1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 市ヶ谷
  6. 市ヶ谷 観光
  7. 靖国神社
  8. クチコミ詳細
市ヶ谷×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
靖国神社 施設情報・クチコミに戻る

大村益次郎銅像は、高さ12メートルの国内初となる西洋式銅像です!

  • 4.0
  • 旅行時期:2021/09(約3年前)
hiroさん

by hiroさん(男性)

市ヶ谷 クチコミ:9件

『大村益次郎銅像』は、1893年(明治26年)に制作された高さ12メートル(台座を含む)の国内初となる西洋式銅像であり、千代田区九段北2丁目に位置する「靖國神社」境内の「第一鳥居(大鳥居)」と「第二鳥居」の中間にあたる参道中央に建立されています。
そのほか現在では「皇居外苑」にある1897年(明治30年)に制作された「楠木正成銅像」ならびに「上野恩賜公園」にある1898年(明治31年)に制作された「西郷隆盛銅像」とともに「東京三大銅像」のひとつに数えられています。
ちなみに『大村益次郎』は、徳川幕府・第11代将軍「徳川家斉」の時代となる1825年(文政8年)に長州藩の村医の長男として誕生したのち蘭学および医学を学び村医として開業にたものの、時代が急速に幕末の動乱期へと向かう中で医師から蘭学者として伊予宇和島藩に出仕して、蘭学などの講義および西洋兵学などの洋書の翻訳を手がけ、1856年(安政3年)に江戸におもむき私塾の「鳩居堂」を開塾したほか宇和島藩御雇として徳川幕府直轄の洋学研究教育機関となる「蕃書調所」教授方手伝をしていた際に長州藩「桂 小五郎」との出会いがきっかけとなり1860年(万延元年)に長州藩士となっています。
その後の1866年(慶応2年)に徳川幕府による「第二次 長州征伐」では、長州藩の参謀として石州口(日本海側)の指揮をとり徳川幕府軍に圧勝したほか「大政奉還」後の1868年(慶応4年)に「新政府軍」と「旧幕府軍」の間で勃発した「戊辰戦争」では「新政府軍」の軍事指導者として「上野の彰義隊の戦い」を1日で終結させるなど明治政府における近代的軍隊の基礎を作り「近代日本兵制の父」、「日本陸軍の父」と称されています。
また「戊辰戦争」により新政府軍戦没者を慰霊するための「招魂社(現:靖國神社)」創建のあたっては建設候補地の選定に加わり、1869年(明治2年)に「招魂社」が創建されていますが、その約2か月後に刺客に襲われ重傷を負った際の傷が原因で「招魂社」が創建されてから約4か月後に逝去しています。
1882年(明治15年)に執り行われた『大村益次郎』慰霊祭の席で銅像建立案が持ち上がり、「靖國神社(旧:招魂社)」建設地選定に関わっていたことなどから現在の場所に建立されています。
筒袖羽織に短袴(乗馬などで丈を短くした袴)を着け左手に双眼鏡を持った『大村益次郎銅像』は、「上野の彰義隊の戦い」の際に「江戸城富士見櫓」から上野に立て籠る「彰義隊」を凝視する姿とされ、台座の文章(漢文)は「三條實美」による顕彰文となっています。
今回は、平日の午後に「市ヶ谷」周辺を訪れた際に少し時間に余裕があったので初めて「靖國神社」を参拝しようと思い、以前より「東京三大銅像」のひとつに数えられている『大村益次郎銅像』も気になっていたので正面の「第一鳥居」から境内に入りました。
幅の広い参道の中央に高さ12メートルの『大村益次郎銅像』は存在感がありますが、4段に積み上げられた御影石および円柱型の顕彰文が書き込まれた高さのある台座の上に直立姿像があり、肉眼で見上げると表情など細部がよく見えなかったのが残念です。
『大村益次郎銅像』除幕式の日程も制作工程の見直しなどで幾度も延期されていたようで、従来の鋳造方法および設備では技術的に難しい部分や問題などもあっただろうと想像しながら写真撮影をしてみました。
国内初の巨大な西洋式銅像の制作にあたっては、細部にもいろいろなこだわりがあったと思います。
機会があれば、しっかりした望遠カメラを準備して「靖國神社」をまた参拝し『大村益次郎銅像』を写真撮影してようと思います。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
一人旅
アクセス:
4.0
東京メトロまたは都営地下鉄・九段下駅(出口1)から徒歩5分程度です。
人混みの少なさ:
4.0
参拝される方のまばらでしたが、ほとんどの方が銅像の前で立ち止まっていました。
バリアフリー:
4.0
幅の広い参道に段差はありません。
見ごたえ:
4.0
国内初となる西洋式銅像であり、東京三大銅像のひとつに数えられています。

クチコミ投稿日:2021/10/24

いいね!:5

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP