1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 市ヶ谷
  6. 市ヶ谷 観光
  7. 靖国神社
  8. クチコミ詳細
市ヶ谷×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
靖国神社 施設情報・クチコミに戻る

総重量およそ100トンにもおよぶ耐候性鋼板の大鳥居や参道の広さなどに圧倒されました!

  • 4.0
  • 旅行時期:2021/09(約3年前)
hiroさん

by hiroさん(男性)

市ヶ谷 クチコミ:9件

『靖國神社』は、1869年(明治2年)に「明治天皇」の勅令により『招魂社(しょうこんしゃ)』として現在の千代田区九段北3丁目に創建した歴史の浅い神社です。
『招魂社』創建の経緯については、日本における近代的な統一国家構築にあたり明治維新の混乱期の中で1867年(慶応3年)に徳川幕府・第15代将軍「徳川慶喜」が自ら徳川幕府による政権を天皇に返上した「大政奉還」の後に「徳川慶喜」への処遇をめぐり、1868年(慶応4年)に「新政府軍」と「旧幕府軍」の間で勃発した「鳥羽・伏見の戦い」が皮切りとなり「上野の彰義隊の戦い」のほか「会津戦争」さらに1869年(明治2年)の五稜郭における「箱館(函館)戦争」まで国内各地で繰り広げられた戦の総称となる「戊辰戦争」により、近代国家が誕生する大変革の過程の中で尽力し尊い命を捧げられた多くの方々の事績を永く後世に伝えるとともに御霊を慰めることを目的に祭神として祀られています。
その後も国内最後の大規模な内戦として知られる1877年(明治10年)の「西南戦争」などにより尊い命を捧げられた方々の御霊も祭神として合祀、1879年(明治12年)になると社号が現在の『靖國神社』に改称されています。
この『靖國』の社号については、「明治天皇」の命名によるもので平和な国家を建設する願いとして”国を靖(安)んずる”を意味する想いが込められています。
さらに諸外国との武力衝突による戦争や対外事変として1894年(明治27年)から1895年(明治28年)にかけて行われた「日清戦争」、1904年(明治37年)から1905年(明治38年)の「日露戦争」、1931年 (昭和6年)の「満洲事変」、1937年(昭和12年)の「支那事変」、さらに1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)の「太平洋戦争」など国家のために尊い生命を捧げられた方々の御霊も合祀され現在では246万6千柱あまりの御霊が祭神として祀られており、「伊勢神宮」を本宗として「古事記」や「日本書紀」の神話に登場する「八百万神(やおよろずのかみ)」を祭神として祀る「神社本庁」が包括する日本各地の一般的な神社が属する包括宗教法人と異なり、『靖國神社』は単立宗教法人となっています。
今回は、平日の午後に「市ヶ谷」周辺を訪れた際に少し時間に余裕があったので初めて『靖國神社』を参拝しようと思い短時間でしたが正面から境内に入り「拝殿」で参拝してきました。
『靖國神社』正面から拝殿までの参道には、1964年(昭和39年)に再建された当時の最新技術による耐候性鋼板の表層を錆安定処理を施し落ち着きのある黒褐色が特徴的な再建時に国内最大規模の高さ25メートル・柱直径1.88メートル・柱(中芯)間幅19.56メートル・笠木長さ34.13メートル・総重量およそ100トンにもおよぶ「第一鳥居(大鳥居)」をはじめ、日本初の西洋式銅像として1893年(明治26年)に制作され「東京三大銅像」と称される「大村益次郎銅像」(台座を含む高さ12メートル)、1887年(明治20年)に当時の最先端技術を駆使し柱に継ぎ目をもたない青銅製鳥居として制作され、『靖國神社』境内の中で最も歴史の古い鳥居でもあり国内の青銅製鳥居の中で最大規模(高さ15メートル)となる「第二鳥居(青銅大鳥居)」、さらに1934年(昭和9年)に建立された直径90センチメートルの丸太柱が12本、扉1枚の寸法が幅およそ2.8メートル・高さおよそ6メートルの扉2枚1組となって建物3箇所に設置され中央2枚の扉に直径およそ1.5メートルの菊の紋章が取り付けられた木造(台湾産・総檜)・切妻銅板葺屋根の「神門」、2006年(平成18年)に埼玉県秩父市「三峯神社」の樹齢500年の檜から造られた素木の「中門鳥居」、1901年(明治34年)に建立された木造・入母屋向拝唐破風付銅板葺屋根の「拝殿」など境内各所に見どころの多い神社であり、特に「第一鳥居(大鳥居)」の規模や参道の広さ、「神門」の柱の太さ・扉の大きさに圧倒されました。
また『靖國神社』境内には、東京の桜・開花宣言の基準となる標本木があるなど桜の名所でもあるので機会があれば桜の咲く時季にあわせて立ち寄りたいと思います。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
一人旅
アクセス:
4.0
東京メトロまたは都営地下鉄・九段下駅(出口1)から徒歩5分程度です。
人混みの少なさ:
4.0
平日の午後に参拝しましたが、参拝される方はまばらでした。
バリアフリー:
4.0
幅の広い参道に段差はありませんが、拝殿部分に段差があります。(スロープも設置されています。)
見ごたえ:
4.0
境内各所に見どころの多い神社です。

クチコミ投稿日:2021/09/18

いいね!:5

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP