1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 水道橋
  6. 水道橋 観光
  7. 善光寺坂のむくのき
水道橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

善光寺坂のむくのき

名所・史跡

水道橋

このスポットの情報をシェアする

善光寺坂のむくのき https://4travel.jp/dm_shisetsu/11379461

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(31件)

  • 東京メトロ後楽園駅から文京区役所の先の富坂下交差点を渡って源覚寺(こんにゃくえんま)の先を伝通院方面へ善光寺坂を上り善光寺...  続きを読むと慈眼院の前にある善光寺坂のむくのきに歩いて10分ぐらいで着きます。善光寺坂のむくのきは東京大空襲にも耐えた推定樹齢300年の古木で木の高さは約13メートル、幹の太さは約5メートルで見ごたえありますので徳川家康の生母・於大の方の菩提寺である伝通院訪問の際は足を延ばしてお立ち寄りをお勧めします。伝通院の江戸名所図会に描かれています。  閉じる

    投稿日:2018/02/26

  • 戦火をくぐり抜けたパワースポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/01(約6年前)
    • 3

    善光寺坂の途中にあるムクノキの老木。
    戦争中は戦火の中、半分が炭化しながらも今も春になると緑が息吹き生きながらえています...  続きを読む
    文京区に守られつつ樹齢400年、1つのパワースポットです。
    神聖な気持ちにもなりますが、葉のない冬場は痛々しくも見えます。  閉じる

    投稿日:2018/01/11

  • 樹齢が長いだけじゃない

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    善光寺坂の上の方の歩道にあります。
    樹齢約400年と古いので天然記念物になっているのだなと思ったら戦時中に空襲で木の上半...  続きを読む分が焼失し根元には今も炭化したところがあるなど、力強く生き続けている大木でした。
    これは地元の人も非常に誇りに思うと同時に勇気づけられる木でしょうね。  閉じる

    投稿日:2017/08/13

  • ちょっと痛々しい。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    千川通りから善光寺坂を上がって来ると、この木に出会えます。

    小さな広場「ポケットパーク」の中にわらなどで養生されて立...  続きを読むっています。
    推定樹齢400年だそうですが、様々な事情と経年で傷みがあり、葉を落としている今はとても痛々しい感じがします。

    伝通院がこのエリアも含んでいた当時は伝通院内のムクノキとして存在していましたが、伝通院が狭まったので、今はこの広場の中で頑張っています。  閉じる

    投稿日:2017/04/07

  • 樹齢400年、地域のシンボル

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    善光寺坂を登り切る直前、歩道に語句狭いミニミニ広場がある。
    これがポケットパークと言うらしい。
    その真ん中に上半分が朽...  続きを読むちたムクノキがある。
    しめ縄も巻かれている。
    樹高約13㍍、幹回り約5㍍、樹齢400年だそうだ。
    かつてはここは伝通院の境内。
    先の大戦の空襲からも生き延びた地域のシンボルだ。  閉じる

    投稿日:2017/04/07

  • 大きい 立派 かっこいい

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    善光寺坂の道の真ん中に突如現れる大木。この大きなムクノキは推定樹齢400年という 大ベテラン。高さ13メートル幹回5メート...  続きを読むルと全てにおいて スゴイの一言。
    残念ながら 空襲で上部が焼けてしまったそうで、幹はストップしていますが、枝葉が元気に伸びていました。これからもずっと 元気で居て欲しい。  閉じる

    投稿日:2016/12/06

  • 樹齢400年の見事な枝ぶりでした

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    東京メトロ・後楽園駅から歩いて10分ほど、白山通りの裏道、慈眼院などが並ぶ善光寺坂の途中に立っているご神木です。
    樹齢4...  続きを読む00年位とされ、緑に染まった見事な枝ぶりが夏の暑い中で涼しげでした。
    付近の寺社巡りついでに見ていってはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2016/08/28

  • 東京大空襲にも耐えた古木

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/06(約8年前)
    • 0

    徳川家康の生母・於大の方の菩提寺である伝通院から善光寺坂を少し下ったところにあります。東京大空襲にも耐えた推定樹齢300年...  続きを読むの古木です。伝通院の参道に立つ木として「江戸名所図会」にも描かれています。元気をもらえる様な伸びやかに立つ木です。  閉じる

    投稿日:2016/06/11

  • 道路の中央へはみ出すようにあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    小石川の伝通院の前から東側の春日駅の方に向かって下って行く、善光寺坂の途中にあります。道路にはみ出すように植わっているとい...  続きを読むうか、そびえ立っており非常に目立っています。これだけの大木が都心のど真ん中で、道路工事などの整備事業をくぐり抜けて、伐採されることなく今に至っていることが非常に貴重だと思います。5月の新緑の時期だったので、青々とした葉や枝が大きく広がり凄い存在感を出しています。まさにこの街のシンボルという感じです。  閉じる

    投稿日:2016/05/06

  •  伝通院山門前を右手 (東側) に数分歩いて行くと、柵で囲われた小さな緑地に、しめ縄か掛けられた大きな木が立っています。
    ...  続きを読む
     良く手入れされているところで、「文京区指定天然記念物 善光寺坂のムクノキ」 と言う説明板があり、それによると
     本樹は伝通院の鎮守であった澤蔵司稲荷の神木であり、空襲により上部が焼けてしまった。
     が、枝の伸び、葉の大きさ、葉色とも良好に育っている。
     とのことです。
     訪ねたのが3月下旬だったので、未だ若芽も出てなかったが、もう少しすると緑豊かな樹木となり、地域住民に親しまれる姿になることと思います。  閉じる

    投稿日:2016/04/20

  • 高さは約13m、幹の太さは約5mもあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    こんにゃくえんまの方(伝通院からとは反対側からということです)から来ると善光寺と慈眼院の前の善光寺坂を登り切ったところの道...  続きを読む路に緑地が設けられていて、そこにこちらの木があります。文京区指定天然記念物だそうです。木の高さは約13m、幹の太さは約5mもあるそうで、たいそう立派なムクノキです。きちんと保護して枯れることのないようにしていただきたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2015/05/07

21件目~31件目を表示(全31件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP