1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 福島県
  5. 南相馬・飯館村
  6. 南相馬・飯館村 観光
  7. 相馬野馬追
  8. Q&A
  9. Q&A詳細
南相馬・飯館村×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A
相馬野馬追 Q&A一覧に戻る

相馬野馬追を26日に雲雀ヶ原祭場地内入場券 を購入したので見るのに何処がいいか締切済すぐに!

ごろちゃんさん

by ごろちゃんさん

  • Q&A投稿日:2024/05/20
  • 3

5月25日にいわきに泊まり、そこから南相馬に行きます。
70歳代のシニア夫婦で夫の私はパーキンソン病で足が動きにくいです。
前日の駅前のワシントンホテル宿泊して、美空ひばりの乱れ髪の塩屋岬に行き、
26日の朝に常磐線で原ノ町駅へ行き、シャトルバスで、雲雀ヶ原祭場に行きます。
雲雀ヶ原祭場地内入場券 800円を購入した。帰りは、15時ごろの常磐線で上野、池袋経由で元加治駅まで帰ります。

予定は
9:30お行列 野馬追通り(小川橋付近~雲雀ヶ原祭場地)
12:00甲冑競馬 雲雀ヶ原祭場地
13:00神旗争奪戦 雲雀ヶ原祭場地
チケット購入 入場7:30〜 開場11:00〜

実際に見に行かれた方にアドバイスをいただけたらと思います。
質問は、どの辺で見たらいいのか?
その前に昼の弁当をどこで買えばいいか?
何時に原ノ町駅に着けばいいか?
シャトルバスで会場に行き、まずお行列を見ると思うが、どこで見るのがいいか?
結構広いので足が動きにくいので移動するのは大変だと思う。
小さい折り畳みのイスを持っていくつもり。
双眼鏡はあった方がいい?
次に競馬を何処で見るか?
最後に神旗争奪戦を見る。
帰りのシャトルバスは混みますか?

よろしくお願いします。

回答の受付は終了しました

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

回答(3件)

  • 木曜が好きさん

    by 木曜が好きさん(南相馬・飯館村での回答数:1件)

    • 回答日:2024/05/20
    • 実体験:あり

    ごろちゃん様
    はじめまして。
    昨年、福島駅からの日帰りツアーに参加しました。
    シャトルバス乗り場までの送迎と、座席と弁当付きでした。
    座席は、5人分で区切られた平地(雑草、砂利もあり)で、
    敷物と小型座布団を持参しました。
    後ろに行くほど、位置が高くなっていく座席です。
    どこから見ても、それほど大差はなさそうでした。

    可能なら、今からでも、座席付きの入場券を入手された方が、
    楽しみやすいのでは、と思いました。
    (この席でも、不自由な点は多々あります)
    行列も、間近とはいきませんが、
    上の方から、入場してくる壮麗な姿を見ることができます。

    ツアーでは、大き目な弁当をいただきましたが、
    席も狭かったので、私には、
    おにぎりや、パンなど、混む
    片手で食べられるコンパクトなもので十分でした。

    場内に、テイクアウトのテントが沢山立っていましたが、
    とても混むし、席までの移動も面倒で、あまりお勧めできません。

    事前にあまり重くないものを、コンビニなどで、
    購入されると便利だと思います。

    食事に加え、水分補給も大事ですので、ペットボトルなども
    多めに用意されるといいですね。

    帰りのシャトルバスは、混みましたが、
    待っていれば、次々来ます。
    終了1時間前くらいになると、観客が席を立ちだし、
    乗り場までの道も込み合います。

    可能なら、「疲れてきたな」と思う前に、
    「もう少し見たいな」くらいの頃に、
    シャトルバスに向かう方がスムースです。

    バス乗り場では、割り込みなどもなく、
    体調の悪そうな方、不自由な方、子供連れの方などを、
    自然と優先していて、素敵でした。

    ごろちゃん様ご夫妻の旅が素晴らしい物でありますように。

    参考になった!:1

    問題のある投稿を連絡する

  • FUKUJIROさん

    by FUKUJIROさん(南相馬・飯館村での回答数:1件)

    • 回答日:2024/05/20
    • 実体験:あり

    ごろちゃんさん、こんにちは。
    昨年7月に相馬野馬追を見てきました。
    その時の旅行記を参考にご覧いただければと思いますが、私はツアーで行きましたので、交通機関等は不明です。ただし、事前に雲雀ヶ原祭場地にも行きましたので、わかる範囲で書き込みします。
    1.私はお行列は見ていません。ツアーと言うこともありますが、同日に移動するのが大変ではないかと思い、ツアーにしたからです。お行列は町の中で行われますので、雲雀ヶ原祭場地とは離れています。
    2.弁当ですが、雲雀ヶ原祭場地にも軽食の屋台はありました。原ノ町駅周辺で調達した方が良いと思います。
    3.たぶん購入されたのは一般席の入場券だと思いますので、会場の下の方になります。指定席には座れません。観覧席は階段状になっており、当然ながら上の方が良く見える席なので、一般席では見えづらい思います。
    4.小さい折り畳みのイスは便利だと思いますが、後ろの方の邪魔にならない場所で利用してください。
    5.会場はとても広いので、双眼鏡はあった方がいいです。可能であれば、カメラも望遠の方が良いです。
    6.競馬はお金を掛けるわけではないので、ボーっとみていても面白いです。
    7.神旗争奪戦は何が何だかわかりませんでした。遠すぎて見えなかったからです。
    最後に、5月の末と言っても暑いと思います。日陰はありませんので、ご注意ください。
    少しでも参考になれば幸いです。楽しい旅行になりますようにご祈念いたします。
    FUKUJIRO拝

    参考になった!:1

    問題のある投稿を連絡する

  • mirukuさん

    by mirukuさん(南相馬・飯館村での回答数:1件)

    • 回答日:2024/05/20
    • 実体験:あり

    初めまして。

    2022.7.24にお邪魔してきました。

    旅行記としてupしてあります。

    参考になるか分からないのですが、見てみてください。

    私はお弁当等は購入しなかったのですが、露店がかなり出ていた記憶があります。
    今回から5月開催で夏ほど暑くはないと思いますが、2022年でもスゴイ人でした。
    行列はかなり長いのでどこででも見ることが可能だと思いますが、シャトルバスが9時からなので、それに乗りましたが、沿道はすでに人がいっぱいでした。
    駅の観光案内所などで丁寧に教えてくれると思います。
    私もその時、初めて、お邪魔したので、聞きました。

    沿道で折りたたみいすに座って見るのもいいかと思います。
    そこから又、移動して、雲雀ヶ原祭場地へ移動ですが、他の人達がゾロゾロ歩いて行くのでついていけば大丈夫だと思いますが、駅で地図を配っています。

    甲冑競馬は下ですと写真を撮る人などで埋め尽くされています。
    上からの方が見渡せると思います。
    神旗争奪戦も上からで双眼鏡があると誰が手にしたか分かるかと思います。

    帰りのシャトルバス乗り場は会場からかなり離れています。
    又、とても混雑していて、三度目でやっと乗れた感じでです。

    とても迫力があるので、素敵な思い出を作れることを祈っています。

    参考になった!:1

    問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP