鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京浜四大本山巡りというのを知った。国道一号線沿線上にほぼ一直線上に位置する、それぞれの宗派を代表する大寺。<br /><br />芝・増上寺<br />池上・本門寺<br />川崎大師・平間寺<br />鶴見・總持寺<br /><br />昨年より3つは参拝しており、4つ目の総持寺に興味を持って、参拝してきた。曹洞宗の大本山だ。明治44年に、石川県から神奈川県に移転してきた寺院であるため、建物はやや新しい。

大本山総持寺 参拝

15いいね!

2015/07/12 - 2015/07/12

157位(同エリア378件中)

0

46

Wind99

Wind99さん

京浜四大本山巡りというのを知った。国道一号線沿線上にほぼ一直線上に位置する、それぞれの宗派を代表する大寺。

芝・増上寺
池上・本門寺
川崎大師・平間寺
鶴見・總持寺

昨年より3つは参拝しており、4つ目の総持寺に興味を持って、参拝してきた。曹洞宗の大本山だ。明治44年に、石川県から神奈川県に移転してきた寺院であるため、建物はやや新しい。

旅行の満足度
3.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • JR鶴見駅西口前。この駅に降りるのも初めて。

    JR鶴見駅西口前。この駅に降りるのも初めて。

  • 線路に沿って西へ進む。この辺りの京浜東北線は、以前より高架だったのだろうか。振り返った風景。<br /><br />シャッターが閉まっている店舗?が多かった。

    線路に沿って西へ進む。この辺りの京浜東北線は、以前より高架だったのだろうか。振り返った風景。

    シャッターが閉まっている店舗?が多かった。

  • 総持寺の参道入り口には、大きな燈篭が左右にあった。

    総持寺の参道入り口には、大きな燈篭が左右にあった。

  • 広い参道を進む、やや登り勾配だ。

    広い参道を進む、やや登り勾配だ。

  • 三松関(さんしょうかん)<br /><br />第一の門に来た。総門だ。

    三松関(さんしょうかん)

    第一の門に来た。総門だ。

  • さらに参道は続く。

    さらに参道は続く。

  • 移転後、諸堂を整備し、約十万坪の広大な境内にさまざまな堂宇を建立してまいりました、とある。

    移転後、諸堂を整備し、約十万坪の広大な境内にさまざまな堂宇を建立してまいりました、とある。

  • 三門<br /><br />個人の寄進で昭和四十四年に落成した建物。鉄筋コンクリート造りでは、日本一の大きさを誇っている。<br /><br />この大きさは奈良に来たように感じる。<br />

    三門

    個人の寄進で昭和四十四年に落成した建物。鉄筋コンクリート造りでは、日本一の大きさを誇っている。

    この大きさは奈良に来たように感じる。

  • 左右の金剛力士は元横綱・北の湖関15歳の姿をモデルにしたと伝えられている。<br /><br />

    左右の金剛力士は元横綱・北の湖関15歳の姿をモデルにしたと伝えられている。

  • 香積台(こうしゃくだい)<br /><br />右手に進む。京都の大寺院を連想させる、総受付がある大きな庫裡に来た。

    香積台(こうしゃくだい)

    右手に進む。京都の大寺院を連想させる、総受付がある大きな庫裡に来た。

  • 中に入ると、福徳さずかる おさすり大黒。

    中に入ると、福徳さずかる おさすり大黒。

  • そして奥には、木彫りで日本一大きいといわれる高さ約1.8mの大黒尊天がお祀りされていた。

    そして奥には、木彫りで日本一大きいといわれる高さ約1.8mの大黒尊天がお祀りされていた。

  • お土産店も中にあり、珍しいことに、寺院監修のカップうどんを売っていた。<br /><br />動物性食品一切不使用とうたってある。@300円。

    お土産店も中にあり、珍しいことに、寺院監修のカップうどんを売っていた。

    動物性食品一切不使用とうたってある。@300円。

  • 外苑から、内苑に入る。<br /><br />長さ152mの「百間廊下」。東西の殿堂群をつなぎ合わせて、外苑と内苑とを分ける。<br /><br />写真だとちょっとわかりにくいが、日々の雑巾がけで、廊下は見たことがないほどピッカピカだ。

    外苑から、内苑に入る。

    長さ152mの「百間廊下」。東西の殿堂群をつなぎ合わせて、外苑と内苑とを分ける。

    写真だとちょっとわかりにくいが、日々の雑巾がけで、廊下は見たことがないほどピッカピカだ。

  • 百間廊下の遠景

    百間廊下の遠景

  • 待鳳館(たいほうかん)<br /><br />関東大震災で玄関を除き倒壊した。 昭和32年東京・千駄ヶ谷の尾張徳川家旧書院を移築。 總持寺の迎賓館。

    待鳳館(たいほうかん)

    関東大震災で玄関を除き倒壊した。 昭和32年東京・千駄ヶ谷の尾張徳川家旧書院を移築。 總持寺の迎賓館。

  • 紫雲臺(しうんたい)<br /><br />總持寺の住持・禅師の表方丈の間。<br /><br />宗門の僧侶、全国の檀信徒と親しく相見する大書院。中は見学できず。<br /><br />500坪の広さの池泉回遊式庭園の紫雲庭があるそうだ。

    紫雲臺(しうんたい)

    總持寺の住持・禅師の表方丈の間。

    宗門の僧侶、全国の檀信徒と親しく相見する大書院。中は見学できず。

    500坪の広さの池泉回遊式庭園の紫雲庭があるそうだ。

  • 大祖堂(だいそどう)<br /><br />最も大きな諸種法要修行の殿堂。<br /><br />高祖大師・太祖大師・二祖国師・五院開基の尊像及び独住禅師のご真牌が奉安されている。

    大祖堂(だいそどう)

    最も大きな諸種法要修行の殿堂。

    高祖大師・太祖大師・二祖国師・五院開基の尊像及び独住禅師のご真牌が奉安されている。

  • さらに大祖堂の地階を瑞応殿といい、春の授戒会や秋の御征忌などの大法要、その他の会合に使用される客殿があるという。<br />

    さらに大祖堂の地階を瑞応殿といい、春の授戒会や秋の御征忌などの大法要、その他の会合に使用される客殿があるという。

  • 仏殿<br /><br />七堂伽藍の中心部に配置されている仏殿で、「大雄宝殿(だいゆうほうでん)」と呼ばれる。<br /><br />この木造の殿堂は大正4年に竣工したが、古い歴史を感じる。

    仏殿

    七堂伽藍の中心部に配置されている仏殿で、「大雄宝殿(だいゆうほうでん)」と呼ばれる。

    この木造の殿堂は大正4年に竣工したが、古い歴史を感じる。

  • 中には入れなかったが、安置されている本尊釈迦如来像が拝観できた。

    中には入れなかったが、安置されている本尊釈迦如来像が拝観できた。

  • 御霊殿(ごれいでん)<br /><br />昭和12年、後醍醐天皇の600年御遠忌を記念して建立された。<br /><br /><br />一番北側に来た。さらに北側には、墓地が広がっていた。そういえば・・・。

    御霊殿(ごれいでん)

    昭和12年、後醍醐天皇の600年御遠忌を記念して建立された。


    一番北側に来た。さらに北側には、墓地が広がっていた。そういえば・・・。

  • 墓地の入り口に、石原裕次郎の墓の矢印があった。<br /><br />道案内を頼りに、奥まで歩いていくと、昭和のスターの墓地があった。

    墓地の入り口に、石原裕次郎の墓の矢印があった。

    道案内を頼りに、奥まで歩いていくと、昭和のスターの墓地があった。

  • デジカメも新しくしたので、試し撮りとなった。<br /><br />選んだ基準は、軽量とイメージセンサーの大きさの2つだけ。<br />結果ミラーレス、APS-CサイズのSONY、α5100、パワーズームレンズキットにした。

    デジカメも新しくしたので、試し撮りとなった。

    選んだ基準は、軽量とイメージセンサーの大きさの2つだけ。
    結果ミラーレス、APS-CサイズのSONY、α5100、パワーズームレンズキットにした。

  • 嫡々庵(てきてきあん)<br /><br />墓地から坂を降りてくると、旧宝物殿があった。@300円<br /><br />左右に古い金剛力士像が置いてあった。中には良く見る重文の絹本著色前田利家夫人像があった。

    嫡々庵(てきてきあん)

    墓地から坂を降りてくると、旧宝物殿があった。@300円

    左右に古い金剛力士像が置いてあった。中には良く見る重文の絹本著色前田利家夫人像があった。

  • 放光堂(ほうこうどう)<br /><br />この堂宇は安政年間に山形・鶴岡の総穏寺本堂として建立されたが、總持寺移転に際して特別に献納された由緒があり、当時は、大祖堂として中心的な役割を果たした。

    放光堂(ほうこうどう)

    この堂宇は安政年間に山形・鶴岡の総穏寺本堂として建立されたが、總持寺移転に際して特別に献納された由緒があり、当時は、大祖堂として中心的な役割を果たした。

  • 放光堂の阿弥陀様

    放光堂の阿弥陀様

  • ここで気が付いたが、6ヶ所にスタンプラリーが設置されていた。

    ここで気が付いたが、6ヶ所にスタンプラリーが設置されていた。

  • 鐘鼓楼(しょうくろう)<br /><br />禅門の行・住・坐・臥、日常生活の合図は、すべてこの中にある梵鐘、木版、雲版、太鼓などの打楽器群の合奏によって、全山に休まず有時を刻み、報知されるという。<br /><br />時々梵鐘が鳴っていたのは、ここだったのだ。

    鐘鼓楼(しょうくろう)

    禅門の行・住・坐・臥、日常生活の合図は、すべてこの中にある梵鐘、木版、雲版、太鼓などの打楽器群の合奏によって、全山に休まず有時を刻み、報知されるという。

    時々梵鐘が鳴っていたのは、ここだったのだ。

  • 衆寮(しゅりょう)<br /><br />当初は僧堂でしたが、現在は坐禅堂として一般参禅者に開放されている。

    衆寮(しゅりょう)

    当初は僧堂でしたが、現在は坐禅堂として一般参禅者に開放されている。

  • 中雀門(ちゅうじゃくもん) <br /><br />仏殿と、向唐門を結ぶ途中の門。奥に見えるのは向唐門。

    中雀門(ちゅうじゃくもん)

    仏殿と、向唐門を結ぶ途中の門。奥に見えるのは向唐門。

  • 向唐門(むかいからもん)<br /><br />總持寺は、後醍醐天皇以後、歴代天皇より勅願寺として仰がれましたので、「勅使門」の名を残した。<br /><br />現在は常時開門とあったが、何故か閉まっていた。

    向唐門(むかいからもん)

    總持寺は、後醍醐天皇以後、歴代天皇より勅願寺として仰がれましたので、「勅使門」の名を残した。

    現在は常時開門とあったが、何故か閉まっていた。

  • 三門を入った所に戻ってきた。

    三門を入った所に戻ってきた。

  • 三門横の大駐車場では、今週末に行われる納涼盆踊り花火大会と、み霊祭り大施食会が開催される。その準備中だ。

    三門横の大駐車場では、今週末に行われる納涼盆踊り花火大会と、み霊祭り大施食会が開催される。その準備中だ。

  • 梅壽庵(ばいじゅあん) <br /><br />本尊は子育て地蔵尊。また、梅壽庵横に水子地蔵尊が祀られている。

    梅壽庵(ばいじゅあん)

    本尊は子育て地蔵尊。また、梅壽庵横に水子地蔵尊が祀られている。

  • 三寶殿(さんぼうでん) への参道<br /><br />

    三寶殿(さんぼうでん) への参道

  • 總持寺の守護神はこの荒神様(三寶大荒神)との事。

    總持寺の守護神はこの荒神様(三寶大荒神)との事。

  • 大梵鐘<br /><br />三寶殿への途中の丘にある。関東一の大きさだという。<br /><br />大晦日には一般参詣者も、大梵鐘を撞くことができる。<br /><br /><br />

    大梵鐘

    三寶殿への途中の丘にある。関東一の大きさだという。

    大晦日には一般参詣者も、大梵鐘を撞くことができる。


  • 穴熊稲荷<br /><br />三寶殿へ行く途中にはあった。穴熊稲荷大明神が祀られている。

    穴熊稲荷

    三寶殿へ行く途中にはあった。穴熊稲荷大明神が祀られている。

  • 芭蕉庵桃青翁像<br /><br />何故か芭蕉座像の大きな石碑があった。

    芭蕉庵桃青翁像

    何故か芭蕉座像の大きな石碑があった。

  • この丘には、大きな平成救世観音が総持寺を見下ろしていた。<br /><br />後で調べると、2007年に匿名の寄付で、仏殿横に作られた6mの観音様。<br /><br />総持寺として、東日本大震災の被災地への祈りのため、その地を望めるこの高台に昨年移設したことが分かった。

    この丘には、大きな平成救世観音が総持寺を見下ろしていた。

    後で調べると、2007年に匿名の寄付で、仏殿横に作られた6mの観音様。

    総持寺として、東日本大震災の被災地への祈りのため、その地を望めるこの高台に昨年移設したことが分かった。

  • 高台から三松閣と手前の三門を見て、総持寺の拝観を終えた。

    高台から三松閣と手前の三門を見て、総持寺の拝観を終えた。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP