window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
滋賀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014  ぶらり滋賀(1)早咲きの菜の花&三島池<br />午後から<br />2014  ぶらり滋賀(2)草津水生植物公園&苗村神社<br /><br />草津市立水生植物公園みずの森 へ<br />アイスチューリップ・睡蓮及び蘭を撮り<br />【住所】  滋賀県草津市下物町1091<br />【アクセス】JR琵琶湖線「草津駅」      <br />      西出口から近江鉄道バス約25分       <br />      水生植物公園みずの森すぐ<br />【最寄り駅】草津<br />【ホームページ】http://www.mizunomori.jp/<br />【問い合わせ先名称】ー草津市立水生植物公園みずの森<br />【問い合わせ先電話番号】ー077-568-2332<br />【OPEN】 開園時間 : 9:00〜17:00(入園はいずれも16:30まで)<br />【休業日】毎週月曜(祝休日の場合は翌平日が休園)<br />【料金】大人300円、大高生250円、中小生150円<br /><br /><br />次に、3年前桜の時期に立ち寄って以来<br />蒲生野・万葉ロマンの道(2)〜妹背の里の桜〜<br />http://4travel.jp/travelogue/10560707<br /><br />33年に一度の苗村神社の「三十三年式年大祭」が、<br />平成26年10月11日・12日・13日の3日間催されます。<br />前回は昭和57年10月に行われ、<br />33年ごとに衣装や山車などを一から創り直し、<br />また、1200人の時代行列が出るなど盛大であった。<br />その様子の苗村神社下見に訪ねました。<br /><br />所在地	滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467 <br />アクセス	JR琵琶湖線「近江八幡駅」下車 バス 20 分 川守下車徒歩10分<br />車	竜王ICより車で10分<br />駐車場	普通車20台 大型車5台<br />その他	バス下車後、徒歩10分<br />料金	無料<br />営業時間	9:00から17:00<br />お問い合せ	 苗村神社  TEL:0748-57-0160

2014  ぶらり滋賀(2)草津水生植物公園&苗村神社

100いいね!

2014/01/24 - 2014/01/24

429位(同エリア10309件中)

2

73

風に吹かれて旅人

風に吹かれて旅人さん

2014  ぶらり滋賀(1)早咲きの菜の花&三島池
午後から
2014  ぶらり滋賀(2)草津水生植物公園&苗村神社

草津市立水生植物公園みずの森 へ
アイスチューリップ・睡蓮及び蘭を撮り
【住所】  滋賀県草津市下物町1091
【アクセス】JR琵琶湖線「草津駅」      
      西出口から近江鉄道バス約25分       
      水生植物公園みずの森すぐ
【最寄り駅】草津
【ホームページ】http://www.mizunomori.jp/
【問い合わせ先名称】ー草津市立水生植物公園みずの森
【問い合わせ先電話番号】ー077-568-2332
【OPEN】 開園時間 : 9:00〜17:00(入園はいずれも16:30まで)
【休業日】毎週月曜(祝休日の場合は翌平日が休園)
【料金】大人300円、大高生250円、中小生150円


次に、3年前桜の時期に立ち寄って以来
蒲生野・万葉ロマンの道(2)〜妹背の里の桜〜
http://4travel.jp/travelogue/10560707

33年に一度の苗村神社の「三十三年式年大祭」が、
平成26年10月11日・12日・13日の3日間催されます。
前回は昭和57年10月に行われ、
33年ごとに衣装や山車などを一から創り直し、
また、1200人の時代行列が出るなど盛大であった。
その様子の苗村神社下見に訪ねました。

所在地 滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467 
アクセス JR琵琶湖線「近江八幡駅」下車 バス 20 分 川守下車徒歩10分
車 竜王ICより車で10分
駐車場 普通車20台 大型車5台
その他 バス下車後、徒歩10分
料金 無料
営業時間 9:00から17:00
お問い合せ 苗村神社  TEL:0748-57-0160

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
交通手段
自家用車
  • 春の予感?゜春満開!<br />左手にコミュニティー広場にはアイスチューリップ<br />中央右側にパンジー、ビオラ、プリムラなど<br />約150品種ものハンギングバスケットや寄せ植えで花盛り<br /><br />真夏の草津市立水生植物公園・みずの森が一番好いですよ.<br />http://4travel.jp/travelogue/10692049

    春の予感?゜春満開!
    左手にコミュニティー広場にはアイスチューリップ
    中央右側にパンジー、ビオラ、プリムラなど
    約150品種ものハンギングバスケットや寄せ植えで花盛り

    真夏の草津市立水生植物公園・みずの森が一番好いですよ.
    http://4travel.jp/travelogue/10692049

  • アイスチューリップとは… 真冬に咲くチューリップ

    アイスチューリップとは… 真冬に咲くチューリップ

  • 冬に咲くアイスチューリップ<br /><br />クリスマスドリーム

    冬に咲くアイスチューリップ

    クリスマスドリーム

  • アーニーシルダー

    アーニーシルダー

  • 季節はずれのチューリップに吃驚、<br />1月中旬〜下旬ごろまで見ごろとなります<br />名と花と?<br />ロココ <br />キースネリス <br />イエローフライト <br />アニーシルダー <br />ハウステンボス

    季節はずれのチューリップに吃驚、
    1月中旬〜下旬ごろまで見ごろとなります
    名と花と?
    ロココ
    キースネリス
    イエローフライト
    アニーシルダー
    ハウステンボス

  • 「ロータス」の名で総称される<br />ハスやスイレンをはじめとした水生植物のテーマ館。<br />熱帯原産の水生植物を中心に展示しています。<br />中でも美しいのは、熱帯スイレンです。<br /><br />「植物と人、水と人とのふれあい」をテーマに<br />「ロータス」の名で総称されている<br />(ロータスとは英語でハスやスイレンの総称)<br />

    「ロータス」の名で総称される
    ハスやスイレンをはじめとした水生植物のテーマ館。
    熱帯原産の水生植物を中心に展示しています。
    中でも美しいのは、熱帯スイレンです。

    「植物と人、水と人とのふれあい」をテーマに
    「ロータス」の名で総称されている
    (ロータスとは英語でハスやスイレンの総称)

  • ポインセチアの展示から引き続き、干支とランの展示

    ポインセチアの展示から引き続き、干支とランの展示

  • 「滋賀洋らんフェスタ」が開催されてましたが<br />既に終わってて、琵琶湖の写真展に変わってました。<br /><br />作品500鉢が美しさを競い合ってた洋蘭展が無いが<br />正面にあった今年の干支の馬のモニュメントに<br />少し蘭が有りましたので<br />そちらにカメラを向けました。

    「滋賀洋らんフェスタ」が開催されてましたが
    既に終わってて、琵琶湖の写真展に変わってました。

    作品500鉢が美しさを競い合ってた洋蘭展が無いが
    正面にあった今年の干支の馬のモニュメントに
    少し蘭が有りましたので
    そちらにカメラを向けました。

  • 2013 草津市立水生植物公園みずの森<br />http://4travel.jp/travelogue/10745214<br />2012 草津市立水生植物公園みずの森<br />http://4travel.jp/travelogue/10649463<br />2011 草津市立水生植物公園みずの森<br />http://4travel.jp/travelogue/10584223/<br />

    2013 草津市立水生植物公園みずの森
    http://4travel.jp/travelogue/10745214
    2012 草津市立水生植物公園みずの森
    http://4travel.jp/travelogue/10649463
    2011 草津市立水生植物公園みずの森
    http://4travel.jp/travelogue/10584223/

  • 冬でも熱帯スイレンの咲く温室など水生植物<br />1年を通じて熱帯性のスイレンを楽しむことができます。<br />国内外の約65種の水生植物や熱帯植物を<br />常設展示室などが配置されている。<br />ロータスとは英語でハスやスイレンの総称。<br />人類とハスとは古く、古代エジプト王朝まで、<br />神聖さの象徴として数々のある。

    冬でも熱帯スイレンの咲く温室など水生植物
    1年を通じて熱帯性のスイレンを楽しむことができます。
    国内外の約65種の水生植物や熱帯植物を
    常設展示室などが配置されている。
    ロータスとは英語でハスやスイレンの総称。
    人類とハスとは古く、古代エジプト王朝まで、
    神聖さの象徴として数々のある。

  • 生暖かい空気で<br />暫くは、レンズのくもりから<br />園内を一周してから<br /><br />エベリンランディグ

    生暖かい空気で
    暫くは、レンズのくもりから
    園内を一周してから

    エベリンランディグ

  • 花の色彩も鮮やかで目を見張り<br />また、その雰囲気に癒されます。

    花の色彩も鮮やかで目を見張り
    また、その雰囲気に癒されます。

  • 草津水生植物公園水の森・ロータス館の中にあるアトリウムでは、<br />熱帯スイレンがいろいろな花色が揃ってた。 <br />温度と光があれば一年を通じて開花するそうです、<br />花の少ない今の時期は早咲き菜の花から<br />ここで睡蓮を見たくなります。

    草津水生植物公園水の森・ロータス館の中にあるアトリウムでは、
    熱帯スイレンがいろいろな花色が揃ってた。 
    温度と光があれば一年を通じて開花するそうです、
    花の少ない今の時期は早咲き菜の花から
    ここで睡蓮を見たくなります。

  • 池の水面に映った花の影が美しい花影、<br />冬でも熱帯スイレンの咲く温室など<br />水生植物 1年を通じて<br />熱帯性のスイレンを楽しむことができます。

    池の水面に映った花の影が美しい花影、
    冬でも熱帯スイレンの咲く温室など
    水生植物 1年を通じて
    熱帯性のスイレンを楽しむことができます。

  • 毎年来ますが、<br />花の生命力と<br />花の数と種類が少なくなった様に想えます。<br /><br />撮っていても,何時も2周しますが<br />睡蓮の写真の質と量とも乏しくなりました。<br />「ロータス」の名が切なく感じました。<br />ので<br />この時期だからだと,思い込みました。

    毎年来ますが、
    花の生命力と
    花の数と種類が少なくなった様に想えます。

    撮っていても,何時も2周しますが
    睡蓮の写真の質と量とも乏しくなりました。
    「ロータス」の名が切なく感じました。
    ので
    この時期だからだと,思い込みました。

  • カリアンドラ

    カリアンドラ

  • 石組の花壇の葉ボタン

    石組の花壇の葉ボタン

  • 先程見た比良連峰もここからも望める・<br />桜の時期は、絵になる様に想えます。

    先程見た比良連峰もここからも望める・
    桜の時期は、絵になる様に想えます。

  • ヒイラギナンテン

    ヒイラギナンテン

  • プリムラジュリアン

    プリムラジュリアン

  • 午後3時頃には閉じてきますので、御注意<br />ここから国道8号線へ竜王へ<br />ひたすら走る・<br /><br />蒲生郡日野町大窪にある近江日野商人館で<br />新春企画展「近江日野の押し絵展」が開催されている。<br />館長と受付の方に逢えなく残念ですが<br />三島池に時間を割いた結果<br />時間の都合で変更して行けなくなりました。<br /><br />33年に一度の苗村神社の「三十三年式年大祭」が、<br />平成26年10月11日・12日・13日の3日間催されます。<br />その様子の下見に訪ねることにしました。

    午後3時頃には閉じてきますので、御注意
    ここから国道8号線へ竜王へ
    ひたすら走る・

    蒲生郡日野町大窪にある近江日野商人館で
    新春企画展「近江日野の押し絵展」が開催されている。
    館長と受付の方に逢えなく残念ですが
    三島池に時間を割いた結果
    時間の都合で変更して行けなくなりました。

    33年に一度の苗村神社の「三十三年式年大祭」が、
    平成26年10月11日・12日・13日の3日間催されます。
    その様子の下見に訪ねることにしました。

  • 苗村神社三十三年式年大祭の準備が進んでます。<br /><br />名神高速の竜王I.C.を下りて右折すると、<br />すぐに薬師という交差点があるのでまた右折。<br />3キロほど走ると竜王小学校が見える。<br />小学校を過ぎてすぐの綾戸北交差点を右折すると、<br />右手に西本殿の境内、左に東本殿の境内が。

    苗村神社三十三年式年大祭の準備が進んでます。

    名神高速の竜王I.C.を下りて右折すると、
    すぐに薬師という交差点があるのでまた右折。
    3キロほど走ると竜王小学校が見える。
    小学校を過ぎてすぐの綾戸北交差点を右折すると、
    右手に西本殿の境内、左に東本殿の境内が。

  • 苗村神社には毎年春や秋に行われる例祭のほかに、<br />33年に1度行われる式年大祭(三十三年大祭)がある。<br />元々は毎年9月5日に氏子33ヶ村が列座する大祭として行われていたが、<br />慶長4年(1599)から33年に1度行うものとなった。<br /><br />その大祭13回目を向かえ迎え、<br />平成26年10月11、12、13日の3日間で行われる。<br />前回は昭和57年10月に行われ、<br />1200人の時代行列が出るなど大掛かりなものであった。<br />33年ごとに衣装や山車などを一からつくりなおすため、<br />平成19年11月24日に「苗村神社三十三式年大祭奉賛会」設立し<br />祭りの準備をしてます。<br />苗村の大祭りと呼ばれて地元では楽しみしているという。<br />私も、その中日に一番の盛り上がるので訪ねてみたい。

    苗村神社には毎年春や秋に行われる例祭のほかに、
    33年に1度行われる式年大祭(三十三年大祭)がある。
    元々は毎年9月5日に氏子33ヶ村が列座する大祭として行われていたが、
    慶長4年(1599)から33年に1度行うものとなった。

    その大祭13回目を向かえ迎え、
    平成26年10月11、12、13日の3日間で行われる。
    前回は昭和57年10月に行われ、
    1200人の時代行列が出るなど大掛かりなものであった。
    33年ごとに衣装や山車などを一からつくりなおすため、
    平成19年11月24日に「苗村神社三十三式年大祭奉賛会」設立し
    祭りの準備をしてます。
    苗村の大祭りと呼ばれて地元では楽しみしているという。
    私も、その中日に一番の盛り上がるので訪ねてみたい。

  • 太鼓橋から楼門をくぐると<br />拝殿と本殿が見えてきます。<br />拝殿の奥が国宝の本殿です。

    太鼓橋から楼門をくぐると
    拝殿と本殿が見えてきます。
    拝殿の奥が国宝の本殿です。

  • 苗村神社の楼門<br />(15世紀頃の作 三間社一戸楼門入母屋造)

    苗村神社の楼門
    (15世紀頃の作 三間社一戸楼門入母屋造)

  • 大きな楼門です。<br />これだけで驚きです。<br />重要文化財指定です。<br />建立年代は不明のようですが、<br />形式などの技法から応永頃と書かれてました。<br />         (1394〜1427)<br />入母屋造り茅葺きでこの地方最大規模です。

    大きな楼門です。
    これだけで驚きです。
    重要文化財指定です。
    建立年代は不明のようですが、
    形式などの技法から応永頃と書かれてました。
             (1394〜1427)
    入母屋造り茅葺きでこの地方最大規模です。

  • 苗村神社は、<br />悠久の歴史を飾る祭礼日は「10月10・11・12日」で、<br />五穀豊穣、家内安全、厄除け、縁結びなどを祈願する<br />苗村の郷三十三カ村の総社として崇敬されてきました。<br /> 大祭は、古来毎年9月5日に行っていましたが、<br />慶長4(1599)年、三十三カ村にちなんで33年ごとに行うことになりました。<br /> 前回の大祭は昭和57年に催され、<br />今回は慶長から数えて13回目を迎えます。<br />そこで、大祭に向けて、「苗村神社三十三年式年大祭委員会」が設立され、<br />祭事や奉納行事の準備が進められています。<br /> 大祭の3日間は、三十余郷の各氏神を御榊(おさかき)に<br />移して苗村神社に集結します。<br /><br />渡御、甲冑武士の行列、太鼓踊り、鎌踊り等を奉納<br />約600人の渡御(とぎょ)が社前に

    苗村神社は、
    悠久の歴史を飾る祭礼日は「10月10・11・12日」で、
    五穀豊穣、家内安全、厄除け、縁結びなどを祈願する
    苗村の郷三十三カ村の総社として崇敬されてきました。
    大祭は、古来毎年9月5日に行っていましたが、
    慶長4(1599)年、三十三カ村にちなんで33年ごとに行うことになりました。
    前回の大祭は昭和57年に催され、
    今回は慶長から数えて13回目を迎えます。
    そこで、大祭に向けて、「苗村神社三十三年式年大祭委員会」が設立され、
    祭事や奉納行事の準備が進められています。
    大祭の3日間は、三十余郷の各氏神を御榊(おさかき)に
    移して苗村神社に集結します。

    渡御、甲冑武士の行列、太鼓踊り、鎌踊り等を奉納
    約600人の渡御(とぎょ)が社前に

  • 楼門の側に石碑が有り。<br />雲生の掛け声が記されてました。<br />水をくみ上げ、大きな稲穂に育つよう、<br />苗村神社祭礼の掛け声として唱えれているそうです。<br />『雲生井戸掛大穂生』 それもよかろう。

    楼門の側に石碑が有り。
    雲生の掛け声が記されてました。
    水をくみ上げ、大きな稲穂に育つよう、
    苗村神社祭礼の掛け声として唱えれているそうです。
    『雲生井戸掛大穂生』 それもよかろう。

  • 寛仁元(1017)年正月、<br />朝廷に門松用の松苗を献上して以来、<br />年々の吉例となったことから、<br />後一条天皇から苗村の称号を賜り、<br />苗村と呼ぶようになりました。<br /><br />苗村神社(なむら じんじゃ)。

    寛仁元(1017)年正月、
    朝廷に門松用の松苗を献上して以来、
    年々の吉例となったことから、
    後一条天皇から苗村の称号を賜り、
    苗村と呼ぶようになりました。

    苗村神社(なむら じんじゃ)。

  • 苗村神社(なむらじんじゃ)は、<br />滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。<br /> 西本殿の祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、<br />東本殿の祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・<br />素盞嗚尊(すさのおのみこと)。<br /> 延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。<br />旧社格は県社。 近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社で、<br />茅葺きの楼門には神仏混合のなごりで木造不動明王像がある。<br />(Wikipediaより)

    苗村神社(なむらじんじゃ)は、
    滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。
    西本殿の祭神は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、
    東本殿の祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・
    素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
    延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。
    旧社格は県社。 近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社で、
    茅葺きの楼門には神仏混合のなごりで木造不動明王像がある。
    (Wikipediaより)

  • 親戚の子に大学進学のため<br />社務所が誰もいない、閉めて・・・残念。

    親戚の子に大学進学のため
    社務所が誰もいない、閉めて・・・残念。

  • 瑞垣内の国宝・西本殿<br />徳治3(1308)年に建てられたとされ、<br />三間社流造の社殿は鎌倉時代後期の特長が現れており、<br />檜皮葺が美しく、ついつい見とれてしまいます。<br />本殿左に八幡社・右に十禅師社ともに重要文化財

    瑞垣内の国宝・西本殿
    徳治3(1308)年に建てられたとされ、
    三間社流造の社殿は鎌倉時代後期の特長が現れており、
    檜皮葺が美しく、ついつい見とれてしまいます。
    本殿左に八幡社・右に十禅師社ともに重要文化財

  • 拝殿から楼門

    拝殿から楼門

  • 中央に拝殿<br />延暦寺・根本中堂 石山寺・多宝堂<br />三井寺・光浄院客殿/金堂<br />入るのにお金がかかりますが<br />ここは無料で愛でることができます。

    中央に拝殿
    延暦寺・根本中堂 石山寺・多宝堂
    三井寺・光浄院客殿/金堂
    入るのにお金がかかりますが
    ここは無料で愛でることができます。

  • 境内に今年の干支の馬、神馬もあります。

    境内に今年の干支の馬、神馬もあります。

  • 閉まって,観る事はできませんでした。<br />正月3が日と8月3日が御開帳日。<br /><br />神仏混合時代の名残りから、<br />境内の不動堂には重要文化財の明王像も安置されています。<br />一般の明王像は直立不動なのに、<br />この像は、太い眉の間にシワを寄せた顔を左に向け、<br />さらに上体をひねった動きのある像になっています。

    閉まって,観る事はできませんでした。
    正月3が日と8月3日が御開帳日。

    神仏混合時代の名残りから、
    境内の不動堂には重要文化財の明王像も安置されています。
    一般の明王像は直立不動なのに、
    この像は、太い眉の間にシワを寄せた顔を左に向け、
    さらに上体をひねった動きのある像になっています。

  • 重要文化財の楼門<br />右手に手水舎があり竜神池もあります。<br /><br />雄大な苗村神社楼門。<br />室町時代の建造物。

    重要文化財の楼門
    右手に手水舎があり竜神池もあります。

    雄大な苗村神社楼門。
    室町時代の建造物。

  • 重要文化財の楼門<br />三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で荘厳なこの門

    重要文化財の楼門
    三間社一戸楼門入母屋造の茅葺で荘厳なこの門

  • 西本殿側の鳥居から<br />奥にある東本殿側の鳥居へ<br />県道を渡って東本殿へ

    西本殿側の鳥居から
    奥にある東本殿側の鳥居へ
    県道を渡って東本殿へ

  • 東本殿側の社号標<br />東本殿へ行く鳥居の前にある「式内長寸神社」の石碑。<br />木々の間を通って奥に東本殿が位置する。

    東本殿側の社号標
    東本殿へ行く鳥居の前にある「式内長寸神社」の石碑。
    木々の間を通って奥に東本殿が位置する。

  • 東本殿側の鳥居から参道へ<br />参道には石灯籠と大きな石が置かれています。

    東本殿側の鳥居から参道へ
    参道には石灯籠と大きな石が置かれています。

  • 東本殿への参道<br />東の境内は、木々が豊富で人気がなく、<br />ひっそりとしていて神秘的。

    東本殿への参道
    東の境内は、木々が豊富で人気がなく、
    ひっそりとしていて神秘的。

  • 県道を挟んで東西両側に境内があり、<br />それぞれに本殿があるという変わった配置。<br />東側の参道入り口の鳥居。<br />参道入り口の社号標には、<br />延喜式での表記“長寸神社”と書かれている。<br />森の中の参道を行くと、拝殿が無く、<br />いきなり本殿が現れる。<br />建立年代は明らかではないそうですが、<br />その様式から室町期のものと見られています。<br /><br />重要文化財の東本殿と左右の境内社<br />東本殿で、大国主命・素盞嗚尊を祀っている。<br />

    県道を挟んで東西両側に境内があり、
    それぞれに本殿があるという変わった配置。
    東側の参道入り口の鳥居。
    参道入り口の社号標には、
    延喜式での表記“長寸神社”と書かれている。
    森の中の参道を行くと、拝殿が無く、
    いきなり本殿が現れる。
    建立年代は明らかではないそうですが、
    その様式から室町期のものと見られています。

    重要文化財の東本殿と左右の境内社
    東本殿で、大国主命・素盞嗚尊を祀っている。

  • 苗村神社は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社です。<br />創建は不詳ですが、<br />延喜式神名帳には「長寸(なむら)神社」と記されています。<br />と西本殿は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、<br />東本殿は大国主命(おおくにぬしのみこと)・<br />素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神としています。<br />安和2(969)年3月28日、<br />大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が、<br />神域の西方に遷座され、御鎮座され、この際、社殿が造営され、<br />この御社を東本殿に対し西本殿と呼ぶようになりました。

    苗村神社は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社です。
    創建は不詳ですが、
    延喜式神名帳には「長寸(なむら)神社」と記されています。
    と西本殿は国狭槌命(くにのさづちのみこと)、
    東本殿は大国主命(おおくにぬしのみこと)・
    素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神としています。
    安和2(969)年3月28日、
    大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が、
    神域の西方に遷座され、御鎮座され、この際、社殿が造営され、
    この御社を東本殿に対し西本殿と呼ぶようになりました。

この旅行記のタグ

100いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

風に吹かれて旅人さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP