丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
江戸城北の丸跡<br /><br />旧江戸城、現在の皇居は、四つの部分から成っているのをご存知ですか<br />吹上御苑、皇居外苑、東御苑、北の丸公園の四つです。<br /><br />この内、外苑は警視庁からパレスホテルへ車、人が通り抜ける内堀通りが走る広場ですし、<br />北の丸公園は、内部に武道館や科学技術館がある一般に開放された公園になっています。<br /><br />意外とご存知ないのが旧本丸跡の東御苑です。歴史の宝庫と言っても良いところです。<br />入城できる門は3か所に限られてますが、火曜日から金曜日まで中に入れます。<br /><br />通常入れて貰えないのが宮中三殿のある吹上御苑だけです。四つの部分全体の櫓、門、石垣等が<br />昭和38年(1963)文化財保護法により、国の特別史跡に指定されました。<br /><br />一昨日は開放されている北の丸公園を取り囲む、牛ケ淵と桜で有名な千鳥ケ淵を歩いてみました<br />牛ケ淵は、九段下交差点を囲む、九段会館や千代田区役所が面した一角です。<br /><br />千鳥が淵は、武道館に入る田安門の牛ケ淵と反対側の濠。靖国神社の大鳥居の辺りから、<br />ぐるっと北の丸公園の北から西の部分を取り囲んでいます。<br />

江戸城を探索する

0いいね!

2006/04/24 - 2006/04/24

4337位(同エリア4429件中)

0

7

神田明神氏子その五さん

江戸城北の丸跡

旧江戸城、現在の皇居は、四つの部分から成っているのをご存知ですか
吹上御苑、皇居外苑、東御苑、北の丸公園の四つです。

この内、外苑は警視庁からパレスホテルへ車、人が通り抜ける内堀通りが走る広場ですし、
北の丸公園は、内部に武道館や科学技術館がある一般に開放された公園になっています。

意外とご存知ないのが旧本丸跡の東御苑です。歴史の宝庫と言っても良いところです。
入城できる門は3か所に限られてますが、火曜日から金曜日まで中に入れます。

通常入れて貰えないのが宮中三殿のある吹上御苑だけです。四つの部分全体の櫓、門、石垣等が
昭和38年(1963)文化財保護法により、国の特別史跡に指定されました。

一昨日は開放されている北の丸公園を取り囲む、牛ケ淵と桜で有名な千鳥ケ淵を歩いてみました
牛ケ淵は、九段下交差点を囲む、九段会館や千代田区役所が面した一角です。

千鳥が淵は、武道館に入る田安門の牛ケ淵と反対側の濠。靖国神社の大鳥居の辺りから、
ぐるっと北の丸公園の北から西の部分を取り囲んでいます。

PR

  • 01<br />牛ケ淵は北の丸公園を取り囲む濠の一つで、九段下周辺を思って頂けば良いのではないでしょうか。<br />皇居の一番真北に当たる部分にある門が田安門。その門に向かって左側のお濠です。<br /><br />右手上の木の枝の間に武道館の屋根が垣間見えます。奥は大手町のビル街でしょう。<br />お濠の左手は、画面には入ってきませんが、昭和館、九段会館、千代田区役所があります。

    01
    牛ケ淵は北の丸公園を取り囲む濠の一つで、九段下周辺を思って頂けば良いのではないでしょうか。
    皇居の一番真北に当たる部分にある門が田安門。その門に向かって左側のお濠です。

    右手上の木の枝の間に武道館の屋根が垣間見えます。奥は大手町のビル街でしょう。
    お濠の左手は、画面には入ってきませんが、昭和館、九段会館、千代田区役所があります。

  • 02<br />牛ケ淵の田安門石垣下の一角です。薄紫に煙っているのは、花大根の群落です。黄色は菜の花。<br />花大根は大根の花ではありません。菫に似た4弁の花で、背丈が大分高くなります。<br /><br />1935年頃東アジアから渡来したといわれますから、渡来の歴史の中では比較的新参ですね。                <br />中国名は「諸葛菜」。三国志でおなじみの諸葛孔明が出陣の先々でこの種子を蒔いた事から。<br /><br />歴史新しい割には、最近どこでも良く見かけるようになりました。<br />何故か、渡来した当時からお濠のこの場所に最初の?居場所を見付けた様です。<br /><br />

    02
    牛ケ淵の田安門石垣下の一角です。薄紫に煙っているのは、花大根の群落です。黄色は菜の花。
    花大根は大根の花ではありません。菫に似た4弁の花で、背丈が大分高くなります。

    1935年頃東アジアから渡来したといわれますから、渡来の歴史の中では比較的新参ですね。
    中国名は「諸葛菜」。三国志でおなじみの諸葛孔明が出陣の先々でこの種子を蒔いた事から。

    歴史新しい割には、最近どこでも良く見かけるようになりました。
    何故か、渡来した当時からお濠のこの場所に最初の?居場所を見付けた様です。

  • 05<br />その花大根が田安門左脇の石垣に沿って未だ元気に咲いています。<br />城壁と花大根、少し諸葛亮の故事に似てないこともないですね。<br /><br />

    05
    その花大根が田安門左脇の石垣に沿って未だ元気に咲いています。
    城壁と花大根、少し諸葛亮の故事に似てないこともないですね。

  • 04<br />田安門の向かって左側が牛ケ淵だとすれば、右側から鍵の手型に千鳥ケ淵が広がっています。<br />3月末が今年の千鳥ケ淵の桜の満開時でした。今は、桜の花びらも無く、新緑の静かな千鳥ケ淵です。<br /><br />

    04
    田安門の向かって左側が牛ケ淵だとすれば、右側から鍵の手型に千鳥ケ淵が広がっています。
    3月末が今年の千鳥ケ淵の桜の満開時でした。今は、桜の花びらも無く、新緑の静かな千鳥ケ淵です。

  • 07<br />扨て、田安門の最初の門「高麗門」を入ると、石垣と鉄砲狭間に囲まれた空間、右手に「渡櫓門」この様に門を入ると、又門と、鍵の手に配置し、道を複雑に折り曲げるのは築城法の一つで<br />攻め入った敵を囲み、立往生させる為のものだそうです。<br /><br />

    07
    扨て、田安門の最初の門「高麗門」を入ると、石垣と鉄砲狭間に囲まれた空間、右手に「渡櫓門」この様に門を入ると、又門と、鍵の手に配置し、道を複雑に折り曲げるのは築城法の一つで
    攻め入った敵を囲み、立往生させる為のものだそうです。

  • 08<br />田安門の渡櫓を内側から見たもの。立派な門ですが、単にこけおどしの為だけでなく、<br />攻め入った敵の軍勢を取り囲んで鉄砲の集中射撃をして撃退させる手段だったんですね。<br /><br />

    08
    田安門の渡櫓を内側から見たもの。立派な門ですが、単にこけおどしの為だけでなく、
    攻め入った敵の軍勢を取り囲んで鉄砲の集中射撃をして撃退させる手段だったんですね。

  • 09<br />現在は、この渡櫓門を通ると、直ぐ左手に武道館がありますが、その武道館の前に<br />石垣で根元を囲った大木が聳えてました。何の木だか分かりませんが、由緒ある木かも。<br />

    09
    現在は、この渡櫓門を通ると、直ぐ左手に武道館がありますが、その武道館の前に
    石垣で根元を囲った大木が聳えてました。何の木だか分かりませんが、由緒ある木かも。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP