モスクワ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 モスクワは人口約900万を擁するヨーロッパ第1、世界でも4番目の大都市だが、その歴史は意外に新しい。記録によると1156年にモスクワ川とネグリンカ川との合流点にクレムリン城塞が築かれた後に集落が発達し、その後帝政ロシアの中心となり、1917年のロシア革命後も、1991年12月のソ連邦崩壊後も、ロシア及び関係国の中心都市の地位を保っている。<br /> 1971年のモスクワ滞在は、ヨーロッパへの往路と帰路で計3日間。ロシア語が解らないし、文字も読めないのに地下鉄とバスで迷いながら、歩き回った。まず驚いたのは地下100m近くまで高速で往復する地下鉄のエスカレーター。美術館のように美しい地下鉄駅にも驚いた。また当時1回5コペイカ(20円)という運賃の安さには助かった。ソ連は1970年に大阪万博で月の石が目玉のアメリカ館に対抗して巨大なソ連館の展示では宇宙開発技術をアピールしていた。冷戦の中、米ソが宇宙開拓戦争をしていた時代だ。1971年にはモスクワで国民経済博覧会を開催、世界で最初に人工衛星で地球を一周したガガーリンの乗ったロケットや「私はかもめ」の名言で世界中の人気者になった、世界で初めて地球を一周した女性宇宙飛行士テレシコワの写真などを展示、社会主義国が自由主義国より優位であることを誇示していた。<br /> 一方、モスクワのシンボル、クレムリン宮殿、赤の広場から見るスパスカヤ塔、ヴァシリー聖堂などの光景は整備されやはり美しかった。クレムリンを回りながら、クレムリンの壁に沿って人が並んでいるのを見て、何だろうかと私も並んでみるとクレムリンの壁の周りにあるロシア革命の英雄の墓とレーニン廟を参拝する列で、2時間も並んでしまった。この当時はソ連政府がレーニン崇拝を強要していた時代、ソ連の若者の服装もおとなしいもので、ジーパンにTシャツ姿でカメラを持つ東洋人の私は目だったようで、じろじろ見られ、レーニン廟を警備する兵士からは「レーニン廟の写真はだめだ」とカメラを取り上げられてしまった。<br /> 赤の広場に面してソ連で一番大きな「グム百貨店」に行くと、品物が少なくて高い。靴が30R(12000円)も高いがワイシャツ100R(4万円)には驚いた。衣料品も食料品も少なくて高い。それでも長い列を作って苦情も言わず並んでいる。スラブ系の人達はどうしてこんなに辛抱強いのだろうか。宇宙開発や軍事費には巨費を投じて世界にその成果をアピールする一方、市民が物不足、物価高に苦しむ姿には矛盾を感じていた。街を歩いていると「セイコー・カイタイ」と腕時計を50R(2万円)で買う交渉をしてくる。ホテルのレストランで食事をしているとアルメニアから来たという上品な夫婦が同席を求めてきて日本では1万円程度の私の腕時計を70R(28000円)で買いたいと言う。断ると、ジーパンのベルトがほしいと言う。品物不足の中、資本主義国の旅行者と見るや物品購入交渉をする姿に「これが社会主義国か」と思っていたがソ連の崩壊はこの頃から始まっていたのだろう。現在の北朝鮮に似ているかもしれない。そうであれば、北朝鮮も近い将来崩壊の道を歩まざるを得ないだろう。<br /> 1991年のソ連邦崩壊後、独立したバルト3国、ウクライナなどもチェコ、スロバキア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアなどソ連支配下だった国も一様にEU加盟をこころざし、反プーチン色となっている。プーチンを指導者とするロシアの人達の生活は30数年たって良くなったのだろうか、現在の姿を見てみたいものだと思った。<br />(写真は赤の広場から望むスパスカヤ塔)

欧州バックパッカーの旅【2】 1971年の旧ソ連(ロシア)・モスクワ

31いいね!

1971/07/23 - 1971/07/25

321位(同エリア1827件中)

14

17

さすらいおじさん

さすらいおじさんさん

 モスクワは人口約900万を擁するヨーロッパ第1、世界でも4番目の大都市だが、その歴史は意外に新しい。記録によると1156年にモスクワ川とネグリンカ川との合流点にクレムリン城塞が築かれた後に集落が発達し、その後帝政ロシアの中心となり、1917年のロシア革命後も、1991年12月のソ連邦崩壊後も、ロシア及び関係国の中心都市の地位を保っている。
 1971年のモスクワ滞在は、ヨーロッパへの往路と帰路で計3日間。ロシア語が解らないし、文字も読めないのに地下鉄とバスで迷いながら、歩き回った。まず驚いたのは地下100m近くまで高速で往復する地下鉄のエスカレーター。美術館のように美しい地下鉄駅にも驚いた。また当時1回5コペイカ(20円)という運賃の安さには助かった。ソ連は1970年に大阪万博で月の石が目玉のアメリカ館に対抗して巨大なソ連館の展示では宇宙開発技術をアピールしていた。冷戦の中、米ソが宇宙開拓戦争をしていた時代だ。1971年にはモスクワで国民経済博覧会を開催、世界で最初に人工衛星で地球を一周したガガーリンの乗ったロケットや「私はかもめ」の名言で世界中の人気者になった、世界で初めて地球を一周した女性宇宙飛行士テレシコワの写真などを展示、社会主義国が自由主義国より優位であることを誇示していた。
 一方、モスクワのシンボル、クレムリン宮殿、赤の広場から見るスパスカヤ塔、ヴァシリー聖堂などの光景は整備されやはり美しかった。クレムリンを回りながら、クレムリンの壁に沿って人が並んでいるのを見て、何だろうかと私も並んでみるとクレムリンの壁の周りにあるロシア革命の英雄の墓とレーニン廟を参拝する列で、2時間も並んでしまった。この当時はソ連政府がレーニン崇拝を強要していた時代、ソ連の若者の服装もおとなしいもので、ジーパンにTシャツ姿でカメラを持つ東洋人の私は目だったようで、じろじろ見られ、レーニン廟を警備する兵士からは「レーニン廟の写真はだめだ」とカメラを取り上げられてしまった。
 赤の広場に面してソ連で一番大きな「グム百貨店」に行くと、品物が少なくて高い。靴が30R(12000円)も高いがワイシャツ100R(4万円)には驚いた。衣料品も食料品も少なくて高い。それでも長い列を作って苦情も言わず並んでいる。スラブ系の人達はどうしてこんなに辛抱強いのだろうか。宇宙開発や軍事費には巨費を投じて世界にその成果をアピールする一方、市民が物不足、物価高に苦しむ姿には矛盾を感じていた。街を歩いていると「セイコー・カイタイ」と腕時計を50R(2万円)で買う交渉をしてくる。ホテルのレストランで食事をしているとアルメニアから来たという上品な夫婦が同席を求めてきて日本では1万円程度の私の腕時計を70R(28000円)で買いたいと言う。断ると、ジーパンのベルトがほしいと言う。品物不足の中、資本主義国の旅行者と見るや物品購入交渉をする姿に「これが社会主義国か」と思っていたがソ連の崩壊はこの頃から始まっていたのだろう。現在の北朝鮮に似ているかもしれない。そうであれば、北朝鮮も近い将来崩壊の道を歩まざるを得ないだろう。
 1991年のソ連邦崩壊後、独立したバルト3国、ウクライナなどもチェコ、スロバキア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニアなどソ連支配下だった国も一様にEU加盟をこころざし、反プーチン色となっている。プーチンを指導者とするロシアの人達の生活は30数年たって良くなったのだろうか、現在の姿を見てみたいものだと思った。
(写真は赤の広場から望むスパスカヤ塔)

同行者
一人旅
一人あたり費用
100万円以上
交通手段
鉄道 高速・路線バス

PR

  • 赤の広場。

    赤の広場。

  • 赤の広場から望むスパスカヤ塔。

    赤の広場から望むスパスカヤ塔。

  • モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

    モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

  • モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

    モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

  • モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

    モスクワのシンボル、クレムリン宮殿。

  • クレムリン中央のウスペンスキー大聖堂。

    クレムリン中央のウスペンスキー大聖堂。

  • グム百貨店。

    グム百貨店。

  • モスクワ市街の光景。

    モスクワ市街の光景。

  • 国民経済博覧会場。

    国民経済博覧会場。

  • 国民経済博覧会場。

    国民経済博覧会場。

  • 国民経済博覧会場。

    国民経済博覧会場。

  • 国民経済博覧会で展示された、世界で最初に人工衛星で地球を一周したガガーリンの乗ったロケット。

    国民経済博覧会で展示された、世界で最初に人工衛星で地球を一周したガガーリンの乗ったロケット。

  • 国民経済博覧会の宇宙開発の展示。

    国民経済博覧会の宇宙開発の展示。

  • 国民経済博覧会場。

    国民経済博覧会場。

  • 当時は高度500m、世界一を誇ったテレビ塔。入場料は2R(800円)だった。

    当時は高度500m、世界一を誇ったテレビ塔。入場料は2R(800円)だった。

  • モスクワ市街地の光景。

    モスクワ市街地の光景。

  • モスクワ市街地の光景。

    モスクワ市街地の光景。

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

  • 女一人旅さん 2011/02/22 21:07:48
    昔のロシア
    >プーチンを指導者とするロシアの人達の生活は30数年たって良くなったのだろうか、現在の姿を見てみたいものだと思った。

    とのコメント…

    30年経った今のロシアを見る事は出来るかもしれないけれど
    30年前のロシアを見に行く事は出来ないです。。。(´・ω・`)ショボン

    2年ぶりにプラハに行ってきたのですが、たった2年でも広場の建物が綺麗に塗り直されていたり、レストランの店員さんも「観光地化された」印象があったり…反面、物乞いの人は増えていました。現地通貨での物価の上昇はそれほど気にならなかったんですけどね。

    宇宙旅行も良いけれど、私はタイムマシンの方が待ち遠しいです(〓´ω`〓)

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2011/02/23 12:28:37
    RE: 昔のロシア
    女一人旅さん
    訪問、コメントをありがとうございます。
    ロシアは近年ずいぶん経済発展し、富裕層は生活が贅沢になったようですね。
    そのせいか、北方領土も第2次大戦の戦利結果を強引に主張しだしたり、ロシアのずるくていやな面が見えてきたように思います。

    女一人旅さんが最近行ってこられたチェコなど東欧同盟国にすらひどい抑圧をしてきた歴史を考えると日本への対応はロシアの本性をみせてきたように感じます。
    チェコも物乞いの人が増えて貧富差が広がっているのですね。

    イスラム諸国で民主化運動がひろがっていますが、ロシア国民の自由化はすすんでいるのだろうか、ロシアは国民にとって良くなったのだろうか、と思ったりします。

    そんな独り言は置いておいて、確かに宇宙旅行も良いけれど、歴史好きにはタイムマシンがあれば楽しいでしょうね。

  • kokonoさん 2006/07/04 11:21:18
    大阪万博とモスクワ
    さすらいおじさん、おはようございます

    1971年のモスクワを拝見しています 紹介文中で大阪万博の事が記述されていたので・・
    4トラ掲示板で覗いたのですが さすらいおじさんはアルバイトとして大阪万博の警備をされたとか・・

    私も東京から佐世保へ帰省の折大阪万博に立ち寄りました 目的は「月の石」です 待ち時間は1−2時間だと
    記憶しています 当時としては日本最初の動く歩道に驚かされ 立ち止まることのできない「月の石」との
    ご対面 あっけなく終わりました 当時の写真は1枚も残っておりません

    モスクワ館の記憶は残っていません 残念ですが 見逃したんでしょう 
    アメリカ館の宇宙船の焼け焦げた跡だけが
    鮮明に残照しております

    その後モスクワ空港にトランジットで降り立ちました 日本の係員からカメラ撮影は禁止との言葉がありました
    私は空港内を秘密裏に撮りました 処分されるのを覚悟で 駐機の周りには銃剣付きの兵隊さんがいっぱいでした・・処分にはあいませんでした

    帰りのトランジットでは なぜか私だけは 何回も金属探知機を通されました 今でも理解に苦しみます

    当時のことを思い浮かべながら 青年時代のさすらいおじさんのモスクワ旅行記を楽しんでいます。kokono 

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2006/07/04 22:39:31
    RE: 大阪万博とモスクワ
    kokonoさん


    >1971年のモスクワを拝見しています 紹介文中で大阪万博の事が記述されていたので・・
    4トラ掲示板で覗いたのですが さすらいおじさんはアルバイトとして大阪万博の警備をされたとか・・
    私も東京から佐世保へ帰省の折大阪万博に立ち寄りました 目的は「月の石」です 待ち時間は1−2時間だと
    記憶しています 当時としては日本最初の動く歩道に驚かされ 立ち止まることのできない「月の石」との
    ご対面 あっけなく終わりました 当時の写真は1枚も残っておりません
    モスクワ館の記憶は残っていません 残念ですが 見逃したんでしょう 
    アメリカ館の宇宙船の焼け焦げた跡だけが
    鮮明に残照しております

    1971年のモスクワをご覧いただきありがとうございます。
    「月の石」は当時一番の人気で毎日すごい待ち行列でした。5時間待ちがあったと聞いています。私も雨ですいている日の閉館ぎりぎりに1時間並んで、止まるなとガードマンに追いたてられながら、やっと遠くから一瞬、月の石を拝みました。写真を撮る余裕はほとんどの人に無かったと思います。大阪万博は米ソの宇宙開発競争もすさまじかったですね。日本も一番元気な時だったのではないかなあ、私の人生にとっても一番楽しい6ヶ月だったのではないか、と忘れられない思い出です。


    >その後モスクワ空港にトランジットで降り立ちました 日本の係員からカメラ撮影は禁止との言葉がありました
    私は空港内を秘密裏に撮りました 処分されるのを覚悟で 駐機の周りには銃剣付きの兵隊さんがいっぱいでした・・処分にはあいませんでした
    帰りのトランジットでは なぜか私だけは 何回も金属探知機を通されました 今でも理解に苦しみます
    当時のことを思い浮かべながら 青年時代のさすらいおじさんのモスクワ旅行記を楽しんでいます。kokono 

    モスクワでは一人で街を歩きましたがいつも誰かに監視されているように感じていました。写真も何度か注意されながらこっそり撮っていました。でも空港と美術館のような地下鉄は監視が厳しく、撮るチャンスが無かったです。
    ソ連の荷物検査の厳しさ、シベリア鉄道のベッドの隅々まで調べられましたが、自由主義国に向う者、自由主義国からソ連に入ったものへの検査は尋常ではなかったですね。
    kokonoさんも貴重な体験をされたのですね。

  • ちょりりんまんさん 2005/11/08 17:57:26
    こんばんは。
    モスクワの旅行記を拝見いたしました。
    社会主義最盛期にモスクワに行かれたのですね。私は歴史で、ソ連、社会主義、冷戦について深く学習した最後の世代だとどなたかおっしゃっていました。歴史も移り変わっていくものなんですね。

    つまらないことを書いてしまいました。すみません。
    勉強になりました。赤の広場も写真で見ることができました。
    ありがとうございました。
    失礼いたします。

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2005/11/19 22:06:55
    RE: こんばんは。
    mosukuwa wo goran itadaki arigatou gozaimasu.
    ima bu-tan ni imasu. tai,myanma-,nepa-ru to mawatte kyou bu-tan ni tukimasita. sukosi yoyuu ga attanode keijiban no henji wo kaiteimasuga nihongo henkan ga dekizu yominikukute sumimasen. mata jikan ga areba houkoku sitaito omotte imasu.

    モスクワの旅行記を拝見いたしました。
    社会主義最盛期にモスクワに行かれたのですね。私は歴史で、ソ連、社会主義、冷戦について深く学習した最後の世代だとどなたかおっしゃっていました。歴史も移り変わっていくものなんですね。

    つまらないことを書いてしまいました。すみません。
    勉強になりました。赤の広場も写真で見ることができました。
    ありがとうございました。
    失礼いたします。
  • チビケイさん 2005/07/05 14:58:18
    クレムリン宮殿にお邪魔しました(*'ー'*)ノ~~
    さすらいおじさんさん(*^。^*)こんにちわぁ♪

    ロシアには少女期にとても興味を持っていました。」
    やはりトルストイの戦争と平和が一番影響をうけた理由ですが
    冷戦時代、ベールに閉ざされた謎めいた国
    KGBなど、見えない部分が多かっただけに好奇心を
    そそられた事もありますが
    やはり大ロシア帝国時代が最も気になりました。
    帝国崩壊後の共産国としてのソビエト連邦共和国、
    ・・そして今またロシアと変わり・・・

    代表的な建築物クレムリン宮殿や赤の広場など
    見たくても見る機会が少ない国だけに
    こうして、さすらいおじさんさんの旅行記で拝見できて嬉しいです。

    グム百貨店!百貨店とは思えない作りですね(*'ー'*)ノ~~
    最初は何処か有名な駅かなぁと思ってしまいました(*^。^*)

    それにしてもテレビ塔の入場料当時でそのお値段だったとは
    高いナァ(^^ゞ

    とても貴重なロシアにお邪魔できて感謝です(#^.^#)
    また体調が良い時に色々見たいナァと楽しみにしていますm(__)m
    <(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ♪




    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2005/07/05 18:25:08
    RE: クレムリン宮殿にお邪魔しました(*\'ー\'*)ノ~~
    チビケイさん モスクワをご覧いただき、書き込みもいただき、ありがとうございます。

    >とても貴重なロシアにお邪魔できて感謝です(#^.^#)
    また体調が良い時に色々見たいナァと楽しみにしていますm(__)m
    <(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ♪

    社会主義最盛期とソ連が評価している時期に、モスクワを見ることができ、市民の苦しみを見ることができたことは、貴重な体験でした。
    ゆっくり静養されて早く完治されることをお祈りします。


  • fkさん 2005/07/04 08:03:01
    ついに古いモスクワの写真が
    さすがですね,さすらいおじさん!!
    1971年のモスクワ!!

    軍国主義,鉄のカーテンの内部,警察・兵士が目立つモスクワでの
    かずかずの写真。

    若い当時から物価とかメモを残されたのですね。素晴らしい。

    気楽トンボさんの書かれているとおりほとんどの人は
    当時は気楽に大量に写真を残す時代ではなかった。
    記録しても写真を撮っても今どこにしまい込んであるのか?

    英国から送られてきた年金手帳がどこにあるのか,
    そろそろ探してみたいと思うのですが...
    たった1年半程度の英国滞在で(当時珍しい日本企業からの出向)
    帰国してアパートに住んでいましたが,1972年ぐらいに
    年金手帳が届いたのです。
    どこにあるのかなー?

    ところで,当時のモスクワの地下鉄,写真は撮りませんでしたか。

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2005/07/04 10:59:26
    RE: ついに古いモスクワの写真が

    fkさん モスクワをご覧いただきありがとうございます。

    >1971年のモスクワ!!
    軍国主義,鉄のカーテンの内部,警察・兵士が目立つモスクワでの
    かずかずの写真。
    若い当時から物価とかメモを残されたのですね。素晴らしい。
    気楽トンボさんの書かれているとおりほとんどの人は
    当時は気楽に大量に写真を残す時代ではなかった。
    記録しても写真を撮っても今どこにしまい込んであるのか?

    確かに、ソ連では兵士の目を気にしながら写真を撮っていました。写真も36枚撮り5本分しか撮っておらず、ヨーロッパでほとんど写真が無い国もあります。ソ連は初めての国で感激してたくさん撮ってしまったと思います。日記をつけていたので、それを見ながら苦労して思い出しながらUPしています。(苦笑)

    >英国から送られてきた年金手帳がどこにあるのか,
    そろそろ探してみたいと思うのですが...
    たった1年半程度の英国滞在で(当時珍しい日本企業からの出向)
    帰国してアパートに住んでいましたが,1972年ぐらいに
    年金手帳が届いたのです。
    どこにあるのかなー?
    ところで,モスクワ地下鉄駅では撮りませんでしたか。

    1年半程度の英国滞在で年金が出るのですか? さすがに社会保障の進んだ国ですね。
    モスクワ地下鉄駅の写真は軍事施設扱いだったので監視が厳しく撮れませんでした。駅を回るだけで美術館めぐりのようで、写真はほしかったのですが、残念です。

    fk

    fkさん からの返信 2005/07/04 12:27:57
    RE: RE: ついに古いモスクワの写真が
    さすらいおじさんへ,

    そう言われてみると私にとってもロシアが最初の海外体験でした。
    モスクワには3泊したはず。横浜から船で... 次は鉄道と空路でモスクワへ。
    航海もロシア鉄道もアエロフロットも,モスクワのホテルも地下鉄も想い出!!

    ロシア通関のとき,
    当時開発発売された大型の計算機を持ち込んで,それが引っかかり通関クリアに
    時間がかかったのも思い出します。

    「あなたの名前は ファジャマタと発音するのか」と訊ねられて
    びっくり仰天しました。それも今思い出しました。

    ずうっと後で米国にいた頃,ファジャマタは米語発音だったのだと気がつきました。 そのロシアの通関職員は米語を学んだのかな,と。

    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2005/07/04 14:50:03
    RE: RE: RE: ついに古いモスクワの写真が
    fkさん

    >そう言われてみると私にとってもロシアが最初の海外体験でした。
    モスクワには3泊したはず。横浜から船で... 次は鉄道と空路でモスクワへ。
    航海もロシア鉄道もアエロフロットも,モスクワのホテルも地下鉄も想い出!!

    fkさんも同じようなコースで旅されたのですね。私にとっても初めての外国でしたので印象深いです。ロシア語がダメでしたので、バスに乗っても降りる場所を聞くこともできず、料金も払わず飛び降りたり、随分道に迷いました。

    >ロシア通関のとき,
    当時開発発売された大型の計算機を持ち込んで,それが引っかかり通関クリアに
    時間がかかったのも思い出します。

    コンピュータの通関は大変だったでしょうね。今も大変なのではないでしょうか。私は個人旅行者でしたが、荷物を全部出さされ、一つ一つ調べるのには参りました。通関の横柄さが今も印象に残っています。
  • 気楽トンボさん 2005/07/04 01:27:08
    ロシア・・・当時はソビエト・・・
    1ドル360円・・・あぁ〜そうだった!

    私の初めての海外旅行時は280円でした。
    20代の時・・・今から○○年前!

    バックパッカーの旅なのに超豪華旅行ですね。
    今、おじさんが、書かれた旅行記なのに、
    セピア色した、遠く懐かしい感じがして、とても素敵です。

    おじさんに負けずに書きたいけれど、
    ほとんど、写真も無く(どこにしまい込んだか判らず)、
    忘れてしましました。

    面白い旅を一杯したのに・・・・残念!





    さすらいおじさん

    さすらいおじさんさん からの返信 2005/07/04 10:08:18
    RE: ・膳ア・・・当時はソビエト・・・
    気楽トンボさん ソビエトをお読みいただきありがとうございます。

    >1ドル360円・・・あぁ〜そうだった!
    私の初めての海外旅行時は280円でした。
    20代の時・・・今から○○年前!

    昔は旅費が3倍でしたね。でも貴重な体験は金では買えませんね。気楽トンボさんも280円時代とは、いつも若々しい詩的な旅行記に感心していますが、ベテラントラベラーさんですね。


    >バックパッカーの旅なのに超豪華旅行ですね。
    今、おじさんが、書かれた旅行記なのに、
    セピア色した、遠く懐かしい感じがして、とても素敵です。
    おじさんに負けずに書きたいけれど、
    ほとんど、写真も無く(どこにしまい込んだか判らず)、
    忘れてしましました。
    面白い旅を一杯したのに・・・・残念!

    1971年では駅で泊まったり、夜行で寝たり、貧乏旅行でした。でも物価が高かった--円に力がないから仕方ないけど---ですね。
    今回、私も古いアルバムや資料を引っ張り出して、苦労して思い出しながらUPしていますが、気持ちが若い頃に戻ります。
    気楽トンボさんも写真は無くても面白い旅を紹介いただければいいなあと思います。

さすらいおじさんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ロシアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ロシア最安 427円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ロシアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP