黒部、下ノ廊下の歩き方締切済早めに!
-
-
by アカデミッシュさん
- Q&A投稿日:2014/10/02
- 2件
10月24日(金)魚津宿泊、25日(土)早朝黒部峡谷鉄道乗車、欅平から黒部川・下ノ廊下トレッキング、阿曽原温泉小屋泊、翌26日(日)早朝出発、黒部ダムまで歩き、そこから関電トロリーバスで大町まで移動、大糸線で松本、・・・まで帰宅、という計画を立てています。この計画は妥当かどうか、注意点はないか教えてください。当方8月に八ヶ岳・赤岳、槍ヶ岳に登頂している登山中級者です。
回答の受付は終了しました
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する
回答(2件)
-
-
-
by 旅人は、りょうかたん。さん(宇奈月・黒部峡谷での回答数:1件)
- 回答日:2014/10/14
計画は、妥当だと思います。
山は生き物です。
気を付けて楽しんでください。
素敵な山旅を楽しんでください。- 質問者からのお礼
- さおたん。さん、回答、ありがとうございました。かなり寒くなっているので服装、装備をしっかりし、気をつけて行ってきます。 by アカデミッシュさん
参考になった!:1票
問題のある投稿を連絡する
-
-
-
-
by うどん小僧さん(宇奈月・黒部峡谷での回答数:1件)
- 回答日:2014/10/02
- 実体験:あり
アカデミッシュさま
私は以前に逆ルートでやはり秋に通ったことがある者です。
ご計画中の行程で特に問題はないと思います。
ルートの状況は毎年変わります。阿曽原温泉小屋のHPにその年の整備状況が逐次掲載されています。とても参考になります。
2日目は早立ちした方がいいと思います。ルートは、整備状況にもよりますが計画されている時期には問題なく通れるかと思われます(私が通った年には、その数日後に地震でルートが崩壊し、その年は通行止めになったりしましたが…)。
ルート自体は難しくはないですが高度感がある場所が多いですので、不用意にふらついたり蹴躓いたりしたら致命的な事故になります。また狭い個所が多いので、そのような場所での逆ルートの登山者とのすれ違いには、お互い様ゆずりあって気を付ける必要があります。ルートには場所によって針金等の「防護線」がありますが、支点が不安定になっていることもあり、頼り切るのは危険です。狭い場所ではいま流行りのストックは持たない方がいいと私は考えます(私は普段から使っていません。もしお持ちでザックにくくり付けるなら谷側に)。
それでは天候に恵まれ、いい山旅になりますことをお祈りします。- 質問者からのお礼
-
大変参考になりました。ありがとうございました。
出発前には阿曽原温泉小屋のHPでルートを確認をしてから出かけます。2日目は5時前に出発の予定です。ストックについても私は普段は使わないので持って行く事を止めます。「ふらついたり蹴躓いたら致命的な事故につながる」事も十分自覚していく必要がありますね。御嶽の噴火の事故があった直後ですから、細心の注意を払って楽しんできます。アドバイス、ありがとうございました。 by アカデミッシュさん
参考になった!:1票
問題のある投稿を連絡する
-