

  • yo haiさん 2007/10/04 23:00:23
    綺麗な彼岸花
    義臣さん こんにちは

    綺麗な彼岸花に 乾杯です

    今年 hn11さんに巾着田の彼岸花の群生教えていただいて喜んでいたら 黄色にピンクもあると 教えていただき黄色いのが見たいと探してました

    そしたら黄色いのはすでに見ていたし ピンクも偶然見つけてた

    しかし 黄色やピンク単色でなく 混じってるのや 微妙な色合いのがあるとは驚きです

    今年はもう終わってるでしょうから 来年の楽しみにしたいと思います
    いい写真見させていただきありがとうございます

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/10/05 16:09:55
    RE: 綺麗な彼岸花
    yo haiさん
    彼岸花 綺麗ですね。
    赤も良いのですが、
    黄もピンクも、白も、混色のも見る人の気持ちで良い味わいがありますね。
    今回の彼岸花を見るつもりで無いのに、
    突然の花々で、少ない彼岸花が素晴らしい風景に見えて、
     花たちといい出会いが出来ました。
                  義臣
  • シベックさん 2007/09/28 02:04:06
    幸福寺
    義臣さん、こんばんは。

    日本の公園の父、本多静六と彼岸花。見せていただきました。

    収入の1/4貯蓄を実行、簡素な生活、資産を寄贈。
    日本の主な公園の設計・改良に携わられた業績は大。
    埼玉県には、立派な方がおられたのですね。
    日本の「公園の父」といわれる本多静六博士。はじめて知りました。
    今日はいい勉強をさせてもらいました。
    立派な幸福寺ですね。最後の写真、趣があり良いですね。       

    黄色やピンク色の彼岸花が綺麗ですね!
    お寺には赤色よりも似合いそうな感じがします。
           
       シベック

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/09/28 07:54:50
    RE: 幸福寺
    シベックさん 
    お早うございます、
    本多博士は殆ど知られていないのが
    奥ゆかしさが好きになりました。
    舞鶴公園(名古屋)や養老公園も手がけた公園の一部です、

    再度行くようです。地元にはまだ関係の土地もあるようなので。

              義臣

  • まみさん 2007/09/27 19:19:51
    ピンクのヒガンバナ
    義臣さん、こんにちは。

    白いヒガンバナってうっすら黄色だったり、赤を帯びていることはありますが、これはほとんどピンクですね。なかなか可憐です。
    そしたらビビッドなレッドが登場して、なかなか驚かさせていただきました@
    お寺の風情もヒガンバナにぴったりです。

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/09/28 07:48:55
    RE: ピンクのヒガンバナ
    おはようまみさん
    沢山有る彼岸花でなくても 
    様々な色合いで充分に楽しませてくれて、
    お寺さんらしい、雰囲気に私もほっとする気持ちにさせてくれました、

    それに祖父母がこのお寺さんにお参りしていたと
    想像するとより身近に感じて。
    本多博士もより身近に感じます。
                    義臣
  • いっちゃんさん 2007/09/26 21:44:34
    彼岸花
    >本多 静六        
     昭和5年秩父 大滝村の森林4803町歩を県に寄贈して 
     この収益を本多静六育英基金として 
     現在も教育の大きな役割を果たしています。

    今年5月埼玉県大滝村の「こまどり荘」に泊まり、
    森林科学館で本多静六のことを知りました。
    幸福寺との関係は分かりませんでしたので
    これで、また一つ本多静六のことが広がりました。

    予期せぬ場所の彼岸花
    嬉しいものですね。
    今日、権現堂に行ってきました。
    我家の彼岸花が満開になったので・・・。

                いっちゃん

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/09/27 09:23:07
    RE: 彼岸花
    本多 静六博士の話を聞いたのは近年で
    それが我が家の以前のお寺さんと縁があると
    わかったのが最近で、それでは。。と急に行く気持ちになって

    思いかけない彼岸花に出会い、
    、、。。その美しさに嬉しくて。

    プログを見た兄は懐かしがってました。
    彼は以前の我が家の墓を知っているので。
    弟も、、幸福寺を子供の頃に父に連れられて行った記憶があると。
    私は、、初めて。。

    次回は案内して行くようです(笑)

           義臣
  • 前日光さん 2007/09/25 21:25:17
    知りませんでした!
    本多 静六氏

    すばらしい人ほど謙虚なのかもしれませんね。

    稲穂の様な人…実るほど・・・ですよね。

    幸福寺という寺の名が、なんともいいですねぇ。

    今まで、興福寺というのはよく耳にしましたが。

    いい名です。

    薄紅の彼岸花というのも、しみじみとよいものですね。

    彼岸花といえば、真紅のイメージがまず浮かぶのですが。

    とてもさわやかで、すてきです。

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/09/26 13:57:14
    RE: 知りませんでした!
    有名でなくても素晴らしい人はたくさんいるようですね、
    私自身、「本多 静六」さんは知らなかったので、
    我が家のルーツのお寺さんに縁のある人と聞いて
    身近に感じて気になるようになったのです、

    薄紅色の彼岸花、、好きになりました。

               義臣
  • けーしちょーさん 2007/09/25 14:36:22
    収入の4分の1は貯蓄にまわせという。。。
    そんな博士。

    本多さんといい、渋沢さんといい、
    埼玉県出身の人たちは、威張らないところがいいっすよねぇ。
    謙虚だし。

    この人の本、図書館にひっそりと置いてあるんです。
    「金持ち父さん、貧乏父さん」
    「チーズはどこへ消えた」
    「稼ぐが勝ち」
    などといったくだらない自己啓発本コーナーに。
    あまりにも地味すぎる装丁に逆に興味がわき
    読んぢゃいました。

    この人の本のおかげで、旅行資金ができるのかも(爆)

    なにげに大恩人??
    けーしちょー拝

    義臣

    義臣さん からの返信 2007/09/25 16:28:37
    RE: 収入の4分の1は貯蓄にまわせという。。。
    こんな素晴らしい人を
    殆どの人には知られていないのが、
       奥ゆかしい、、
    「職業の道楽化」と 仕事を楽しむ。。
    素晴らしい思想。
    名前だけしか知らなかったのが、
    お寺さんへ行って身近に思えて楽しい時間でした。

    むろん彼岸花はより以上綺麗に見えて、、

                    義臣

義臣さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP