1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 大分県
  5. 耶馬溪・中津・玖珠
  6. 耶馬溪・中津・玖珠 観光
  7. 白米城址(平田城跡)
  8. クチコミ詳細
耶馬溪・中津・玖珠×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
白米城址(平田城跡) 施設情報・クチコミに戻る

黒田時代の石垣がありました。

  • 4.0
  • 旅行時期:2021/11(約3年前)
旅好者さん

by 旅好者さん(男性)

耶馬溪・中津・玖珠 クチコミ:145件

国道212号線(国道500号線)から馬渓橋を渡って進んで行ったところから、平田城跡への取り付け坂を上りました。最初の築城は鎌倉時代の建久年間(1190年~1199年)とのことです。この城跡の標高は117mです。麓の標高は約87mですからおよそ30mの丘上に城が築かれたことになります。平田城の別名は白米城だそうですが、白米と書いて「まいたけ」と読むそうですが、まず読めませんねぇ。城下の地区名:町丈からだそうですが・・・。城跡には黒田時代の石垣と案内されたものがありました。城跡の東端から景色を眺めると、近くに立っている案内図通り、足下の山国川に架かる馬溪橋、その上方には「木ノ子岳の景」が拡がっていました。秀麗な姿の木ノ子岳は標高が630mで、耶馬の富士とも呼ばれるそうです。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
友人
アクセス:
3.0
人混みの少なさ:
5.0
見ごたえ:
3.5

クチコミ投稿日:2022/05/03

いいね!:0

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP