1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 岩手県
  5. 平泉
  6. 平泉 観光
  7. 中尊寺
  8. クチコミ詳細
平泉×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
中尊寺 施設情報・クチコミに戻る

奥州藤原氏滅亡から500年後に....

  • 4.0
  • 旅行時期:2013/08(約11年前)
373さん

by 373さん(男性)

平泉 クチコミ:1件

駐車場にクルマを留め、参道(月見坂)を登ると、左手に本堂が、
続いて鐘楼が、そして一番奥に覆堂や金色堂があります。

この参道は勾配が結構キツいので、意外と時間と体力が要ります。
また、途中にある本堂は拝観無料で、
有料なのは、金色堂・覆堂・讃衡蔵(宝物館)です。
覆堂の傍らには、松尾芭蕉の像と句碑があります。

「五月雨の 降(ふり)残してや 光堂」

芭蕉がここを訪れた時には、覆堂が金色堂を守っており、
金色堂そのものも現在のように全体が金色ではなく、
建物の一部に雨が降り残したように
斑に金箔が貼付いていただけだったようです。

芭蕉が残したもう一つの句、

「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」

も、ここ平泉で詠まれています。
芭蕉がこの地を訪れたのは、
「つわもの」であった奥州藤原氏が滅びた500年後のこと。
そして、私たちがこの地を訪れているのが、
芭蕉の去った350年余り後のことなのです。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
社員・団体旅行
アクセス:
4.0
人混みの少なさ:
2.0
世界遺産効果もそろそろ終りか?
見ごたえ:
3.0

クチコミ投稿日:2013/08/21

いいね!:0

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP