1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 神楽坂・飯田橋
  6. 神楽坂・飯田橋 観光
  7. 東京理科大学近代科学資料館
神楽坂・飯田橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

東京理科大学近代科学資料館

美術館・博物館

神楽坂・飯田橋

このスポットの情報をシェアする

東京理科大学近代科学資料館 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11378763

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(27件)

  • そろばんのご先祖様まで

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/07(約7年前)
    • 0

    入るとすぐにiMacなどが見えたのでパソコンの歴史の展示かなと思ったら電卓やそろばん、さらにそろばんのご先祖様のような藁で...  続きを読む編んだやつまできれいに展示されていました。
    大型コンピュータの一号機みたいなのとか蓄音機もありました。
    使われていたモノの展示なので館内は図書館みたいに変な匂いが充満しているかと思いきや、全くそんなことはありませんでした。
    無料でした。  閉じる

    投稿日:2017/07/14

  • 理系の人には面白いみたい

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/02(約7年前)
    • 0

    神楽坂にある東京理科大学の裏に東京理科大学近代科学資料館があります。見た感じ古い感じがする建物ですが、理科大の前身である東...  続きを読む京物理学校の校舎を復元した物だそうです。私は入る気はしなかったのですが、理系の旦那が入りたいというので入りました。中では計算機や、蓄音機の歴史が判り易く展示されており、旦那は喜んで見入ってましたが、私にはさっぱり。理系の人には面白いみたいです。  閉じる

    投稿日:2017/04/14

  • 大きな電子計算機

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    東京理科大学にある資料館です。
    日本一の計算機コレクションや録音技術の歴史などの常設展示と特別企画展示があります。
    特に計...  続きを読む算機コレクションの方にはそろばんから始まって、大きな電子計算機などがありますが、かなり興味深い展示が続きます。  閉じる

    投稿日:2016/05/15

  • 貴重な計算機があります4

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    東京メトロ飯田橋駅から徒歩3分です。東京理科大学の元教員やゆかりの人からの寄贈品を基にした科学博物館です。古代から現代まで...  続きを読むの計算道具や計算機械が展示されてます。数学が苦手な自分にはさっぱり分りませんが、日本で唯一現存し動くアナログ微分解析機があり週2回実際に動くところを説明しながら見せてくれます。  閉じる

    投稿日:2015/12/09

  • 計算機の歴史が学べます

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    東京理科大の資料館、飯田橋駅から徒歩数分のところにあります。

    予約なし、入館料無料で見学が出来ます。

    1階は計算機の歴...  続きを読む史が、2階は理科大の歴史がわかる資料などが展示されています。

    手動のタイガー計算器は、実際に触ることができて、大学生の説明を受けながら実際に計算機を使ってみることができました。

    その他、昔懐かしいパソコンやワープロ、ゲーム機なども展示されていて、楽しめました。  閉じる

    投稿日:2015/07/17

  • 計算機の歴史を学べます!

    • 5.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    東京理科大学の資料館です。「計算機」を題材とした資料館ですので、数を数える道具が展示してあります。身近なものは、算木、そろ...  続きを読むばん、計算尺、手動式計算機、電気計算機、電子気卓上計算機、電卓、真空管式大型計算機、PCと多岐に渡った展示が行われいます。展示品の撮影はスタッフの方に申し込めばできます。ただし日歩の展示物はそれでも撮影ができません。計算機以外では、蓄音機や東京理科大学の前身である東京理科大学の歴史、教材があります。飯田橋よりものの5分ですのでアクセス抜群です。入場料も無料で気軽に入れます。計算機の歴史を見るにはよいスポットです。  閉じる

    投稿日:2015/04/26

  • 夏目漱石の坊ちゃんにちなみ

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    東京メトロ神楽坂駅下車外堀通り沿いに南方向へ徒歩約2分程、東京理科大学近代科学資料館はあります。
    会館の表の芝生には夏目...  続きを読む漱石の小説、坊ちゃんの主人公が現東京理科大学を卒業した学教師であったことにちなみ「坊ちゃんの塔」と名づけられと案内板に書かれています。
    五面体のペンタドロンをモチーフに作られたモニュメントはみる価値ありのスポットです。  閉じる

    投稿日:2015/09/27

21件目~27件目を表示(全27件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP