旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ARISUGAWAさんのトラベラーページ

ARISUGAWAさんのクチコミ(60ページ)全1,289件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 京都一かも。美味しいパン屋さん。

    投稿日 2013年11月09日

    手作りパン工房 コネルヤ 二条・烏丸・河原町

    総合評価:4.0

    丸太町通り、中央図書館の近くにある小さなパン屋さんです。3人入ったらキチキチのお店ですが、商品の品揃えがとても多く、大人気のパン屋さんです。私のお気に入りはオニオンブレッドとおさつ金時。早く行かないと売り切れてしまうことが度々。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 京都の豆腐と言ったら間違いなく森嘉。

    投稿日 2013年11月09日

    嵯峨豆腐 森嘉 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.0

    清涼寺の門前にある京都を代表するお豆腐屋さんです。土日は観光客が列を成しています。ここの名物は白豆腐(2丁入り400円)。タッパーを持っていけば1丁でも売ってくれます。豆腐臭さがなく口当たりがとてもなめらか。有名料亭でも数多く使われています。間違いなく京都一のお豆腐です。よっぽど好きなのか店の前にベンチがあるのですが、買ってすぐその場で何もつけずに食べている人が結構います。先日は油揚げをそのまま食べている人を見てびっくり。飛龍頭も人気があります。大丸京都店のデパ地下でも買えます(1割程高い)。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 400年も続く和菓子屋さん。

    投稿日 2013年11月09日

    長五郎餅本舗 本店 今出川・北大路・北野

    総合評価:4.0

    北野天満宮近くにあるとても歴史のある和菓子屋さん。秀吉が北野天満宮で大茶会を開いた際に長五郎から献上されたお餅とのこと。お店の名前は秀吉が命名したそうです。歴史を感じながらいただく真っ白いお餅(大福)。餡子(こし餡)の何とも上品な甘さと皮のもちもち感。くせになります。お店での販売と、お店で食べることが出来ます。2個+抹茶500円。2個+煎茶350円。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    4.0

  • 京都の伝統美術工芸を一度に見学できる場所。

    投稿日 2013年11月09日

    京都市勧業館みやこめっせ 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:3.5

    平安神宮の近くにある総合展示場です。1年を通して様々な展示企画が行われています。またレストランなどもありちょっと一休みに最適な場所となっています。B1には京都の伝統工芸(陶芸や西陣織、漆器など)を展示しており実演している時もあります。とても見ごたえがあります。お店も併設されていて観光土産を探すのにもちょうど良い場所です。

    旅行時期
    2013年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5

  • 秋の「嵯峨菊展」。

    投稿日 2013年11月09日

    大覚寺 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    京都の嵯峨野だけに咲く嵯峨菊。160年前に嵯峨野で栽培された菊だそうです。一般的な菊とは異なり、小ぶりで繊細。いろいろな色があってとても綺麗です。大覚寺の参道に民家が並んでいますが、嵯峨菊を栽培している家もあります。この時期だけの花です。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 初秋の立本寺。

    投稿日 2013年11月09日

    立本寺 今出川・北大路・北野

    総合評価:3.0

    久しぶりに初秋の立本寺に行ってみました。ここに来るのは春の桜の時期だけなのでどんな感じか北野天満宮に行くついでにちょっと立ち寄ってみました。境内はひっそりとしていて誰もいませんでした。桜の葉が色づき始めていました。空気が清々しかったです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 正式名称は「浄瑠璃山 永福寺」。

    投稿日 2013年11月08日

    蛸薬師堂 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    新京極のど真ん中にあるとても雰囲気のあるお寺です。地元の人にとても愛されているようです。病気平癒の御祈祷で有名とのこと。ガン封じもあり、心身の病気平癒、さらに諸願成就祈願の参拝者で連日賑わっているようです。新京極の北から四条通に向かって済誓願寺、誠心院、蛸薬師堂と並んでいます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 新京極のど真ん中にあるちょっと派手目のお寺。

    投稿日 2013年11月08日

    誓願寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    新京極通りのど真ん中にある浄土宗のお寺です。とても目を引く少々派手目のお寺です。ただ創建は相当古いようで飛鳥時代との説もあるそうです。法然上人ゆかりのお寺でもあり、浄土門の聖地であり念仏道場でもあったそうです。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 和泉式部ゆかりのお寺。

    投稿日 2013年11月08日

    誠心院 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    新京極を北から南へ歩いていると六角通りを少し下がったあたりで突如お寺が現れます。和泉式部ゆかりの真言宗のお寺です。和泉式部は平安時代の三十六歌仙の一人として有名。境内には和泉式部のお墓もあります。また観光客用にパネルがあって顔を出して写真を撮ると和泉式部になれます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 貴重な一般公開日です。今年も行きました。

    投稿日 2013年11月07日

    京都御所 秋季一般公開 今出川・北大路・北野

    総合評価:3.5

    烏丸御池の交差点から烏丸通を北へ10分程歩き、蛤御門をくぐってさらに北へ砂利道を歩きます。ようやく一般公開の特設入口があり、所持品チェックの後パンフレットをもらってようやく御所へ。御車寄から様々な建物をめぐり、公開された数々の襖絵を堪能して終了。結構疲れます。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    催し物の規模:
    3.5
    雰囲気:
    3.5

  • レトロな建物や古いお店がならぶ通り。

    投稿日 2013年11月07日

    三条通 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    烏丸通から三条通を東へ入り新京極までの数百メートルに歴史的な建物や古いお店が並んでいます。おしゃれなお店もたくさんあって、新しいものと古いものがいい感じに共存しています。歴史も感じながら歩くだけでもとても楽しめる場所です。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 三条通にあるレトロな建物。

    投稿日 2013年11月07日

    ギア-GEAR- 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    烏丸通を三条通へ東へ徒歩7−8分、新京極のすぐそばにとてもレトロな建物があります。こちらがアートコンプレックス1928。カフェやレストラン、画廊などが入ったビルです。1928とあるので1928年に建てられたビルでしょうか。とても趣があって楽しいビルです。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • レトロな外観。中にはショップやレストランが。

    投稿日 2013年11月07日

    新風館 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    御池通りに近い烏丸通りに外観がとてもレトロな建物があります。建物の外側だけを残して、中は真ん中が吹き抜けでショップやレストランが各側に沿って入っています。人気レストランのTAWAWAもこの中に入っています。上から下まで楽しめる場所です。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5

  • 幕末維新の場所、三条小橋。

    投稿日 2013年11月07日

    三条小橋 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    高瀬川にかかる三条小橋の辺りは幕末維新で活躍した志士たちを忍べる場所です。三条小橋の橋のたもとには佐久間象山、大村益次郎遭難の石碑が立っています。こんな時代があったんだと感慨深くしみじみと時代を感じられる場所です。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 地元の人たちに愛される六角堂。

    投稿日 2013年11月07日

    紫雲山頂法寺(六角堂) 二条・烏丸・河原町

    総合評価:4.0

    烏丸通から六角通りを東に入りすぐの所に六角堂があります。重厚な門をくぐって境内へ。本当に六角の形をした堂々としたお堂です。お堂の前の柳の木にはおみくじがたくさん結ばれていました。聖徳太子が作ったお堂で、初代の住職が小野妹子だそうです。境内には池があって何故か白鳥が飼われています。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 三条通にはレトロな建物がいっぱい。

    投稿日 2013年11月07日

    中京郵便局 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    烏丸通を三条通へ西に入ります。少し歩くと左側にレトロな建物が現れます。これが中京郵便局。地元の人たちが普通に使う郵便局です。この三条通にはレトロな建物が複数保存維持されています。これらの建物を見て歩くだけでも楽しめます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 元日銀京都支店の建物。レトロです。

    投稿日 2013年11月07日

    京都府京都文化博物館 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    烏丸通を三条通を西へ入り数分歩くと左側にとてもレトロな建物が見えて来ます。これは元日銀京都支店だった建物。今は京都文化博物館となっています。1Fは昔の銀行の窓口がそのまま保存されています。上階では様々な展示が行われています。昭和の映画が放映される映画館もあります。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5

  • 天龍寺の塔頭。紅葉は一番。

    投稿日 2013年11月07日

    宝厳院 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.0

    春と秋に公開される天龍寺の塔頭の一つです。塔頭の中で紅葉が一番綺麗。天龍寺自体より紅葉は美しいかも。緑の時期もとても綺麗です。紅葉は11月下旬が一番良い時期です。この時期には入口に行列が出来ます。また夜間もライトアップされます。嵯峨野では大人気のお寺です。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 紅葉の名所。今年も楽しみです。

    投稿日 2013年11月07日

    宝筐院 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    清涼寺の門の前の道を西へ真っ直ぐ、突き当りに宝筐院があります。観光ガイドブックなどで紹介されている紅葉の名所の一つです。この時期はまだ緑が綺麗ですが、11月下旬には真っ赤な紅葉が楽しめ、観光客も結構多く訪れるスポットです。人力車もこの道はよく通ります。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

ARISUGAWAさん

ARISUGAWAさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    1289

    53

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2012年11月06日登録)

    145,375アクセス

0国・地域渡航

4都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

ARISUGAWAさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在4都道府県に訪問しています

東京 |

京都 |

大阪 |

奈良 |