足利旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 世田谷区後援による、佐野厄除け大師と足利学校を巡る旅に参加しました。<br />参加人員は70名、朝7時30分にバス2台に分乗、区役所前を出発します。<br /> 順番は佐野厄除け大師~鑁阿寺~足利学校~大光院と回ります。<br />足利学校は日本最古の学校として知られ、創立は奈良時代とも平安時代とも云われますが、歴史が明らかになるのは室町時代の事です。<br /> ザビエルの1549年の報告書によると、日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学、学徒三千人と記されています。<br /> 明治5年閉校となり跡地は荒廃し閉鎖、昭和57年より史跡足利学校跡保存整備事業がスタートし、平成2年江戸中期の姿に蘇りました。<br />又鑁阿寺は足利氏発祥の地です。<br /> それでは回った順に見て行きます。<br /><br />      表紙は、足利学校跡

佐野厄除け大師と足利学校+α

33いいね!

2017/06/15 - 2017/06/15

219位(同エリア1079件中)

0

47

愛吉

愛吉さん

 世田谷区後援による、佐野厄除け大師と足利学校を巡る旅に参加しました。
参加人員は70名、朝7時30分にバス2台に分乗、区役所前を出発します。
 順番は佐野厄除け大師~鑁阿寺~足利学校~大光院と回ります。
足利学校は日本最古の学校として知られ、創立は奈良時代とも平安時代とも云われますが、歴史が明らかになるのは室町時代の事です。
 ザビエルの1549年の報告書によると、日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学、学徒三千人と記されています。
 明治5年閉校となり跡地は荒廃し閉鎖、昭和57年より史跡足利学校跡保存整備事業がスタートし、平成2年江戸中期の姿に蘇りました。
又鑁阿寺は足利氏発祥の地です。
 それでは回った順に見て行きます。

 表紙は、足利学校跡

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
社員・団体旅行
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
団体旅行

PR

  •  世田谷区役所前の広場。<br />7時15分集合、7時半出発、参加者が集まり始めました。

     世田谷区役所前の広場。
    7時15分集合、7時半出発、参加者が集まり始めました。

  •  最初の訪問地、佐野厄除け大師に到着。<br />正式名称は、春日岡山天保輪院惣宗官寺。<br />関東三大師の一つ、開基は藤原秀郷、944年の創建。<br /> 山門は10万石の格式を持つ大名門。

     最初の訪問地、佐野厄除け大師に到着。
    正式名称は、春日岡山天保輪院惣宗官寺。
    関東三大師の一つ、開基は藤原秀郷、944年の創建。
     山門は10万石の格式を持つ大名門。

  •  ここからは、地元ガイドの案内で回ります。<br />厄除け大師とは、慈恵大師の事で生前多くの神秘奇跡を行い、如意輪観音の化身と崇められ、厄除けの大師となりました。<br />

    ここからは、地元ガイドの案内で回ります。
    厄除け大師とは、慈恵大師の事で生前多くの神秘奇跡を行い、如意輪観音の化身と崇められ、厄除けの大師となりました。

  •  山門を潜ると、正面に本堂。

     山門を潜ると、正面に本堂。

  •  本堂前には、れいすい観音。<br />拡大して案内板をご覧下さい。

     本堂前には、れいすい観音。
    拡大して案内板をご覧下さい。

  •  本堂を正面から。

     本堂を正面から。

  •  元三大師堂、慈恵大師を祀る処です。<br />厄年は終わりましたが、お礼参りをしてきました。

     元三大師堂、慈恵大師を祀る処です。
    厄年は終わりましたが、お礼参りをしてきました。

  •  次は境内にある佐野東照宮へ。<br />ここに東照宮が置かれた経緯は、家康公の遺骸を久能山より日光に移す折り、この地に1泊、その縁により各大名が寄進して建立した事によります。

     次は境内にある佐野東照宮へ。
    ここに東照宮が置かれた経緯は、家康公の遺骸を久能山より日光に移す折り、この地に1泊、その縁により各大名が寄進して建立した事によります。

  • 東照宮拝殿。

    東照宮拝殿。

  •  東照宮唐門。

     東照宮唐門。

  •  鐘楼堂、鐘は佐野市指定の文化財。

     鐘楼堂、鐘は佐野市指定の文化財。

  •  慈恵大師1千年御遠忌記念事業として昭和59年4月完成の金銅大梵鐘。

     慈恵大師1千年御遠忌記念事業として昭和59年4月完成の金銅大梵鐘。

  •  水子地蔵堂、昭和53年4月完成

     水子地蔵堂、昭和53年4月完成

  •  田中正造翁の墓。<br />日本の公害第一号足尾鉱毒事件の告発者、田中翁の分骨地です。

     田中正造翁の墓。
    日本の公害第一号足尾鉱毒事件の告発者、田中翁の分骨地です。

  •  パコダ供養塔。<br />藤原秀郷公開基1050年を記念して昭和62年5月建立。

     パコダ供養塔。
    藤原秀郷公開基1050年を記念して昭和62年5月建立。

  •  足利鑁阿寺に来ました。<br />1196年足利義兼により開創、真言宗大日派本山。<br /> ここは楼門、1564年に足利幕府13代将軍、足利義輝により再建されました。<br />県指定の文化財です。<br /> 尚ここは足利氏発祥の地であります。

     足利鑁阿寺に来ました。
    1196年足利義兼により開創、真言宗大日派本山。
     ここは楼門、1564年に足利幕府13代将軍、足利義輝により再建されました。
    県指定の文化財です。
     尚ここは足利氏発祥の地であります。

  •  境内案内図、境内地12300坪。

     境内案内図、境内地12300坪。

  •  国宝の本堂。1196年建立。

     国宝の本堂。1196年建立。

  •  本堂に上がり、住職のお話を聞きます。

     本堂に上がり、住職のお話を聞きます。

  •  多宝塔。1692年の再建。

     多宝塔。1692年の再建。

  •  経堂、1407年関東管領足利満兼により再建。<br />国の重要文化財。

     経堂、1407年関東管領足利満兼により再建。
    国の重要文化財。

  •  不動堂。

     不動堂。

  •  天然記念物の大銀杏。

     天然記念物の大銀杏。

  •  境内にはスマートな石仏が。

     境内にはスマートな石仏が。

  •  この寺の境内は、足利氏の邸宅跡でもあります。<br />平安時代の末期、八幡太郎義家の子義国及び孫の義康(足利市の始祖)により造営された屋敷跡で国の指定史跡となって居ます。<br /> 周りに堀を巡らし、中世武家屋敷の名残を留め、日本百名城の一つにも指名されます。

     この寺の境内は、足利氏の邸宅跡でもあります。
    平安時代の末期、八幡太郎義家の子義国及び孫の義康(足利市の始祖)により造営された屋敷跡で国の指定史跡となって居ます。
     周りに堀を巡らし、中世武家屋敷の名残を留め、日本百名城の一つにも指名されます。

  • 境内には足利尊氏公の銅像も建ちます。

    境内には足利尊氏公の銅像も建ちます。

  •  鑁阿寺からは歩いて足利学校に到着。<br />観光地としてきれいに整備されました。

    鑁阿寺からは歩いて足利学校に到着。
    観光地としてきれいに整備されました。

  •  ここが入口、入徳門です。

     ここが入口、入徳門です。

  •  門を入ると直ぐに大きな孔子の石像。<br />学問の神様ですから。

     門を入ると直ぐに大きな孔子の石像。
    学問の神様ですから。

  •  奥に学校門、1668年の創建、足利学校のシンボルです。

     奥に学校門、1668年の創建、足利学校のシンボルです。

  •  当時学校と云えば、足利学校を指しました。

     当時学校と云えば、足利学校を指しました。

  •  この門を潜るには、入学証が必要です。<br />受付で手続きを取ります。<br /> 当時の学生は原則僧侶、授業料は無し、自学自習を旨とし、又一部寄宿舎もあり、自給自足で生活します。<br />

     この門を潜るには、入学証が必要です。
    受付で手続きを取ります。
     当時の学生は原則僧侶、授業料は無し、自学自習を旨とし、又一部寄宿舎もあり、自給自足で生活します。

  •  杏壇門、明治30年の再建。<br />奥に在るのは孔子廟。

     杏壇門、明治30年の再建。
    奥に在るのは孔子廟。

  •  字降松。<br />案内板をお読みください,面白い仕組みです。<br />

     字降松。
    案内板をお読みください,面白い仕組みです。

  •  方丈、講義や学習等に使用されました。<br />授業の内容は、儒学が中心で、易学、兵学等も学びました。<br /> 自学自習が基本ですから、中国の古本を筆写し、判らない事は質問討論する方式です。<br />滞在期間は、長い人で10年、短い人は1日の在学もありました。<br />自分が納得出来れば卒業です。

     方丈、講義や学習等に使用されました。
    授業の内容は、儒学が中心で、易学、兵学等も学びました。
     自学自習が基本ですから、中国の古本を筆写し、判らない事は質問討論する方式です。
    滞在期間は、長い人で10年、短い人は1日の在学もありました。
    自分が納得出来れば卒業です。

  •  建物の使用目的を記した案内板です。

     建物の使用目的を記した案内板です。

  •  庭の佇まい。

     庭の佇まい。

  •  一巡して門を出て来ました、これから昼食に向かいます。<br />こちらですよ。

     一巡して門を出て来ました、これから昼食に向かいます。
    こちらですよ。

  • 足利学校全景、歩道橋の上から写しました。

    足利学校全景、歩道橋の上から写しました。

  •  最後の訪問は、太田市の大光院です。<br />この寺は、1613年徳川家康によって建てられた浄土宗の寺院。<br /> 開山の呑龍上人は、捨て子や貧しい人の子を弟子として受け入れた為、子育て呑龍と呼ばれ信仰を集めます。<br /> 尚この門は吉祥門と呼ばれ、1615年の建立、家康が命名しました。<br />建立当時の姿を今に残し、太田市の重要文化財です。

     最後の訪問は、太田市の大光院です。
    この寺は、1613年徳川家康によって建てられた浄土宗の寺院。
     開山の呑龍上人は、捨て子や貧しい人の子を弟子として受け入れた為、子育て呑龍と呼ばれ信仰を集めます。
     尚この門は吉祥門と呼ばれ、1615年の建立、家康が命名しました。
    建立当時の姿を今に残し、太田市の重要文化財です。

  • こちらは本堂、右に見えるのが臥竜の松。

    こちらは本堂、右に見えるのが臥竜の松。

  •  本堂の前で僧侶から説明を聞きます。<br />バックが臥竜の松。

     本堂の前で僧侶から説明を聞きます。
    バックが臥竜の松。

  •  こちらは開山堂、呑龍上人を祀ります。

     こちらは開山堂、呑龍上人を祀ります。

  •  境内の佇まい。

     境内の佇まい。

  •  呑龍上人廟所。

     呑龍上人廟所。

  •  呑龍上人御廟。

     呑龍上人御廟。

  •  これで予定の個所は全て回りました。<br />後は東京に戻るだけです。<br /> 東京近郊にこれだけの名刹が残されている事、頼もしく思いました。<br />充実した一日でした。<br />            終

     これで予定の個所は全て回りました。
    後は東京に戻るだけです。
     東京近郊にこれだけの名刹が残されている事、頼もしく思いました。
    充実した一日でした。
                終

この旅行記のタグ

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP