1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 広島県
  5. 宮島・厳島神社
  6. 宮島・厳島神社 観光
  7. 大願寺
宮島・厳島神社×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

大願寺

寺・神社・教会

宮島・厳島神社

このスポットの情報をシェアする

大願寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002777

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 4ページ目(150件)

  • 厳島弁財天

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    日本三大弁財天にひとつにも数えられる、由緒ある真言宗のお寺です。神仏分離令によって厳島神社から遷されたものだそう。
    かつ...  続きを読むて厳島神社の修理・造営を担っていた厳島神社ゆかりのスポットで、見逃せません。境内にある池には弁財天の使いである
    龍神が祀られており、パワースポットしても有名なようで、多くの方がいらっしゃいました。  閉じる

    投稿日:2020/09/27

  • 迫力ある毘沙門天

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 1

    大願寺は、厳島神社の西側出口を出てすぐのところにあるお寺です。
    複数のお堂があります、それぞれに仏像が祀られています。
    ...  続きを読む
    本堂にある弁天様が有名らしいのですが、個人的には護摩堂に祀られている、迫力ある毘沙門天が素敵だと思いました。
    山門なども凝った彫刻が施されていて素敵でした。  閉じる

    投稿日:2018/10/01

  • 弁財天

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/08(約6年前)
    • 0

    厳島神社は宗像三女神を祀っていますが、その中の市杵島姫神が仏教となると弁財天になり、この大願寺のご本尊でもあります。明治時...  続きを読む代の神仏分離令が神社とお寺を分けたので、元は厳島神社に祀られていたとか。他に大きな不動明王様がいらしたり、是非厳島神社と共にお参りしてほしいところです。  閉じる

    投稿日:2019/01/03

  • 大願寺九本松

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 1

    厳島神社の出口のすぐ近くにあるのが大願寺なので、神社参拝後にこちらのお寺に寄るのがいいでしょう。建物もしっかりしており、仏...  続きを読む像は元は厳島神社のもあるそうです。私は巨木とかも好きなので、九本松も良かったです。  閉じる

    投稿日:2020/03/23

  • となり

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    厳島神社を指定の経路で参拝を終えると、目の前に見えてるお寺。
    そのため、豊国神社(千畳閣)よりも非常に人が多いというのが...  続きを読む第一印象である。
    (掲載の写真がその風景を一番物語っているのではないかといういところである)  閉じる

    投稿日:2018/11/11

  • 大願寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    広島県の定番観光スポット、宮島にある見どころスポットです。厳島神社を抜けたところにあります。日本三大弁財天のひとつです。薬...  続きを読む師如来坐像など4体の重要文化財がありました。境内の池には龍神が祀られていました。  閉じる

    投稿日:2019/01/19

  • 厳島弁財天

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    広島県の人気観光スポット、宮島にある観光名所です。厳島神社を抜けると大きなお寺が見えてきます。厳島弁財天や薬師如来坐像など...  続きを読む重要文化財もあります。九本に分かれた魔九本松や龍神、平重盛が手植えした古い木も展示されています。見どころいっぱいのお寺です  閉じる

    投稿日:2018/11/18

  • 厳島神社の出口からすぐ

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    厳島神社の出口からすぐの場所にあったお寺です。あまり聞いたことがなかったのですが、ついでに立ち寄ってみました。こじんまりと...  続きを読むしたお寺ですが、こちらでも御朱印をいただくことができました。また、変わった松の木がありました。
      閉じる

    投稿日:2020/06/27

  • 御朱印を頂きました

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 1

    厳島神社の西回廊を出るとこの真言宗の古刹大願寺に着きます。
    現在残っている遺構は元禄時代の山門と本堂のみ、この山門はとて...  続きを読むも姿が良く好きな門の一つです。
    秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つです。
    今回、御朱印を頂きました。  閉じる

    投稿日:2018/03/09

  • 厳島神社のすぐ横

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    厳島神社のすぐ横のお寺です。開運・商売繁盛・芸術の神様の日本三大弁財天として有名です。厳島神社の出口からすぐなので、アクセ...  続きを読むスはいいと思います。敷地内にある末の肝有名らしいです。厳島神社見学で満足しないで、せっかくなのでこちらも寄ってみるといいと思います。  閉じる

    投稿日:2018/02/22

  • 厳島神社の奥にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    厳島神社の出たところにある寺。ここでも御朱印をもらえます。日本三大弁天様として有名な寺です。
    本堂には弘法大使が作ったと...  続きを読む言われる薬師如来像があります(見れませんでした)
    毎年6月17日にご開帳されるので、是非。  閉じる

    投稿日:2018/02/12

  • 厳島神社の出口からスグ

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/12(約7年前)
    • 0

    宮島と言えば厳島神社だけかと思っていたが 実はそうではないのだ。
    こちらは厳島神社の出口からスグ。
    観光客も多いエリア...  続きを読む
    何の予備知識も無く訪れたが 弁財天は日本三大弁財天の一つだとか?
    龍神様もあり。
    伊藤博文お手植えとされる9本松もなかなか。
      閉じる

    投稿日:2017/12/16

  • 伊藤博文の松

    • 5.0
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 0

    厳島神社を出てすぐの所に有る
    大願寺は、伊藤博文が植樹した松が有ります。
    この松が、9つに枝分かれしており珍しい形状で...  続きを読む、必見です。
    少し遠目で見る方が松の美しさがわかります。
    他には、錦帯橋の精巧な模型があったりします。  閉じる

    投稿日:2017/11/23

  • 大願寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/11(約7年前)
    • 2

    広島湾沖合約2kmの瀬戸内海の小島 宮島にある世界遺産 厳島神社に隣接して大願寺(だいがんじ)があります。

    鎌倉時代...  続きを読むの建仁年間(1201~1203年)に僧 了海[りょうかい]により再興されたと伝えられている古刹で、大きくは無いですが、威厳を感じます。

    大願寺の本尊 厳島弁財天は、江ノ島、竹生島とともに日本三大弁財天の一つです。  閉じる

    投稿日:2017/11/23

  • 日本三大弁財天の一つ

    • 4.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    中国四十九薬師霊場(22番)、広島新四国八十八ヶ所霊場(1番)の札所でもある大願寺。ご本尊は(神仏分離令によって)厳島神社...  続きを読むから遷された八臂弁才天で、こちらは毎年6月17日に御開帳されるそうです。
    真言宗のお寺ですが、開基したといわれる了海さんは親鸞(浄土真宗)の六大弟子の一人です。
    詳しくはお調べいただければと思いますが、勝海舟や伊藤博文にゆかりのあるお寺でもあります。
    御朱印をカッコイイっていうのはおかしいかもしれませんが、こちらの御朱印はカッコイイです(^^)  閉じる

    投稿日:2018/08/08

  • 大願寺 日本三大弁財天

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    厳島神社の出口あたりに位置する大願寺。
    日本三大弁財天の一つである厳島弁財天が有名だそうです。
    日頃は弁天様は見られず...  続きを読む、毎年6月17日がご開帳の日だそうです。
    その前にある伊藤博文公お手植えの9本松がとても立派。
    弁天堂左側の軒下には、錦帯橋模型が飾られています。
      閉じる

    投稿日:2017/10/22

  • 厳島神社を出たところにある、立派なお寺です。廃仏毀釈までは厳島神社の管理者だった歴史があるなど、由緒も伝統もあります。出た...  続きを読むところにある門や本堂も歴史があってとても立派なものです。面白いのは、本堂の軒下にある錦帯橋です。これは、昭和時代に錦帯橋が崩壊した際、再建の参考にされるほど精巧なものだそうです。  閉じる

    投稿日:2017/11/05

  • 厳島神社の裏にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    厳島神社を拝観したあと、出口のすぐ前にあるお寺です。真言宗のお寺で、いくつもの重要文化財の仏像が安置されているそうです。も...  続きを読むともとは、千畳閣が本堂になる予定で、現在の本堂は昔の僧坊だったそうです。拝観料などはかかりません。  閉じる

    投稿日:2017/08/05

  • 立派な門です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    厳島神社の出口を出ると、丁度目の前に大願寺があったので立ち寄りました。混雑している時に御朱印をもらいましたが、わりとすぐに...  続きを読む書いてくれました。門はこじんまりしていますが、古く雰囲気があります。仁王尊も古く良い感じでしたが、写真を撮り忘れていたのが心残りです。  閉じる

    投稿日:2018/11/28

  • 松の木が独特です

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    厳島神社の出口を出ると目の前にあるのがこの大願寺。まずは門だけが目に入ると思いますが、その奥の水場では弁天様を祀っていると...  続きを読むいうことです。なにせ目立つのが不思議な松の木。根元から放射状に9方向に幹が生えていてとても珍しいと思いました。それだけでも一見の価値がありました。  閉じる

    投稿日:2017/05/30

61件目~80件目を表示(全150件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 8

PAGE TOP