旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

BEST1000

国内満足度
1000位内

法師温泉 長寿館のクチコミ(8ページ)

81件
絞り込む:同行者 
  • 秘湯・法師温泉

    4.0旅行時期:2009/08 (約15年前)

    Tom

    Tomさん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    弘法大師が発見したといわれる法師温泉。秘湯として有名。
    温泉の中でも一番有名な法師乃湯。混浴ですが、タオルや水着は持ち込み不可。女性には敷居が高いですが、木の香り、お湯の香り、湯の肌触りはさすが一級品です。

  • 法師温泉

    3.0旅行時期:2009/06 (約15年前)

    date-travel

    date-travelさん(非公開)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:2件

    秘湯として名高い「法師温泉 長寿館」。
    車で行くならまだしも、電車や歩きだと相当に不便。

    猿ヶ京~法師温泉行バスは往復ともに午前2便、午後2便ですが、その2便の時間は集中しているので、日帰り入浴客は、とても使いにくいです。

    おのずとタクシー(迎車)を利用することになります。これがまったく良心的な価格設定ではないので、3千円~5千円は取られることに!

    日帰り入浴は\1,000-で、タオルなどは付いていません。

    しかも、男性は大浴場の法師乃湯、女性は長寿乃湯(かの有名な法師乃湯は混浴なので入ろうと思えば入れますが、男性客で混みあっているので、とてもとても入れません☆バスタオル、水着不可)のみの開放。

    女性用の長寿乃湯は、非常に狭く、芋洗い状態です。せめて玉城乃湯を開放してくれれば、\1,000-も納得なのに…といった不満がいたる所からこぼれていました。

    お湯は、ぬるめですが、しばらく入っているとポカポカしてくるし、肌への当たりもやわらかいです。

    ただし、いろいろ苦労してまで入りにくるほどのことがあるかと言うと、まったくそうは思えなかった「法師温泉」なのでした。

    泉質:カルシウム、ナトリウム硫化塩泉(石膏泉)
    日帰り入浴:10:30~13:30(利用は14時まで)\1,000-
    アクセス:上越新幹線「上毛高原駅」もしくはJR上越線「後閑駅」から猿ヶ京行バス35分、猿ヶ京から法師温泉行バス25分もしくはタクシー15分

  • 湯船の底から温泉が湧く

    4.0旅行時期:2008/08 (約16年前)

    おかいど君

    おかいど君さん(女性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    湯船の底、といってもそこはかわらそのものだそうで。そこからポコポコと気泡とともにお湯が沸いてきます。なんとも贅沢な、まさに源泉そのものに浸かれるお風呂です。
    混浴の法師の湯は情緒たっぷりですが、女性専用の長寿乃湯もかなりポコポコ沸いてきて、ぬる湯にゆったり浸かるならこちらがいいなと思います。

    日本秘湯を守る会の宿です。

  • 創業明治八年 三国峠のふもとに佇む渓谷の秘湯の一軒宿で、明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場「法師乃湯」が名物、国の登録有形文化財の温泉宿です。

    今回は東京からの日帰りのバスツアーに参加して雪の中を訪れました。

    法師温泉長寿館は、弘法大師が諸国巡錫の折発見した温泉で、法師温泉と呼ばれています。

    浴槽の真下から自然湧出している大浴場と男女入替制の野天風呂付中浴場と小浴場が有ます。

    泉質は無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)43℃で胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に適応します。

  • 有形文化財の温泉宿です。

    4.5旅行時期:2008/02 (約16年前)

    likely_koala

    likely_koalaさん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    大分前ですが、雪の中の法師温泉を訪れました。
    ツアーでの日帰り入浴でしたが、「法師乃湯」は風情があって良かったです。

    先日、テルマエ・ロマエ?という映画を見たら、法師温泉もロケ地の一つで出てきたので思い出して、懐かしく見ました。

    法師温泉は1200年を越える歴史を持つとされ、与謝野晶子や川端康成ら文化人も訪れたという由緒正しい温泉です。
    有名な「法師乃湯」は明治28年に完成しており、国の有形文化財に指定されています。

    泉質:無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)43℃
    効能:胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に適応

  • 旅館の雰囲気とお風呂最高の宿です!

    5.0旅行時期:2007/09 (約17年前)

    ころっつ

    ころっつさん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    明治時代に作られた木造建築の一軒宿。山間にあるので日が暮れるのが案外早いです。フルムーンのポスター(高峰三枝子?)の撮影の舞台となった人気宿で、宿泊日は平日で運よく飛び込みでも泊まれましたが、宿の人の話だと満室のことが多いらしいです。露天岩風呂などいくつかのお風呂がありますが、何といっても写真の鹿鳴館風の内風呂がレトロな雰囲気抜群でした。夜の3時くらいでもカップル・夫婦で入ってくる客が何組かありました。

  • レトロ感たっぷりの湯屋

    4.0旅行時期:2007/06 (約17年前)

    ろんくん

    ろんくんさん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    宿全体の雰囲気や食事など全て良いのですが、入浴客のマナーが酷い。
    ここの温泉だけの事だけではないのですが浴室にカメラお持ち込んだり
    【特にここは多い】許可もなく写真を採ったりする人が多々います。
    せめて一声かけて採るなりの配慮ぐらいは!
    でも温泉はいいんですレトロ調の湯屋、
    底から湯が懇々と湧く湯船を太い丸太で4つに仕切ってあります。
    ただ面白いのがその仕切った4つの温度が全て違う温度なのです。
    食事は宿泊料金によって違いますがとくにココのすっぽん鍋は旨かった!!!
    車で行くと都内からそれほど遠く無くちょうど良いドライブコースです。
    周辺には月夜野びーどろパーク(ガラス工房)、榛名湖(冬はワカサギ釣り)、
    水沢うどん【観音】、階段で有名な伊香保温泉の徳富蘆花記念館、
    温泉街の一番奥の日帰り温泉施設、
    夏から晩秋まで果物狩りなど沢山の観光スポットがあります。
    日本秘湯を守る会会員宿  【法師温泉 長壽館】

  • レトロな温泉

    4.0旅行時期:2007/06 (約17年前)

    hidekky

    hidekkyさん(女性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    名物の大浴場「法師の湯」は、レトロな独特の魅力があり、薄明かりの中での夜の入浴がお勧めです。四季おりおりに訪れたい自然も魅力です。

  • 法師温泉長寿館はいいですよ

    評価なし旅行時期:2005/06 (約19年前)

    fcau1976

    fcau1976さん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    携帯の繋がりは悪いですが雰囲気のある良い宿です。
    お風呂上りのラムネ(\\\\100)は最高です!
    ちなみに…大浴場は混浴ですが20~22時は女性専用となってしまいます。

  • 法師温泉長寿館(温泉・混浴)

    評価なし旅行時期:2004/10 (約20年前)

    takanobu

    takanobuさん(男性)

    猿ヶ京温泉のクチコミ:1件

    三国山登山を強風のため断念した時に寄りました。古い木造建築が美しい旅館です。外には丸型郵便ポスト。中には古民具や、国鉄時代のフルムーンパスのポスター等が張ってあり、趣が良いです。温泉は少しぬるめ、下には玉砂利が引いてあって浴槽は少し深めです。お昼前後のみ日帰り入浴客を受け入れています。三国山の登山基地にも良いです。

71件目~80件目を表示(全81件中)

群馬のホテル 最新情報

0.0

お得情報

Relo Hotels&Resorts会員制度・特典について

ベストレート&会員特典会員登録をしていただき、公式サイトからご宿泊予約をいただくと、最安値でご利用いただけます。また、ご滞在中は様々な特典もご用意しております。... もっと見る