日光旅行記(ブログ) 一覧に戻る
世界遺産の日光・東照宮に数ある年間行事の中でも、最も盛大な神事が 二荒山神社より出発する東照宮神輿・百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)です。この徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「千人武者行列(神輿渡御祭・しんよとぎょさい)」は実物を見てしまうと正に圧巻の歴史絵巻ですよ。<br /><br />午前11時に神輿舎前を出発した千人武者行列は、表参道から御旅所までの約1kmを、鎧武者・鎗持ち姿などで練り歩き、最後尾に神君・家康公の神輿が続きます。<br />行列が御旅所に着くと「御旅所祭」が行われます。神輿は御旅所神殿に祀られ、拝殿には三品立(さんぼんだて)七十五膳と呼ばれる山海の幸が神職の手で供えられて、日光二荒山神社の巫女による「八乙女の舞」、日光東照宮神職による「東遊びの舞」の二つの舞が古式雅やかに奉納され、内外の呪いを取りさらいます。当初の予定は13時頃でしたが、小雨混じりのこの日は、1時間ほど早目の進行で東照宮の境内に向けて行列は還っていきました。神興は日光東照宮に向かい神興舎に安置され、還御祭が行われ御霊は御本社に遷霊することに。<br /><br />◆御迎榊 10:30 渡御する参道〈中山通り⇒表参道(大手通り)⇒上新道⇒二荒山神社〉を榊にてきよめる<br />◆10:35 二荒山神社御本殿より神輿に遷霊<br />◆渡御 11:00 二荒山神社前進発〈上新道⇒五重塔前⇒表参道(大手通り・中山通り)⇒御旅所〉<br />◆御旅所祭 12:00 3基の神輿は、御旅所にある御神殿に祀られその前にある拝殿にて、東照宮宮司以下神職らで祭典が執行される(三本立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞)<br />◆12:40 還御 13:00 御旅所進発〈表参道(中山通り・大手通り)⇒五重塔前⇒陽明門⇒東照宮神輿舎〉<br />◆還御祭 13:30 神輿舎前にて神輿より御本社に遷霊され、宮司以下神職により祭典が執行され例大祭が終了。<br /><br />しかし、凄いことにこの行列で使われる装束は修繕はされていますが、300年前と同じ物だそうですよ!<br /><br />しかも江戸時代の昔から、現在まで代わることなく、千人武者行列の奉仕は市内の各自治会に割り当てられ、そのほとんどが日光市民によって成り立っています。<br /><br />今回の写真はどちらも2005年、晴れた今年の春の例大祭と、小雨の秋の10月17日のものからピックアップしてみました。。。<br /><br /><br />おまけ(千人行列の内訳)・・・この順番で歩きます。<br /><br />1.兵士鉾持ひょうじほこもち  100人警固2人<br /><br />2.職士鉾持  神人1人<br /><br />3.獅子  神人3人<br /><br />4.獅子  神人3人<br /><br />5.笛  神人1人<br /><br />6.田楽法師  宮士1人<br /><br />7.大拍士  神人1人<br /><br />8.八乙女<br /><br />9.祢宜  騎馬  素袍1人・白張4人<br /><br />10.権宮司  騎馬   素袍1人・白張4人<br /><br />11.御神馬  3疋 白張6人<br /><br />12.御鉄砲持  50人警固2人<br /><br />13.御弓持  50人警固2人<br /><br />14.御鎗持  50人警固2人<br /><br />15.鎧武者  100人警固2人<br /><br />16.稚児 12人警固2人<br /><br />17.掛面  50人警固2人<br /><br />18.御翳おさしば  神人4人<br /><br />19.御太刀禰宜  騎馬 御太刀付神人1人 素袍1人白張4人<br /><br />20.御旗禰宜  騎馬 御旗付 神人1人 素袍1人白張4人<br /><br />21.斎鉾いみほこ三本  白張15人警固6人<br /><br />22.祭旗八本  白張40人警固16人<br /><br />23.葵太鼓  白張4人<br /><br />24.鉦鼓  白張2人<br /><br />25.猿牽 10人<br /><br />26.宮仕  6人<br /><br />27.神人  50人<br /><br />28.伶人 9人<br /><br />29.荷太鼓・荷鉦鼓 白張3人 白張2人<br /><br />30.鷹匠  10人<br /><br />31.御枕木・御枕木 白張2人 白張2人<br /><br />32.御幣 神人1人<br /><br />33.禰宜 騎馬 素袍1人白張4人<br /><br />34.禰宜 騎馬 素袍1人白張4人<br /><br />35.素袍着  15人<br /><br />36.御本社神輿  白張50人警固40人<br /><br />37.子供猿  8人<br /><br />38.旧同心<br /><br />39.巴太鼓  白張3人<br /><br />40.鉦鼓  白張1人<br /><br />41.御枕木・御枕木 白張2人・白張2人<br /><br />42.御幣  神人1人<br /><br />43.素袍着 15人<br /><br />44.御左神輿  白張50人警固40人・今市世話人<br /><br />45.子供猿  8人<br /><br />46.旧同心  白張3人<br /><br />47.茗荷太鼓 白張3人<br /><br />48.鉦鼓  白張1人<br /><br />49.御枕木・御枕木  白張2人・白張2人<br /><br />50.御幣  神人1人<br /><br />51.素袍着  10人<br /><br />52.御右神輿 白張50人警固40人<br /><br />53.子供猿  8人<br /><br />54.旧同心<br /><br />55.宮司  騎馬 直垂2人素袍1人白張4人<br /><br />56.禰宜  騎馬 素袍1人白張4人<br /><br />57.禰宜  騎馬 素袍1人白張4人<br /><br />58.里山伏  若干<br />  副会長  騎馬 白張1人<br />  産子総代  騎馬 白張1人<br />  後衛副会長 騎馬<br /><br />(「御祭礼方式ならびに取り扱い方一件」『社家御番所日記』一五所収)。<br />これは、嘉永六年(1853)頃のものと思われますが、今も変わることなく、こうして続いているんです。 <br /><br />注】行列に関する詳しい解説は参考にさせていただいた「日光を漂う」をご覧ください。<br />http://dendo-annai.blog.ocn.ne.jp/nikko/

東照宮の百物揃千人武者行列

1いいね!

2005/10/17 - 2005/10/17

2948位(同エリア3281件中)

0

21

はるる!

はるる!さん

世界遺産の日光・東照宮に数ある年間行事の中でも、最も盛大な神事が 二荒山神社より出発する東照宮神輿・百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)です。この徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現した「千人武者行列(神輿渡御祭・しんよとぎょさい)」は実物を見てしまうと正に圧巻の歴史絵巻ですよ。

午前11時に神輿舎前を出発した千人武者行列は、表参道から御旅所までの約1kmを、鎧武者・鎗持ち姿などで練り歩き、最後尾に神君・家康公の神輿が続きます。
行列が御旅所に着くと「御旅所祭」が行われます。神輿は御旅所神殿に祀られ、拝殿には三品立(さんぼんだて)七十五膳と呼ばれる山海の幸が神職の手で供えられて、日光二荒山神社の巫女による「八乙女の舞」、日光東照宮神職による「東遊びの舞」の二つの舞が古式雅やかに奉納され、内外の呪いを取りさらいます。当初の予定は13時頃でしたが、小雨混じりのこの日は、1時間ほど早目の進行で東照宮の境内に向けて行列は還っていきました。神興は日光東照宮に向かい神興舎に安置され、還御祭が行われ御霊は御本社に遷霊することに。

◆御迎榊 10:30 渡御する参道〈中山通り⇒表参道(大手通り)⇒上新道⇒二荒山神社〉を榊にてきよめる
◆10:35 二荒山神社御本殿より神輿に遷霊
◆渡御 11:00 二荒山神社前進発〈上新道⇒五重塔前⇒表参道(大手通り・中山通り)⇒御旅所〉
◆御旅所祭 12:00 3基の神輿は、御旅所にある御神殿に祀られその前にある拝殿にて、東照宮宮司以下神職らで祭典が執行される(三本立七五膳、八乙女の舞、東遊の舞)
◆12:40 還御 13:00 御旅所進発〈表参道(中山通り・大手通り)⇒五重塔前⇒陽明門⇒東照宮神輿舎〉
◆還御祭 13:30 神輿舎前にて神輿より御本社に遷霊され、宮司以下神職により祭典が執行され例大祭が終了。

しかし、凄いことにこの行列で使われる装束は修繕はされていますが、300年前と同じ物だそうですよ!

しかも江戸時代の昔から、現在まで代わることなく、千人武者行列の奉仕は市内の各自治会に割り当てられ、そのほとんどが日光市民によって成り立っています。

今回の写真はどちらも2005年、晴れた今年の春の例大祭と、小雨の秋の10月17日のものからピックアップしてみました。。。


おまけ(千人行列の内訳)・・・この順番で歩きます。

1.兵士鉾持ひょうじほこもち  100人警固2人

2.職士鉾持  神人1人

3.獅子  神人3人

4.獅子  神人3人

5.笛  神人1人

6.田楽法師  宮士1人

7.大拍士  神人1人

8.八乙女

9.祢宜  騎馬  素袍1人・白張4人

10.権宮司  騎馬   素袍1人・白張4人

11.御神馬  3疋 白張6人

12.御鉄砲持  50人警固2人

13.御弓持  50人警固2人

14.御鎗持  50人警固2人

15.鎧武者  100人警固2人

16.稚児 12人警固2人

17.掛面  50人警固2人

18.御翳おさしば  神人4人

19.御太刀禰宜  騎馬 御太刀付神人1人 素袍1人白張4人

20.御旗禰宜  騎馬 御旗付 神人1人 素袍1人白張4人

21.斎鉾いみほこ三本  白張15人警固6人

22.祭旗八本  白張40人警固16人

23.葵太鼓  白張4人

24.鉦鼓  白張2人

25.猿牽 10人

26.宮仕  6人

27.神人  50人

28.伶人 9人

29.荷太鼓・荷鉦鼓 白張3人 白張2人

30.鷹匠  10人

31.御枕木・御枕木 白張2人 白張2人

32.御幣 神人1人

33.禰宜 騎馬 素袍1人白張4人

34.禰宜 騎馬 素袍1人白張4人

35.素袍着  15人

36.御本社神輿  白張50人警固40人

37.子供猿  8人

38.旧同心

39.巴太鼓  白張3人

40.鉦鼓  白張1人

41.御枕木・御枕木 白張2人・白張2人

42.御幣  神人1人

43.素袍着 15人

44.御左神輿  白張50人警固40人・今市世話人

45.子供猿  8人

46.旧同心  白張3人

47.茗荷太鼓 白張3人

48.鉦鼓  白張1人

49.御枕木・御枕木  白張2人・白張2人

50.御幣  神人1人

51.素袍着  10人

52.御右神輿 白張50人警固40人

53.子供猿  8人

54.旧同心

55.宮司  騎馬 直垂2人素袍1人白張4人

56.禰宜  騎馬 素袍1人白張4人

57.禰宜  騎馬 素袍1人白張4人

58.里山伏  若干
  副会長  騎馬 白張1人
  産子総代  騎馬 白張1人
  後衛副会長 騎馬

(「御祭礼方式ならびに取り扱い方一件」『社家御番所日記』一五所収)。
これは、嘉永六年(1853)頃のものと思われますが、今も変わることなく、こうして続いているんです。

注】行列に関する詳しい解説は参考にさせていただいた「日光を漂う」をご覧ください。
http://dendo-annai.blog.ocn.ne.jp/nikko/

PR

  • 「八乙女の舞」は、日光二荒山神社の巫女さんのこのひとたち二人が踊ります。きれいだなあ。

    「八乙女の舞」は、日光二荒山神社の巫女さんのこのひとたち二人が踊ります。きれいだなあ。

  • 400年のみどりに育まれた神域のすがすがしい空気。<br /><br />さっきからずっと、東照宮・表参道の大鳥居直下で千人行列を待っています。

    400年のみどりに育まれた神域のすがすがしい空気。

    さっきからずっと、東照宮・表参道の大鳥居直下で千人行列を待っています。

  • 武者行列の先頭が近づいて来ます。。

    武者行列の先頭が近づいて来ます。。

  • まず、最初に。<br />1.兵士鉾持ひょうじほこもち  100人警固2人

    まず、最初に。
    1.兵士鉾持ひょうじほこもち  100人警固2人

  • 兵士鉾持ひょうじほこもち  <br /><br />近くでよく見ると、老若男女が入り混じっています。。

    兵士鉾持ひょうじほこもち  

    近くでよく見ると、老若男女が入り混じっています。。

  • ちびっこが着ているもんで、えらくだぶだぶの衣装も。笑

    ちびっこが着ているもんで、えらくだぶだぶの衣装も。笑

  • 2.職士鉾持  神人1人<br /><br />中央の天狗さんが、そうだと思います。<br />すぐ近くでお会いすると、けっこうコワイかも?!<br />はるるのとなりに陣取っていた、フロリダから来たと言うアメリカ人観光客一家の、4〜5歳のおとこのこが大泣きしちゃってました。

    2.職士鉾持  神人1人

    中央の天狗さんが、そうだと思います。
    すぐ近くでお会いすると、けっこうコワイかも?!
    はるるのとなりに陣取っていた、フロリダから来たと言うアメリカ人観光客一家の、4〜5歳のおとこのこが大泣きしちゃってました。

  • 3.獅子  神人3人<br /><br />天狗の後ろで獅子が吠えてます。汗

    3.獅子  神人3人

    天狗の後ろで獅子が吠えてます。汗

  • 4.獅子  神人3人<br /><br />その背後には、更にちがう柄の獅子もいました。

    4.獅子  神人3人

    その背後には、更にちがう柄の獅子もいました。

  • 5.笛  神人1人<br /><br />6.田楽法師  宮士1人<br /><br />7.大拍士  神人1人<br /><br />8.八乙女

    5.笛  神人1人

    6.田楽法師  宮士1人

    7.大拍士  神人1人

    8.八乙女

  • 8.八乙女<br /><br />春と秋とでは、別の人が八乙女に選ばれたのでしょうか・・?<br />(こちらは、春の例大祭の映像)

    8.八乙女

    春と秋とでは、別の人が八乙女に選ばれたのでしょうか・・?
    (こちらは、春の例大祭の映像)

  • 8.八乙女 ・・・いいなあ(←こればっか!)笑

    8.八乙女 ・・・いいなあ(←こればっか!)笑

  • 9.祢宜  騎馬  素袍1人・白張4人<br /><br />10.権宮司  騎馬   素袍1人・白張4人

    9.祢宜  騎馬  素袍1人・白張4人

    10.権宮司  騎馬   素袍1人・白張4人

  • 11.御神馬  3疋 白張6人<br /><br />神様の使いである神馬(しんめ)には、ひとは乗ることができません。<br />見えない神様だけが、鞍の上におわします。

    11.御神馬  3疋 白張6人

    神様の使いである神馬(しんめ)には、ひとは乗ることができません。
    見えない神様だけが、鞍の上におわします。

  • 12.御鉄砲持  50人警固2人

    12.御鉄砲持  50人警固2人

  • <br />13.御弓持  50人警固2人


    13.御弓持  50人警固2人

  • 13.御弓持  50人警固2人

    13.御弓持  50人警固2人

  • 14.御鎗持  50人警固2人

    14.御鎗持  50人警固2人

  • 14.御鎗持  50人警固2人<br /><br />15.鎧武者  100人警固2人

    14.御鎗持  50人警固2人

    15.鎧武者  100人警固2人

  • 15.鎧武者  100人警固2人

    15.鎧武者  100人警固2人

  • 15.鎧武者  100人警固2人<br /><br />東照宮正面の五重塔まえ、観衆の山。

    15.鎧武者  100人警固2人

    東照宮正面の五重塔まえ、観衆の山。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP