清水旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年は、初詣に近くの「清水美濃輪稲荷神社」へ行きましたが、本社にはお稲荷さんが祀られおり参拝客がお供えに油揚げを奉納されていました。<br /><br />最近では、近所の氏神さまの神社への参拝客も少なくなり、お正月の風物詩も次第になくなりつつあり、人出の賑わいもなく寂しい思いがします。

お正月に、「清水美濃輪稲荷神社」へ初詣に行く!

23いいね!

2017/01/02 - 2017/01/02

348位(同エリア998件中)

0

22

風 魔

風 魔さん

今年は、初詣に近くの「清水美濃輪稲荷神社」へ行きましたが、本社にはお稲荷さんが祀られおり参拝客がお供えに油揚げを奉納されていました。

最近では、近所の氏神さまの神社への参拝客も少なくなり、お正月の風物詩も次第になくなりつつあり、人出の賑わいもなく寂しい思いがします。

交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 清水の次郎長通りにある、「清水美濃輪稲荷神社」へ初詣に行く。

    清水の次郎長通りにある、「清水美濃輪稲荷神社」へ初詣に行く。

  • 以前には境内に多くの参詣客の人出があり、特設の舞台上ではアトラクションが行われ賑やかな雰囲気でした。

    以前には境内に多くの参詣客の人出があり、特設の舞台上ではアトラクションが行われ賑やかな雰囲気でした。

  • この神社は、数年前に放火により本殿が焼失したため新たに建造されたものです。

    この神社は、数年前に放火により本殿が焼失したため新たに建造されたものです。

  • 御神燈は、火事により煤けています。

    御神燈は、火事により煤けています。

  • 本殿へ参拝のため、上り坂を進む。

    本殿へ参拝のため、上り坂を進む。

  • 以前の正月の風物詩としては、多くの参拝客が境内を訪れて賑わいましたが、最近では近所の地元氏神神社へ初詣に行く人も少なくなりました。

    以前の正月の風物詩としては、多くの参拝客が境内を訪れて賑わいましたが、最近では近所の地元氏神神社へ初詣に行く人も少なくなりました。

  • 稲荷大明神として、お狐さまが祀られいます。<br /><br />参拝客は、神社の前の店で「お揚げ」を買い求め、お供えとして上げます。

    稲荷大明神として、お狐さまが祀られいます。

    参拝客は、神社の前の店で「お揚げ」を買い求め、お供えとして上げます。

  • 赤い鳥居をくぐり抜けて、本殿に参拝する。<br />人面的なキツネの面がちょっとキモイ・・・

    赤い鳥居をくぐり抜けて、本殿に参拝する。
    人面的なキツネの面がちょっとキモイ・・・

  • 鳥居をくぐり、本殿に参詣する。

    鳥居をくぐり、本殿に参詣する。

  • 稲荷大明神として、狐面が飾られいます。

    稲荷大明神として、狐面が飾られいます。

  • 狭い鳥居をくぐり抜けて、本殿まで歩いてゆく。

    狭い鳥居をくぐり抜けて、本殿まで歩いてゆく。

  • 境内の奥に掲げられる、日の丸の旗とお狐さまの石像。

    境内の奥に掲げられる、日の丸の旗とお狐さまの石像。

  • 稲荷神社の入り口には、「山本長五郎(清水次郎長)」の寄進した石柱が建っています。<br />「清水の次郎長」の元の名前は高木長五郎ですが、子どものなかった母方の叔父・山本次郎八の養子になったため、山本長五郎が本名になりました。<br />さらに、「次郎八のところの長五郎」から次郎長と呼ばれ、「東海道一の大親分」として「駿河一帯」を仕切りました。<br /><br />次郎長の生家は、「次郎長通り」にありここから徒歩5分ほどです。

    稲荷神社の入り口には、「山本長五郎(清水次郎長)」の寄進した石柱が建っています。
    「清水の次郎長」の元の名前は高木長五郎ですが、子どものなかった母方の叔父・山本次郎八の養子になったため、山本長五郎が本名になりました。
    さらに、「次郎八のところの長五郎」から次郎長と呼ばれ、「東海道一の大親分」として「駿河一帯」を仕切りました。

    次郎長の生家は、「次郎長通り」にありここから徒歩5分ほどです。

  • 矢印の石柱側面には、「山本長五郎」の字体が刻まれています。<br /><br />清水の次郎長とは、昭和時代の浪曲家・「広沢虎造」がラジオ放送により「義理と人情」の侠客・次郎長列伝を講談で語り人気を博した番組に登場して、唄の「旅姿三人男」には次郎長一家の人気者(大政・小政・森の石松)が歌われています。<br /><br />日本の時代劇映画が全盛期の頃、「次郎長一家」の任侠渡世物語がよく上映されました。

    矢印の石柱側面には、「山本長五郎」の字体が刻まれています。

    清水の次郎長とは、昭和時代の浪曲家・「広沢虎造」がラジオ放送により「義理と人情」の侠客・次郎長列伝を講談で語り人気を博した番組に登場して、唄の「旅姿三人男」には次郎長一家の人気者(大政・小政・森の石松)が歌われています。

    日本の時代劇映画が全盛期の頃、「次郎長一家」の任侠渡世物語がよく上映されました。

  • 石柱の「山本長五郎」の文字。<br />「旅姿三人男」の唄と動画は、下記のURLにてご覧ください。<br /><br /> www.youtube.com/watch?v=1hqfwft8G50<br /><br />美空ひばりさん、五木ひろしさんほか、多くの演歌歌手がカバーして歌っています。

    石柱の「山本長五郎」の文字。
    「旅姿三人男」の唄と動画は、下記のURLにてご覧ください。

    www.youtube.com/watch?v=1hqfwft8G50

    美空ひばりさん、五木ひろしさんほか、多くの演歌歌手がカバーして歌っています。

  • その後富士山の眺望を見るため、「清水ベイ・ドリーム」へ行く。

    その後富士山の眺望を見るため、「清水ベイ・ドリーム」へ行く。

  • 「清水ベイ・ドリーム」は、郊外の大型ショッピング・モールです。

    「清水ベイ・ドリーム」は、郊外の大型ショッピング・モールです。

  • 2階のベランダより、遠くに富士山の姿を望む。

    2階のベランダより、遠くに富士山の姿を望む。

  • 富士山の積雪は少なく、六合目までの白い姿でした。<br /><br />「 旅姿三人男 」の歌詞。<br />清水港の 名物は<br />お茶の香りと 男伊達 ~ ♪<br /><br />富士の高嶺の 白雪が<br />溶けて流れる 真清水で ~ ♪

    富士山の積雪は少なく、六合目までの白い姿でした。

    「 旅姿三人男 」の歌詞。
    清水港の 名物は
    お茶の香りと 男伊達 ~ ♪

    富士の高嶺の 白雪が
    溶けて流れる 真清水で ~ ♪

  • 例年の正月は右手の宝永山辺りまで積雪ですが、今年は12月初旬から年末にかけて暖かく降雪が少ないため、雪景色はやや寂しい感じです。

    例年の正月は右手の宝永山辺りまで積雪ですが、今年は12月初旬から年末にかけて暖かく降雪が少ないため、雪景色はやや寂しい感じです。

  • 前面は、清水港のある折戸湾です。

    前面は、清水港のある折戸湾です。

  • 遠く駿河湾越しに眺める富士山。<br /><br />本日の写真は、すべて「GPS機能付きのアイフォンの携帯電話」で撮ったものです。<br />⇒ 従って、撮影場所の地図は自動的に表示されます。

    遠く駿河湾越しに眺める富士山。

    本日の写真は、すべて「GPS機能付きのアイフォンの携帯電話」で撮ったものです。
    ⇒ 従って、撮影場所の地図は自動的に表示されます。

この旅行記のタグ

関連タグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP