旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

オストメイトの海外旅行 診断書有無、他について

  • オストメイトの海外旅行 診断書有無、他について

    • 投稿日:2024-11-05
    • 回答:5

    締切済

    今年の春手術をしてオストメイト(コロストミーに)なったものです
    この11月末に台湾に行く予定で手配しています
    とくに気にせずストーマーバッグを数枚余分に持っていけばいいくらいに考えていましたが旅行会社にオストメイトであると伝えた所、障害者手帳と診断書を持参することをお勧め(必須とは言われていません)しますと言われました。
    障害者手帳は持っていこうと思いますが診断書は少し抵抗があります、また日程的にも難しいかも知れません(いぜん診断書を準備してもらうのに3週間ほどかかりました)
    コロプラストのHPにあるオストメイト旅行用携帯カードに記入したものを持っていこうとしていますが
    オストメイトの先輩旅行者様がどうしている(診断書有無等)か教えていただけたら幸いです。
    (台湾に限らず海外旅行全般で教えていただけると嬉しいです)

    またその他オストメイトならではの注意点、アドバイスなどいただけたら嬉しいです

    私について
    50代男
    一人旅
    英語少しできる
    中国語全くできない
    海外旅行初めて
    米国駐在経験あり(2年)

    以上宜しくお願いいたします

    利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する

    kabutannnさん

    kabutannnさん

回答受付は終了しました

ピックアップ特集

回答 5件

  • 回答日:2024-11-06

    *障碍者手帳
    等級●級 と表示が あるだけです--日本語表示だけなので 海外では 通用しません<日本では、乗車券 TAXI料金割引 精度あります>
    日本では 福祉事務所(役所)に申請して 程度により 障碍者手帳交付される−−30日くらいかかる

    問題のある投稿を連絡する

    快特さん

    快特さん

  • 回答日:2024-11-06

    訂正です。

    コンバテック台湾、でなく、香港のサイトで、香港人に対する注意ですね。用語は違わないのでは、と思いますが・・・

    問題のある投稿を連絡する

  • 回答日:2024-11-06

    kabutannnさん、こんにちは。

    経験者でないので横レスですが・・・

    別のところで話題になったのですが、私も職場で「ぱっと見た目には分からない障障害者手帳を持っている人(内臓の移植手術を受けた人、心の病の人、等)」で一緒に仕事をすることがあるのですが、特にそういう場合は、障害者手帳、というのは、海外でどんな風に役立つのか、というのが今一つ分からないです。

    診断書、というのは、恐らく障害の内容をきちんと英文で示すもの、という趣旨ではないか(想像です)と思われますが、自治体によっては、障害者手帳の内容を英訳した文章を発行する場合もあるもあるので、聞いてみるのも手では。また、台湾で何かあった時に、具体的に今の体の状況を説明できる文章があった方がいい、というならば、事前に保険会社と直接話した方がいいような気もします。何に使うのか、というのは旅行会社も言ってるとは思いますが・・・。

    余談ですが、私は健康で海外旅行保険に入らなくても大丈夫、みたいなことを言う人がいますが、一番怖いのは「事故」で、最近でも貸し切りバスが事故を起こして亡くなっている方がいるので、事故にあって意識不明か朦朧とした状態で病院に運ばれたとき、きちんと保険に入っているものを身につけておかないと(燃えてなくなった、とかもあるかも知れませんが)そこから先の治療に影響する、と思うんですけどねえ。

    https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/flight_service_info/assist/medical-ostomates/
    既にご覧になっていると思いますが、必要なものは事前に切っておく、くらいが注意事項で、例えば高血圧の人が飛行機に乗るの方がよほど何か起こりそう(?)な気がします。

    https://www.convatec.com/zh-hk/ostomy-care/living-with-a-stoma/lifestyle-support/travel-tips/
    コンバテック台湾のサイトですが、これは台湾人のオストメイト(造口、造口者、造口的旅行者、等の表現があるようです。)の海外旅行者へのアドバイスですが、内容がそんなに違っていなければ(=台湾人のオストメイトの人は日本にはないこういうことをしている、等)、台湾の多目的トイレ(直訳は多功能公廁ですが、造口厠所等、紙に書いて聞くときは表現方法をいくつか調べたほうがいいと思います。日本でも公衆多目的トイレをよく知らない人は案外多いです。)の場所を事前に調べておく、くらいでしょうか。素敵なご旅行になることをお祈りします。

    お礼

    現地のサイト貼って頂きありがとうございます、一度目を通してみます。
    旅行会社は安全検査の検査機で反応した場合の対応に関して言っているようでした。
    病院にも問い合わせしましたが障害者手帳で何とか説明できるのではとのことでした(by kabutannnさん)

    問題のある投稿を連絡する

  • 回答日:2024-11-06

    【動画】ストーマ装具をつけたままの旅行や飛行機は大丈夫? https://stoma-care.net/archives/9

    いろいろご苦労されていることと思います。
    旅行会社が「手帳」を持っていけ!というアドバイスを不審に思ったのですが、、トイレに近い席の確保のためだということがわかりました

    航空会社がきまれば、特別援助、をあらかじめ連絡しておくことをおすすめします。あらかじめ、、、が大事だと思います。搭乗直前に申し出られても対応が困難な場合もありますので

    お礼

    アドバイスありがとうございます。
    旅行会社に通路側の席を希望と伝えたのですが有料になるので当日チェックイン時に自分で行ってくださいと言われました。
    搭乗券の番号を確認し直接航空会社に言ってみたいと思います。(by kabutannnさん)

    問題のある投稿を連絡する

    aero_bearさん

    aero_bearさん

  • 回答日:2024-11-06

    オストメイトではないですが。
    20年位前に台北に行きました。
    当時、トイレットペーパーが流せないトイレが多かったのですが、今も結構あるようです。
    少し情報が古めですが、これらの記事は役に立つと思います。(台湾 トイレ オストメイトのキーワードで検索しました)
    http://2040focus.blog10.fc2.com/blog-entry-711.html
    https://dot.asahi.com/articles/-/197896?page=4
    https://www.taipeinavi.com/special/80001309
    ウェルシアに行くとオストメイト対応トイレがあるので、台湾に出店しているか調べたところないようです。
    その代わりに、トモズが出店していることを知りました。
    https://www.ys-consulting.com.tw/news/95360.html
    https://www.tomods.com.tw/stores
    トイレについての情報は載っていませんでしたが、もしかしたら多機能トイレもあるかもしれません。
    この記事でマツキヨがあることも知りました。
    http://lfmp-intheworld.net/2019/01/29/madeinjp/
    台湾のマツキヨ
    https://www.matsumotokiyoshi-tw.com/

    お礼

    ハロ様
    いろいろ調べて頂きありがとうございました。
    台湾トイレに紙を流せないのですね。これも結構問題です
    いろいろ調べてみたいと思います
    ありがとうございました(by kabutannnさん)

    問題のある投稿を連絡する

    ハロさん

    ハロさん

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

海外Wi-Fiレンタル

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 1円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

PAGE TOP