岡崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
稲穂が黄金色に輝き実りを迎える頃、秋に咲く野花を探して、愛知県の西三河や東三河を数カ所廻ってきました。目的地は、くらがり渓谷と本宮山、そして新城市東部。終盤のアケボノシュスランや、咲き始めたエンシュウハグマなどが見られました。<br /><br />くらがり渓谷に咲くホトトギス

小さな旅●三河に咲く秋の野花 エンシュウハグマ・アケボノシュスラン

12いいね!

2012/10/04 - 2012/10/04

301位(同エリア752件中)

2

29

シベック

シベックさん

稲穂が黄金色に輝き実りを迎える頃、秋に咲く野花を探して、愛知県の西三河や東三河を数カ所廻ってきました。目的地は、くらがり渓谷と本宮山、そして新城市東部。終盤のアケボノシュスランや、咲き始めたエンシュウハグマなどが見られました。

くらがり渓谷に咲くホトトギス

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • 国道301号線の田園風景・作手(つくで)高原<br /><br />豊田市から国道301号線を使い、作手経由でくらがり渓谷へ・・。作手村は、愛知県北東部に位置した村。2005年に合併で新城市になった。平均標高は550mほどで村の9割が森林。北部は愛知高原国定公園に指定されており、南部には本宮山(789m)がある。作手の名は、古代に村にあった湖が干上がって広大な湿原と化し、その湿原を意味する「くて」がなまったと言われる。

    国道301号線の田園風景・作手(つくで)高原

    豊田市から国道301号線を使い、作手経由でくらがり渓谷へ・・。作手村は、愛知県北東部に位置した村。2005年に合併で新城市になった。平均標高は550mほどで村の9割が森林。北部は愛知高原国定公園に指定されており、南部には本宮山(789m)がある。作手の名は、古代に村にあった湖が干上がって広大な湿原と化し、その湿原を意味する「くて」がなまったと言われる。

  • ミヤマシシウド<br /><br />作手村には、亀山城址や鬼久保ふれあい広場、長ノ山湿原、豊川・矢作川分水点、本宮山スカイライン、道の駅つくで手作り村があり、国道301号と国道420号が通っている。<br />亀山城址への道の林縁には、ウドやツリフネ、ツリガネニンジンなどが咲いていた。

    ミヤマシシウド

    作手村には、亀山城址や鬼久保ふれあい広場、長ノ山湿原、豊川・矢作川分水点、本宮山スカイライン、道の駅つくで手作り村があり、国道301号と国道420号が通っている。
    亀山城址への道の林縁には、ウドやツリフネ、ツリガネニンジンなどが咲いていた。

  • ヒメジソ<br /><br />道路の林縁に咲く、シソ科の小さな花。<br /><br />道の駅「つくで手作り村」で一休みした後、くらがり渓谷に向かいます。狭くてヘヤピンカーブ連続の県道37号線「田原坂」は、昔のまま・・。ヘッドライトをつけ走行。

    ヒメジソ

    道路の林縁に咲く、シソ科の小さな花。

    道の駅「つくで手作り村」で一休みした後、くらがり渓谷に向かいます。狭くてヘヤピンカーブ連続の県道37号線「田原坂」は、昔のまま・・。ヘッドライトをつけ走行。

  • くらがり渓谷<br /><br />渓谷は、岡崎市街から東へ約26km、本宮山県立自然公園の南西部にあり、標高250〜600mの間に位置する景勝地。 <br />岡崎市内を流れる乙川の支流である男川の源流部。広葉樹や針葉樹が茂る天然林が広がり、その間をぬって流れる清流は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、変化に富む岩や森が、みごとに調和して自然美をつくりだす。<br />秋には、木々が赤や黄に染まり、紅葉の名所としても知られる。 <br /><br />紅葉ライトアップは、以前にアップした旅行記で・・。<br />小さな旅●くらがり渓谷・紅葉まつり<br />http://4travel.jp/traveler/breeze63/album/10200978/

    くらがり渓谷

    渓谷は、岡崎市街から東へ約26km、本宮山県立自然公園の南西部にあり、標高250〜600mの間に位置する景勝地。
    岡崎市内を流れる乙川の支流である男川の源流部。広葉樹や針葉樹が茂る天然林が広がり、その間をぬって流れる清流は、大小さまざまな瀬と渕と滝をつくり、変化に富む岩や森が、みごとに調和して自然美をつくりだす。
    秋には、木々が赤や黄に染まり、紅葉の名所としても知られる。 

    紅葉ライトアップは、以前にアップした旅行記で・・。
    小さな旅●くらがり渓谷・紅葉まつり
    http://4travel.jp/traveler/breeze63/album/10200978/

    くらがり渓谷 紅葉

  • ホトトギス<br /><br />渓谷沿いの広い散策路は、大木が茂り日陰でひんやりとしています。<br />渓流の崖に咲くホトトギスが道端にちらほら・・。<br /><br />暗いので、手ぶれに注意し撮影・・。

    ホトトギス

    渓谷沿いの広い散策路は、大木が茂り日陰でひんやりとしています。
    渓流の崖に咲くホトトギスが道端にちらほら・・。

    暗いので、手ぶれに注意し撮影・・。

  • 川岸のホトトギス<br /><br />杜鵑草属は、ユリ科ホトトギス属の多年生草本。<br />山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの、<br />日当たりの弱いところに自生する。<br /><br />草丈は1mほど。葉は互生し、楕円形で長い。<br />花は葉腋に1〜3個ずつ付き、4日間ほど咲く。<br />花期は、初夏から秋。<br />花弁は6枚で、上向きに咲きます。<br /><br />渓流の流れを背景に撮った1枚。<br />

    川岸のホトトギス

    杜鵑草属は、ユリ科ホトトギス属の多年生草本。
    山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの、
    日当たりの弱いところに自生する。

    草丈は1mほど。葉は互生し、楕円形で長い。
    花は葉腋に1〜3個ずつ付き、4日間ほど咲く。
    花期は、初夏から秋。
    花弁は6枚で、上向きに咲きます。

    渓流の流れを背景に撮った1枚。

  • ベニバナボロギク<br /><br />紅花襤褸菊は、キク科ベニバナボロギク属の一年草。<br />アフリカ原産の帰化植物で山地や空地に生える茎は直立し、上部で分岐し高さは30〜80cm。花全体が下を向き、花冠の上部はレンガ色、下部は白色。花が終わると上を向く。<br /><br />ダンドボロギクに似ていて、紅色の花を付けることから名がつけられた。

    ベニバナボロギク

    紅花襤褸菊は、キク科ベニバナボロギク属の一年草。
    アフリカ原産の帰化植物で山地や空地に生える茎は直立し、上部で分岐し高さは30〜80cm。花全体が下を向き、花冠の上部はレンガ色、下部は白色。花が終わると上を向く。

    ダンドボロギクに似ていて、紅色の花を付けることから名がつけられた。

  • マツカゼソウ<br /><br />松風草は、ミカン科マツカゼソウ属の多年草。山地の林縁に生え、高さ50〜80cm。葉は3回3出羽状複葉で、薄く、枝先に集散花序をだし、白色の小さな4弁の花を多数開く。雄しべは花弁より長い。花期は8〜10月。<br /><br />丸い葉で弱々しく見える草体は、優しげ。

    マツカゼソウ

    松風草は、ミカン科マツカゼソウ属の多年草。山地の林縁に生え、高さ50〜80cm。葉は3回3出羽状複葉で、薄く、枝先に集散花序をだし、白色の小さな4弁の花を多数開く。雄しべは花弁より長い。花期は8〜10月。

    丸い葉で弱々しく見える草体は、優しげ。

  • アケボノシュスラン<br /><br />曙繻子蘭は、<br />ラン科シュスラン属の多年草。<br />北海道〜九州の林下に生え、茎は地をはう。<br />上部は立ち上がり5〜10cm。<br /><br />葉は下部に4〜5枚つき、<br />長さ2〜4cmの卵状楕円形で先はとがり、<br />ふちは縮れる。<br /><br />茎先に3〜7個の淡紅色で1cmほどの<br />花を横向きにつける。<br />花期は8〜9月。

    アケボノシュスラン

    曙繻子蘭は、
    ラン科シュスラン属の多年草。
    北海道〜九州の林下に生え、茎は地をはう。
    上部は立ち上がり5〜10cm。

    葉は下部に4〜5枚つき、
    長さ2〜4cmの卵状楕円形で先はとがり、
    ふちは縮れる。

    茎先に3〜7個の淡紅色で1cmほどの
    花を横向きにつける。
    花期は8〜9月。

  • 終盤のアケボノシュスラン<br /><br />

    終盤のアケボノシュスラン

  • アキノギンリョウソウ<br /><br />秋銀竜草は、イチヤクソウ科の多年草で、全体が白色の腐生植物。別名ギンリョウソウモドキ、中国名は、水晶蘭。8〜10月に、白い花が下向きに開き、花冠は長さ約2cm。茎は果期に高く伸長し、さく果は上向く。<br /><br />丘陵帯から山地帯の林内に生える。

    アキノギンリョウソウ

    秋銀竜草は、イチヤクソウ科の多年草で、全体が白色の腐生植物。別名ギンリョウソウモドキ、中国名は、水晶蘭。8〜10月に、白い花が下向きに開き、花冠は長さ約2cm。茎は果期に高く伸長し、さく果は上向く。

    丘陵帯から山地帯の林内に生える。

  • サナギタケ? カエンタケ?<br /><br />初見のキノコ・・。<br />サナギタケは、棒状オレンジ色の菌類。<br />初夏から秋にかけて林内に発生する。<br />地生型。<br />寄主は鱗翅類の幼虫または蛹。<br />高さ3〜6cmの子実体を1〜5本生じ、<br />頭部は棍棒型で子嚢果は半裸生型。<br />赤橙色。京都では5月頃に<br />山道沿いの斜面などに多く見られるとか・・。<br /><br />地中の様子は、未確認です。<br /><br />サナギタケに似た菌類で、<br />他に、カエンタケ(火炎茸)があるので、<br />そちらかもしれませんが、<br />ここでは、サナギタケに・・。

    サナギタケ? カエンタケ?

    初見のキノコ・・。
    サナギタケは、棒状オレンジ色の菌類。
    初夏から秋にかけて林内に発生する。
    地生型。
    寄主は鱗翅類の幼虫または蛹。
    高さ3〜6cmの子実体を1〜5本生じ、
    頭部は棍棒型で子嚢果は半裸生型。
    赤橙色。京都では5月頃に
    山道沿いの斜面などに多く見られるとか・・。

    地中の様子は、未確認です。

    サナギタケに似た菌類で、
    他に、カエンタケ(火炎茸)があるので、
    そちらかもしれませんが、
    ここでは、サナギタケに・・。

  • ホトトギス<br /><br />崖の、日当たりの弱いところに<br />自生していたホトトギス。<br /><br />湿気がお好きのよう・・。

    ホトトギス

    崖の、日当たりの弱いところに
    自生していたホトトギス。

    湿気がお好きのよう・・。

  • 渓谷の流れ

    渓谷の流れ

  • オオルリソウ<br /><br />大瑠璃草は、ムラサキ科オオルリソウ属。<br />大きな草体で、花穂は長い。<br />花期は7〜9月。山地に生える二年草で、<br />茎は高さ60〜90cmになり、<br />花冠は直径約4mmの淡青紫色。<br />小花の柄は短い。

    オオルリソウ

    大瑠璃草は、ムラサキ科オオルリソウ属。
    大きな草体で、花穂は長い。
    花期は7〜9月。山地に生える二年草で、
    茎は高さ60〜90cmになり、
    花冠は直径約4mmの淡青紫色。
    小花の柄は短い。

  • シュウブンソウ<br /><br />秋分草は、キク科シュウブンソウ属の多年草で、<br />草丈は50〜100cm。<br />名は、秋分の日頃に花を咲かせることから付けられた。<br />関東地方以西の山地の木陰に生える。<br />葉は互生し、長楕円状披針形で先は尖り、<br />縁はわずかに鋸歯がある。花期は8〜10月。

    シュウブンソウ

    秋分草は、キク科シュウブンソウ属の多年草で、
    草丈は50〜100cm。
    名は、秋分の日頃に花を咲かせることから付けられた。
    関東地方以西の山地の木陰に生える。
    葉は互生し、長楕円状披針形で先は尖り、
    縁はわずかに鋸歯がある。花期は8〜10月。

  • ヒメジソ<br /><br />姫紫蘇は、シソ科イヌコウジュ属の1年草。山野の湿った林縁や道端に生える。高さ10〜60cm。<br />茎は四角形で短毛があり葉は対生し、長さ2〜4cmの卵形〜広卵形。<br />枝先に長さ3〜7cmの花穂をだし、白〜淡紅紫色の小さな唇形花を、まばらにつける。花冠は長さ2〜4mm。花期は9〜10月。<br /><br />

    ヒメジソ

    姫紫蘇は、シソ科イヌコウジュ属の1年草。山野の湿った林縁や道端に生える。高さ10〜60cm。
    茎は四角形で短毛があり葉は対生し、長さ2〜4cmの卵形〜広卵形。
    枝先に長さ3〜7cmの花穂をだし、白〜淡紅紫色の小さな唇形花を、まばらにつける。花冠は長さ2〜4mm。花期は9〜10月。

  • 砥鹿神社奥宮の御神木<br /><br />くらがり渓谷から、「田原坂」を登り、<br />本宮山スカイラインで、<br />本宮山に移動・・。<br /><br />巨大な赤い鳥居と石の鳥居をくぐりぬけ、<br />参道を奥へ進むと、<br />「大福釜」という名の大きな釜が置かれ、<br /><br />見上げると樹齢1.000年と伝わる杉の<br />「御神木」に圧倒された。

    砥鹿神社奥宮の御神木

    くらがり渓谷から、「田原坂」を登り、
    本宮山スカイラインで、
    本宮山に移動・・。

    巨大な赤い鳥居と石の鳥居をくぐりぬけ、
    参道を奥へ進むと、
    「大福釜」という名の大きな釜が置かれ、

    見上げると樹齢1.000年と伝わる杉の
    「御神木」に圧倒された。

  • 砥鹿神社奥宮<br /><br />まずは、砥鹿神社奥宮にお詣り。<br /><br />奥宮正面の南側には、転げ落ちそうな<br />急勾配の石段がありました。

    砥鹿神社奥宮

    まずは、砥鹿神社奥宮にお詣り。

    奥宮正面の南側には、転げ落ちそうな
    急勾配の石段がありました。

  • エンシュウハグマ<br /><br />遠州白熊は、キク科モミジハグマ属の<br />多年草で日本の固有種。<br /><br />山地の林内に生え、草丈は15〜30cm。<br />トモエ状にカールした<br />淡いピンク色の花弁が愛らしい。<br />

    エンシュウハグマ

    遠州白熊は、キク科モミジハグマ属の
    多年草で日本の固有種。

    山地の林内に生え、草丈は15〜30cm。
    トモエ状にカールした
    淡いピンク色の花弁が愛らしい。

  • 三つの花の集合体・遠州白熊<br /><br />エンシュウハグマは、静岡県西部から愛知県東部にかけ分布し、9〜10月に茎先に淡い紅色を帯びた白い頭花を穂状につける。<br /><br />根生葉は、手のひら状に深く切れ込む。管状5弁の小花3個をひと塊で咲かせる。 <br /><br />15枚の花弁がクルクル。

    三つの花の集合体・遠州白熊

    エンシュウハグマは、静岡県西部から愛知県東部にかけ分布し、9〜10月に茎先に淡い紅色を帯びた白い頭花を穂状につける。

    根生葉は、手のひら状に深く切れ込む。管状5弁の小花3個をひと塊で咲かせる。 

    15枚の花弁がクルクル。

  • エンシュウハグマ<br /><br />ハグマ(白熊)は、ヤクの尾の毛のことで、<br />実につく冠毛をこれに見立てた。<br /><br />白熊は法具の払子(ほっす)に用いられる。

    エンシュウハグマ

    ハグマ(白熊)は、ヤクの尾の毛のことで、
    実につく冠毛をこれに見立てた。

    白熊は法具の払子(ほっす)に用いられる。

  • ミヤマシキミ<br /><br />ミカン科ミヤマシキミ属の一つ。常緑の低木で、茎には刺がつかない。葉は茎に互生し、茎の上部に集まる。<br /><br />単葉で、縁は全縁ときに上部に鈍鋸歯がある。<br />花は枝先に円錐花序をつける。雌雄異株。<br />花の後、実をつけ赤くなる。

    ミヤマシキミ

    ミカン科ミヤマシキミ属の一つ。常緑の低木で、茎には刺がつかない。葉は茎に互生し、茎の上部に集まる。

    単葉で、縁は全縁ときに上部に鈍鋸歯がある。
    花は枝先に円錐花序をつける。雌雄異株。
    花の後、実をつけ赤くなる。

  • ツリガネニンジン<br /><br />釣鐘人参は、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期は8〜10月で、淡紫色の下を向いた鐘形の花を咲かせ、数段に分かれて葉と同じように、茎に輪生する枝の先に少数ずつをつける。山地の草原や林縁に普通に見られる秋の花。<br /><br />この花を最後に、次の目的地の五葉湖に移動しました。<br />

    ツリガネニンジン

    釣鐘人参は、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。花期は8〜10月で、淡紫色の下を向いた鐘形の花を咲かせ、数段に分かれて葉と同じように、茎に輪生する枝の先に少数ずつをつける。山地の草原や林縁に普通に見られる秋の花。

    この花を最後に、次の目的地の五葉湖に移動しました。

  • 五葉湖のヒメキンミズヒキ<br /><br />姫金水引は、バラ科キンミズヒキ属の多年草。山地の林内、林縁、道端に生育。キンミズヒキより全体に小型で、日影を好み、山地で普通に見られる。<br />茎は細く、ややまばらに短毛が生える。奇数羽状複葉。葉が茎の下部にロゼット状につくことも多い。草丈30〜60cmで、花期は8〜10月。<br /><br />

    五葉湖のヒメキンミズヒキ

    姫金水引は、バラ科キンミズヒキ属の多年草。山地の林内、林縁、道端に生育。キンミズヒキより全体に小型で、日影を好み、山地で普通に見られる。
    茎は細く、ややまばらに短毛が生える。奇数羽状複葉。葉が茎の下部にロゼット状につくことも多い。草丈30〜60cmで、花期は8〜10月。

  • シモバシラの花<br /><br />シソ科シモバシラ属で、草丈40〜70cm。関東から九州まで広く分布し、山林内や渓流周辺で多く見られる。<br /><br />秋に白や薄紅色の小花をシソの花のように多数つける。冬に茎が枯れても、根は生きている多年草で、冬に大変身をする。

    シモバシラの花

    シソ科シモバシラ属で、草丈40〜70cm。関東から九州まで広く分布し、山林内や渓流周辺で多く見られる。

    秋に白や薄紅色の小花をシソの花のように多数つける。冬に茎が枯れても、根は生きている多年草で、冬に大変身をする。

  • 五葉湖の霜柱<br /><br />淡い紅色の雄蕊をもつシモバシラの花。<br /><br />シモバシラの名前の所以は冬にあり・・。<br /><br />根から吸い上げられた水が、<br />夜間の寒さで凍り、枯れた茎を割って<br />吹き出して氷の花を咲かせる。 <br /><br />冬の霜柱は、下記で ご覧ください。<br />http://ks-yama.sakura.ne.jp/frame/frame-h1204.html

    五葉湖の霜柱

    淡い紅色の雄蕊をもつシモバシラの花。

    シモバシラの名前の所以は冬にあり・・。

    根から吸い上げられた水が、
    夜間の寒さで凍り、枯れた茎を割って
    吹き出して氷の花を咲かせる。 

    冬の霜柱は、下記で ご覧ください。
    http://ks-yama.sakura.ne.jp/frame/frame-h1204.html

  • 冬に大変身するシモバシラ<br /><br />秋に咲く霜柱の花。冬には、枯れた茎の基部に霜柱のような氷結がつく。<br />別名は、ユキヨセソウ(雪寄草)ともいわれる。<br /><br />シモバシラ属は、中国にもう1種あるだけの東アジア特産の多年草。

    冬に大変身するシモバシラ

    秋に咲く霜柱の花。冬には、枯れた茎の基部に霜柱のような氷結がつく。
    別名は、ユキヨセソウ(雪寄草)ともいわれる。

    シモバシラ属は、中国にもう1種あるだけの東アジア特産の多年草。

  • 黄金色の稲穂<br /><br />日も西に・・。<br /><br />このあと、2ヶ所ほどを寄り道し、来た道の国道301号線で、作手高原から豊田に向かいました。<br /><br />途中の田園には、稲穂が夕陽に輝いていました。<br /><br /><br />〜おわり〜

    黄金色の稲穂

    日も西に・・。

    このあと、2ヶ所ほどを寄り道し、来た道の国道301号線で、作手高原から豊田に向かいました。

    途中の田園には、稲穂が夕陽に輝いていました。


    〜おわり〜

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2012/11/17 11:58:22
    感動です。
    秋の野花・・

    息を飲むぐらい素晴らしいです。

    野の花が まぶしいくらい輝いて見えます
    正しくプロの表現力・・感動です。

    いもありがとうございます。


            いっちゃん

    シベック

    シベックさん からの返信 2012/11/17 21:57:07
    RE: 感動です。
    いっちゃんさん、こんばんは!

    愛知・東三河の野花を見てくださって、ありがとうございます。

    >息を飲むぐらい素晴らしいです。
    野の花が まぶしいくらい輝いて見えます
    正しくプロの表現力・・感動です。

    お褒めくださって大変うれしいです!
    でも、下手なアマチュアで、進歩がありません。
    もう少し上手くなりたいと常々思うのですが・・いつも反省ばかりです。
    この日も暗い森の中での撮影でしたが、
    全て手持ちだったため、ブレブレ写真の大量生産でした。

       シベック

シベックさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP