津久井湖・相模湖旅行記(ブログ) 一覧に戻る
津久井観音霊場は、相模湖・津久井湖周辺の<br />43の寺院で構成された観音霊場です。<br /><br />当初他の観音霊場と同じ様に三十三のお寺で発足したそうですが<br />地元の方が管理する観音堂など<br />10の札所が加わり現在に至っています。<br /><br />この霊場では午歳の本開帳、子歳の中開帳と<br />6年毎にご開帳があり、今年は本開帳となりました。<br />地元の方が集会所で管理されている観音様なども多く<br />一部の寺院を除き、常時拝観は出来ず<br />中開帳時にもご開帳の無い観音様も居られる様です。<br /><br />開帳時期もゴールデンウィーク後~五月末までと短く<br />(それでもご近所の方や檀家さんが毎日お世話されているので<br />地元の方にとっては大変な事と思われます)<br />お寺の所在地も車がすれ違えない様な山道が多かったりと<br />なかなかハードルの高い観音霊場でしたが<br />どこの札所でも地元の方が暖かく迎えて下さって<br />とても思い出深い霊場巡りとなりました。<br /><br />『次に行かれる方の参考』というより<br />個人的なメモに近い旅行記ですがお許しくださいませ。<br /><br />※できる事なら現チャリで回るのが一番便利と思いました。

十二年ごとの午歳本開帳 津久井観音霊場を巡る  ー1日目

20いいね!

2014/05/24 - 2014/05/25

71位(同エリア279件中)

旅行記グループ 巡礼の旅

0

44

Middx.

Middx.さん

津久井観音霊場は、相模湖・津久井湖周辺の
43の寺院で構成された観音霊場です。

当初他の観音霊場と同じ様に三十三のお寺で発足したそうですが
地元の方が管理する観音堂など
10の札所が加わり現在に至っています。

この霊場では午歳の本開帳、子歳の中開帳と
6年毎にご開帳があり、今年は本開帳となりました。
地元の方が集会所で管理されている観音様なども多く
一部の寺院を除き、常時拝観は出来ず
中開帳時にもご開帳の無い観音様も居られる様です。

開帳時期もゴールデンウィーク後~五月末までと短く
(それでもご近所の方や檀家さんが毎日お世話されているので
地元の方にとっては大変な事と思われます)
お寺の所在地も車がすれ違えない様な山道が多かったりと
なかなかハードルの高い観音霊場でしたが
どこの札所でも地元の方が暖かく迎えて下さって
とても思い出深い霊場巡りとなりました。

『次に行かれる方の参考』というより
個人的なメモに近い旅行記ですがお許しくださいませ。

※できる事なら現チャリで回るのが一番便利と思いました。

旅行の満足度
5.0
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車

PR

  • 札所は1〜43まで。<br />番号は結構バラバラで、山深い札所も多いです。<br /><br />よほど几帳面な方を除き<br />順打ちは時間がかかりすぎるので<br />止めた方が良いかと思います。<br /><br />私は最初だけ、一番札所から始めようと思って。<br />(全ての札所で地図やガイドブック、<br />納経帳の準備はありましたので<br />どこから始めても大丈夫だと思います。<br />また、持参した納経帳への手書きの御朱印は<br />出来ない所も多いですが<br />書かれた物をファイリングして行くタイプの物があります。)

    札所は1〜43まで。
    番号は結構バラバラで、山深い札所も多いです。

    よほど几帳面な方を除き
    順打ちは時間がかかりすぎるので
    止めた方が良いかと思います。

    私は最初だけ、一番札所から始めようと思って。
    (全ての札所で地図やガイドブック、
    納経帳の準備はありましたので
    どこから始めても大丈夫だと思います。
    また、持参した納経帳への手書きの御朱印は
    出来ない所も多いですが
    書かれた物をファイリングして行くタイプの物があります。)

  • 第一番 雲居寺<br /><br /><br />ご開帳に合わせて、提灯も新しくしたのかな。

    第一番 雲居寺


    ご開帳に合わせて、提灯も新しくしたのかな。

  • 観音様と繋がっております。

    観音様と繋がっております。

  • 柱に彫られた『雲古(居)寺』の文字と、ヤモリ。

    柱に彫られた『雲古(居)寺』の文字と、ヤモリ。

  • 第二番 春日堂<br /><br />左は神社で、観音様は右側の建物に祀られています。

    第二番 春日堂

    左は神社で、観音様は右側の建物に祀られています。

  • ご近所の方が交代で出ているらしく<br />お茶受けに美味しいお漬け物も頂きました。

    ご近所の方が交代で出ているらしく
    お茶受けに美味しいお漬け物も頂きました。

  • 第三十三番 来迎寺

    第三十三番 来迎寺

  • 吊るし雛の様なお飾り。<br />ご近所の方や檀家さんが作られるそうで<br />どこの札所もそれぞれ個性があり素敵でした。

    吊るし雛の様なお飾り。
    ご近所の方や檀家さんが作られるそうで
    どこの札所もそれぞれ個性があり素敵でした。

  • 第三十二番 光明寺

    第三十二番 光明寺

  • 渡り廊下の先にある<br />三十三体の観音像も見せて頂きました。

    渡り廊下の先にある
    三十三体の観音像も見せて頂きました。

  • 第四十番 清眞寺<br /><br />木喰上人の観音様です。<br />大好きなのでお会いできて良かった!<br />(この後他のお寺でも会います)

    第四十番 清眞寺

    木喰上人の観音様です。
    大好きなのでお会いできて良かった!
    (この後他のお寺でも会います)

  • 第三十八番 東陽寺

    第三十八番 東陽寺

  • ご縁(五円)ですね。<br /><br /><br />扇形の珍しいお堂も見せて頂きました。

    ご縁(五円)ですね。


    扇形の珍しいお堂も見せて頂きました。

  • 本堂裏のお墓前にも。

    本堂裏のお墓前にも。

  • 第三十番 井原寺

    第三十番 井原寺

  • 『お茶・休憩』が一番最初に来る辺り、素敵。<br /><br />どこの札所でもお茶やお菓子などの<br />『お接待』本当に嬉しかったです。<br />「よくいらっしゃった」「お気をつけて」<br />と掛けて頂いた言葉も<br />なんというか、気持ちが、沁みます。

    『お茶・休憩』が一番最初に来る辺り、素敵。

    どこの札所でもお茶やお菓子などの
    『お接待』本当に嬉しかったです。
    「よくいらっしゃった」「お気をつけて」
    と掛けて頂いた言葉も
    なんというか、気持ちが、沁みます。

  • 『ご縁結び』の際、ジャカジャカ派手に鈴が鳴るバージョン。

    『ご縁結び』の際、ジャカジャカ派手に鈴が鳴るバージョン。

  • 第三十六番 龍泉寺<br /><br />お堂の真ん前に立つ木は、

    第三十六番 龍泉寺

    お堂の真ん前に立つ木は、

  • こんな感じです。

    こんな感じです。

  • 珍しい紅葉観音

    珍しい紅葉観音

  • 第二十九番 長昌寺

    第二十九番 長昌寺

  • 色の組み合わせがクール。

    色の組み合わせがクール。

  • 第二十八番 蓮乗院<br /><br />すごい『番犬』がいたお寺。<br />見たらみんな、ビックリするよ^^

    第二十八番 蓮乗院

    すごい『番犬』がいたお寺。
    見たらみんな、ビックリするよ^^

  • 第二十七番 向瀧寺<br /><br />「ちょっとした町の集会所」みたいな感じですが<br />中にとても立派な観音様が居られます。<br />こういう札所が多いのが特徴の様です。

    第二十七番 向瀧寺

    「ちょっとした町の集会所」みたいな感じですが
    中にとても立派な観音様が居られます。
    こういう札所が多いのが特徴の様です。

  • 第四十三番 福寿院<br /><br />お寺の小っちゃい女の子が「お姉ちゃん(!)どうぞ」<br />とお菓子を渡してくれたので<br />(「お姉ちゃん」である事を否定はしないけど)<br />それだけでもう・・・もう(照)<br /><br />小さな子に難しい判断をさせてしまったか<br />もしくは気を使わせてしまったとしたら申し訳ない。

    第四十三番 福寿院

    お寺の小っちゃい女の子が「お姉ちゃん(!)どうぞ」
    とお菓子を渡してくれたので
    (「お姉ちゃん」である事を否定はしないけど)
    それだけでもう・・・もう(照)

    小さな子に難しい判断をさせてしまったか
    もしくは気を使わせてしまったとしたら申し訳ない。

  • 第二十五番 増珠寺<br /><br />閉まってるお堂の戸でも<br />開けて「こんにちは」って入って行くのが<br />どんどん楽しくなって行っています。<br /><br />どこでも優しい人が温かく迎えてくれるので。<br />こんな経験、今まで無いと思う。

    第二十五番 増珠寺

    閉まってるお堂の戸でも
    開けて「こんにちは」って入って行くのが
    どんどん楽しくなって行っています。

    どこでも優しい人が温かく迎えてくれるので。
    こんな経験、今まで無いと思う。

  • 第二十四番 浄禅寺<br /><br />細くてちょっと怖い山道を登って行ったんですが、

    第二十四番 浄禅寺

    細くてちょっと怖い山道を登って行ったんですが、

  • 良い眺め。

    良い眺め。

  • 第二十三番 福王寺<br /><br />山をバックにしたお地蔵さん。

    第二十三番 福王寺

    山をバックにしたお地蔵さん。

  • そのお地蔵さん(左端)とお堂。

    そのお地蔵さん(左端)とお堂。

  • 福王寺と同じ敷地内に  第二十二番 藤野観音堂

    福王寺と同じ敷地内に  第二十二番 藤野観音堂

  • 第二十一番 観福寺<br /><br />ここから勝瀬橋を渡って、

    第二十一番 観福寺

    ここから勝瀬橋を渡って、

  • 第二十六番 青蓮寺<br /><br />

    第二十六番 青蓮寺

  • 第二十番 慈眼寺<br /><br />ここのお寺は中央道のすぐ上にあります。<br />

    第二十番 慈眼寺

    ここのお寺は中央道のすぐ上にあります。

  • お寺からの眺め。<br />中央道の向こうに相模湖。

    お寺からの眺め。
    中央道の向こうに相模湖。

  • 参道が中央道の上を通っています。

    参道が中央道の上を通っています。

  • 第十九番 長福寺<br /><br />お寺の子が遊ぶ本堂。

    第十九番 長福寺

    お寺の子が遊ぶ本堂。

  • ご縁結び ロープタイプ。<br /><br />ここで今日は打止め、と思ったら<br />お寺の方が「5時まであと8分あるから<br />善勝寺さんも行けるよ!」とおっしゃってくれたので、

    ご縁結び ロープタイプ。

    ここで今日は打止め、と思ったら
    お寺の方が「5時まであと8分あるから
    善勝寺さんも行けるよ!」とおっしゃってくれたので、

  • お隣の  第十八番 善勝寺<br /><br />滑り込みセーフ。

    お隣の  第十八番 善勝寺

    滑り込みセーフ。

  • 「困ったなー、女の人達帰っちゃったから、<br />お茶出せないなー、お菓子だけで良い?」と。<br />お寺の方じゃなく、ご近所の檀家さんが交代で来ている様です。<br /><br />いやいや、お茶目的じゃ無いから大丈夫です^^<br />お気持ちだけで嬉しいです。

    「困ったなー、女の人達帰っちゃったから、
    お茶出せないなー、お菓子だけで良い?」と。
    お寺の方じゃなく、ご近所の檀家さんが交代で来ている様です。

    いやいや、お茶目的じゃ無いから大丈夫です^^
    お気持ちだけで嬉しいです。

  • こちらも五円と鈴。<br /><br /><br />PM5:00 タイムイズアップなう。<br />これにて一日目終了。

    こちらも五円と鈴。


    PM5:00 タイムイズアップなう。
    これにて一日目終了。

  • マンホール  <br /><br />さがみはら おすい

    マンホール  

    さがみはら おすい

  • 県水道

    県水道

  • 林間都市 さがみこ

    林間都市 さがみこ

20いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP