1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 銀座・有楽町・日比谷
  6. 銀座・有楽町・日比谷 観光
  7. 歌舞伎座
  8. クチコミ詳細
銀座・有楽町・日比谷×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
歌舞伎座 施設情報・クチコミに戻る

歌舞伎座・外観を中心に色々な角度からの写真撮影で楽しめます!

  • 4.0
  • 旅行時期:2020/02(約4年前)
hiroさん

by hiroさん(男性)

銀座・有楽町・日比谷 クチコミ:22件

『歌舞伎座タワー』は、国内最大規模の歌舞伎専用劇場として1889年(明治22年)に第一期「歌舞伎座」が開場してから関東大震災をはじめとして太平洋戦争(東京大空襲)などに遭遇する度に建て替えが繰り返されてきた第四期「歌舞伎座」の建物老朽化とあわせて耐震化対策ならびにバリアフリー対策の解消に伴う建て替えにより、低層部分の第五期「歌舞伎座」上部に「オフィス施設」を備えた超高層複合商業施設(地下4階、地上29階建て、高さ145メートル)として2013年(平成25年)に竣工しています。
『歌舞伎座タワー』の建物設計は、日本を代表する「三菱地所設計」および「隈研吾建築都市設計事務所」の共同設計によるもので、建物の特徴的な構造として低層部分の「歌舞伎座」舞台と客席による1階から4階までの幅およそ40メートルにもおよぶ柱が存在しない吹き抜け大空間の上部となる5階から6階部分に『歌舞伎座タワー』の要となる巨大な橋桁のような”メガストラクチャー方式”と呼ばれる鉄骨メガトラスを配置した上に7階から29階までの「オフィスタワー棟」が建設されており、建物竣工後の2014年度(平成26年度)には、「第55回 BCS賞(日本建設業連合会)」の受賞をしたほか、「2014年度 日本鋼構造協会 業績表彰業績賞」、「2014年度 照明普及賞」、「第24回 AACA賞特別賞」を受賞するなど各種業界団体によるさまざまな視点から評価されている建物であり、「歌舞伎座」外観を中心に色々な角度からの写真撮影で楽しめます。
ちなみに「BCS賞」は、旧・建築業協会(通称:BCSとは「建築業協会」英語表示の頭文字です。)によって国内の優秀な建築作品を表彰する名誉ある賞であり現在は「日本建設業連合会」が選考しています。
そのほか「日本鋼構造協会 業績表彰業績賞」は、鋼構造・その複合構造に関する技術の向上および発展普及に貢献すると認められる業績を表彰する賞、「照明普及賞」は視環境・照明技法・照明効果などの観点から総合的に優秀な照明施設について「照明協会」の選考により表彰する賞、「AACA賞」は景観・町並み・ランドスケープから建築空間やインテリアまでスケールを問わず建築・美術・工芸の力で人々に感動を与える環境や空間を創り出している作品を「日本建築美術工芸協会」が選考し表彰する賞となっています。
銀座を訪れた際に地下鉄「東銀座駅」と直結している地下2階にある商業施設エリアの「木挽町広場」を利用したり、歌舞伎の観劇で「歌舞伎座」を訪れたことがありますが、今回は歌舞伎の観劇前に初めて『歌舞伎座タワー』5階にある歌舞伎の世界を実際に体験しながら楽しめる「歌舞伎座ギャラリー」(有料)と回遊式の和風「屋上庭園」のほかに「歌舞伎座・大屋根瓦」を近くから望める「五右衛門階段」から4階に降りて過去の「歌舞伎座」模型や想い出の歌舞伎俳優の顔写真が展示されている「四階回廊」を見て廻りくつろぎながら楽しむことができました。
「歌舞伎座」公演の開演前・終演後の時間帯の地下2階「木挽町広場」エリアは多くの来場者で賑わいますが、『歌舞伎座タワー』4階「四階回廊」・5階「歌舞伎座ギャラリー」や「屋上庭園」エリアの来場者は「木挽町広場」のような賑わいも無く落ち着いた雰囲気でお薦めできます。
また、今回利用していませんが5階「屋上庭園」に隣接して1854年(安政元年)創業の老舗「丸山海苔店」が経営する日本茶の美しさを世界に伝えるために始めた日本茶専門店の甘味処「寿月堂」があるので、機会があれば「屋上庭園」を眺めながらの食事や休憩で利用してみたいと思います。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
その他
アクセス:
4.5
地下鉄・東銀座駅に直結しています。
人混みの少なさ:
3.0
歌舞伎座公演の開演前・終演後の歌舞伎座周辺は込み合います。
バリアフリー:
4.0
見ごたえ:
4.0
歌舞伎座・外観を中心に色々な角度からの写真撮影で楽しめます。

クチコミ投稿日:2020/10/04

いいね!:4

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP