今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大徳寺界隈<br /> 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、京都の五山の一つです。<br />大徳寺の広大な敷地内には20余りの塔頭があります。<br /> 公開されている高桐院、龍源院を見学してきました。

大徳寺界隈

23いいね!

2009/07/22 - 2009/07/22

1105位(同エリア3401件中)

0

42

kubochan

kubochanさん

大徳寺界隈
 大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、京都の五山の一つです。
大徳寺の広大な敷地内には20余りの塔頭があります。
 公開されている高桐院、龍源院を見学してきました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 大徳寺<br /> 本能寺の変で倒れた織田信長の葬儀を、豊臣秀吉は大徳寺で挙行した。7 日間にわたる大葬礼を取り仕切ることで、自らが信長亡き後の天下人となることを宣言したのである。<br /> 大徳寺は室町時代の享徳 2 年と応仁の乱の二度の火災で堂宇は焼失。文明6 年「トンチの一休さん」で知られた一休宗純が81 歳で47代住持となり、再建に当たる。

    大徳寺
     本能寺の変で倒れた織田信長の葬儀を、豊臣秀吉は大徳寺で挙行した。7 日間にわたる大葬礼を取り仕切ることで、自らが信長亡き後の天下人となることを宣言したのである。
     大徳寺は室町時代の享徳 2 年と応仁の乱の二度の火災で堂宇は焼失。文明6 年「トンチの一休さん」で知られた一休宗純が81 歳で47代住持となり、再建に当たる。

  • 黄梅院<br /> 永禄5年に織田信長が初めて入洛した際に父・信秀の追善菩提のために羽柴秀吉に命じて黄梅院を建立。

    黄梅院
     永禄5年に織田信長が初めて入洛した際に父・信秀の追善菩提のために羽柴秀吉に命じて黄梅院を建立。

  • 黄梅院

    黄梅院

  • 黄梅院<br /> 1563年に黄梅庵として開かれた後、豊臣秀吉、小早川隆景らによって1583年改築され、1588年に黄梅院として大徳寺塔頭となりました。

    黄梅院
     1563年に黄梅庵として開かれた後、豊臣秀吉、小早川隆景らによって1583年改築され、1588年に黄梅院として大徳寺塔頭となりました。

  • 興臨院<br />  臨済宗大徳寺派大本山、龍 源門下、本派南派に属する。本尊は、釈迦如来。<br />本堂・表門・唐門(いずれも重文)は室町期創建の禅宗建築の代表作。方丈庭園は桃山風の豪放な石組みで、理想の蓬莱世界を表現している。能登の畠山氏が創建し、後に前田利家公が修復。以来、前田家の菩提寺となっている。<br /><br />

    興臨院
    臨済宗大徳寺派大本山、龍 源門下、本派南派に属する。本尊は、釈迦如来。
    本堂・表門・唐門(いずれも重文)は室町期創建の禅宗建築の代表作。方丈庭園は桃山風の豪放な石組みで、理想の蓬莱世界を表現している。能登の畠山氏が創建し、後に前田利家公が修復。以来、前田家の菩提寺となっている。

  • 興臨院表門 <br />平唐門、桧皮葺の優美な姿をしている。細部を見ると懸魚の唐草模様の中が透り彫りになっている等優れた工作が施されており、大徳寺山内でも有数の古い門である。<br /><br />

    興臨院表門
    平唐門、桧皮葺の優美な姿をしている。細部を見ると懸魚の唐草模様の中が透り彫りになっている等優れた工作が施されており、大徳寺山内でも有数の古い門である。

  • 芳春院<br /> 加賀の前田利家の夫人芳春院が建立した塔頭で、前田家の菩提寺。<br /> 本堂背後にある、呑湖閣は二重の楼閣を有し、金閣寺、銀閣寺と並ぶ楼閣山水庭園。

    芳春院
     加賀の前田利家の夫人芳春院が建立した塔頭で、前田家の菩提寺。
    本堂背後にある、呑湖閣は二重の楼閣を有し、金閣寺、銀閣寺と並ぶ楼閣山水庭園。

  • 千鉢地蔵塚

    千鉢地蔵塚

  • 千鉢地蔵塚

    千鉢地蔵塚

  • 正受院<br /> 天文年間(1532〜1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立された。<br /> 昭和3年(1928)造立の山口玄洞好み四畳半「瑞応軒(ずいおうけん)」がある。<br /> 境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる、連歌師の里村紹巴の墓がある。<br />

    正受院
     天文年間(1532〜1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立された。
    昭和3年(1928)造立の山口玄洞好み四畳半「瑞応軒(ずいおうけん)」がある。
    境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる、連歌師の里村紹巴の墓がある。

  • 三玄院(石田三成墓所)<br /> 石田三成が浅野幸長、森忠政らと建立した寺院です。 境内墓地には石田三成、森忠政(蘭丸の弟)、古田織部、薮内剣仲(紹智)の墓があります。

    三玄院(石田三成墓所)
     石田三成が浅野幸長、森忠政らと建立した寺院です。 境内墓地には石田三成、森忠政(蘭丸の弟)、古田織部、薮内剣仲(紹智)の墓があります。

  • 三玄院(石田三成墓所)

    三玄院(石田三成墓所)

  • 大徳寺

    大徳寺

  • 大徳寺

    大徳寺

  • 大仙院<br />

    大仙院

  • 大仙院<br /> 室町時代の代表的な枯山水庭園及び方丈建築

    大仙院
     室町時代の代表的な枯山水庭園及び方丈建築

  • 大仙院<br />

    大仙院

  • 大仙院<br /> 大仙院は臨済宗大徳寺北派で、大徳寺山内塔頭の中でも特例別格地とされています。<br /> 開祖の古岳宗亘和尚は後柏原天皇や多くの公家、武将から帰依された名僧です。その後も多くの名僧を排出し、7代の沢庵宗彭和尚は沢庵漬けでその名を知られています。

    大仙院
     大仙院は臨済宗大徳寺北派で、大徳寺山内塔頭の中でも特例別格地とされています。
    開祖の古岳宗亘和尚は後柏原天皇や多くの公家、武将から帰依された名僧です。その後も多くの名僧を排出し、7代の沢庵宗彭和尚は沢庵漬けでその名を知られています。

  • 大仙院<br />

    大仙院

  • 高桐院<br /> 江戸時代初期の造園<br /> 高桐院は戦国大名で有名な細川忠興(三斎)が、父や弟を開祖として建立した寺院で、細川氏の菩提寺でもあります。<br />

    高桐院
     江戸時代初期の造園
     高桐院は戦国大名で有名な細川忠興(三斎)が、父や弟を開祖として建立した寺院で、細川氏の菩提寺でもあります。

  • 高桐院<br /> 忠興は茶人としても有名で、千利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も多くあります。書院は利休の邸宅を移築したもので、書院に続く茶室「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝えられます。<br /><br /> 

    高桐院
     忠興は茶人としても有名で、千利休の七哲の一人とされ、高桐院には千利休ゆかりの品も多くあります。書院は利休の邸宅を移築したもので、書院に続く茶室「松向軒」は秀吉が(1587年)北野神社で開いた大茶会で使われた茶室と伝えられます。

     

  • 高桐院<br /> 境内には細川忠興や夫人の細川ガラシャの墓もあります。書院の庭は楓を巧みに配し、紅葉の頃は特に美しさが際立ちます。

    高桐院
     境内には細川忠興や夫人の細川ガラシャの墓もあります。書院の庭は楓を巧みに配し、紅葉の頃は特に美しさが際立ちます。

  • 高桐院

    高桐院

  • 三斎公及びガラシャ夫人の墓石

    三斎公及びガラシャ夫人の墓石

  • 三斎公及びガラシャ夫人の墓石

    三斎公及びガラシャ夫人の墓石

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 高桐院<br />

    高桐院

  • 高桐院

    高桐院

  • 信長公廟所

    信長公廟所

  • 大徳寺三門

    大徳寺三門

  • 瑞峰院<br /> 戦国大名であった大友宗鱗は、自分の菩提寺として瑞峰院を建立しました。大友宗鱗はキリシタン大名としても知られており、瑞峰院にも7個の石で作られた十字架に見立てた庭があります。<br /> 重要文化財に指定された方丈、唐門、表門は創建当時のままを伝えています。境内には大友宗麟夫妻の墓もあります。

    瑞峰院
     戦国大名であった大友宗鱗は、自分の菩提寺として瑞峰院を建立しました。大友宗鱗はキリシタン大名としても知られており、瑞峰院にも7個の石で作られた十字架に見立てた庭があります。
    重要文化財に指定された方丈、唐門、表門は創建当時のままを伝えています。境内には大友宗麟夫妻の墓もあります。

  • 龍源院<br /> 龍源院は大徳寺南派の寺院で、重要文化財に指定されている方丈、唐門、表門は創建当時のままで、大徳寺山内でも最古の建物です。

    龍源院
     龍源院は大徳寺南派の寺院で、重要文化財に指定されている方丈、唐門、表門は創建当時のままで、大徳寺山内でも最古の建物です。

  • 龍源院(枯れ山水の石庭)<br /> 方丈を中心として南庭、北庭、東の壷石庭、開祖堂前庭、及び庫裏南軒先の各種庭園より<br />成っている。

    龍源院(枯れ山水の石庭)
     方丈を中心として南庭、北庭、東の壷石庭、開祖堂前庭、及び庫裏南軒先の各種庭園より
    成っている。

  • 龍源院(枯れ山水の石庭)

    龍源院(枯れ山水の石庭)

  • 龍源院(枯れ山水の石庭)

    龍源院(枯れ山水の石庭)

  • 龍源院(枯れ山水の石庭)

    龍源院(枯れ山水の石庭)

  • 龍源院(枯れ山水の石庭)

    龍源院(枯れ山水の石庭)

この旅行記のタグ

関連タグ

23いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP