window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 長崎県
  5. 壱岐
  6. 壱岐 観光
  7. 聖母宮
  8. クチコミ詳細
壱岐×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
聖母宮 施設情報・クチコミに戻る

神輿庫には立派な御神輿が2基納まっていました。

  • 5.0
  • 旅行時期:2022/11(約2年前)
旅好者さん

by 旅好者さん(男性)

壱岐 クチコミ:63件

勝本港を囲む西側集落のほぼ先端の一画に聖母宮がありました。壱岐七社のうちの1社です。神功皇后を祀る神社で、創建から1、300年以上といわれる歴史の長い神社です。神門を潜ると、人魚が出てきそうな大きなシャコガイの手水鉢がありました。パラオから寄進されたものだそうです。神輿庫には立派な御神輿が2基納まっていました。1つには神功皇后、もう1つには仲哀天皇、應神天皇と併記された額が架かっていました。
門前には神功皇后が乗馬した際の足跡が残るとされる「馬蹄石」や「文永の役元軍上陸」の石碑もありました。また、その南側の石垣が積まれたところは、文禄・慶長の役で加藤清正らが物見をした「旗揃舎物見台石垣塀」だとのことです。

施設の満足度

5.0

利用した際の同行者:
友人
アクセス:
3.0
人混みの少なさ:
5.0
見ごたえ:
5.0

クチコミ投稿日:2023/02/12

いいね!:0

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP