藤沢・江ノ島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 箱根駅伝の遊行寺の坂で知られる遊行寺は時宗総本山の寺院で藤沢山無量光院清浄光寺と号す。遊行寺の門前町が藤沢であり、江戸時代の藤沢宿は江の島や大山への分岐点として賑わい、発展を遂げた。藤沢市街の賑わいに比べ、遊行寺境内は人もまばらで喧騒とはほど遠いお寺らしいお寺である。<br /> 関東のお寺ともなると枝垂れ桜が植えられていることは少ない。鎌倉界隈では枝垂れ桜は極端に少ないから、ここ藤沢の遊行寺に枝垂れ桜があってほっとした。<br />(表紙写真は遊行寺庭園の紅枝垂れ桜)

遊行寺の桜-2008年

2いいね!

2008/04 - 2008/04

1296位(同エリア1573件中)

0

19

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 箱根駅伝の遊行寺の坂で知られる遊行寺は時宗総本山の寺院で藤沢山無量光院清浄光寺と号す。遊行寺の門前町が藤沢であり、江戸時代の藤沢宿は江の島や大山への分岐点として賑わい、発展を遂げた。藤沢市街の賑わいに比べ、遊行寺境内は人もまばらで喧騒とはほど遠いお寺らしいお寺である。
 関東のお寺ともなると枝垂れ桜が植えられていることは少ない。鎌倉界隈では枝垂れ桜は極端に少ないから、ここ藤沢の遊行寺に枝垂れ桜があってほっとした。
(表紙写真は遊行寺庭園の紅枝垂れ桜)

PR

  • 遊行寺本堂。夕方になってしまって閉まっている。

    遊行寺本堂。夕方になってしまって閉まっている。

  • 遊行寺本堂横の桜。

    遊行寺本堂横の桜。

  • 遊行寺庭園の紅枝垂れ桜。

    遊行寺庭園の紅枝垂れ桜。

  • 遊行寺本堂と横の桜。

    遊行寺本堂と横の桜。

  • 鐘楼の延文の鐘。延文元年(1356年)に造られたもの。

    鐘楼の延文の鐘。延文元年(1356年)に造られたもの。

  • 中雀門(ちゅうじゃくもん)。安政6年(1859年)建立。

    中雀門(ちゅうじゃくもん)。安政6年(1859年)建立。

  • 中雀門。

    中雀門。

  • 鐘楼と大書院。

    鐘楼と大書院。

  • 小書院(こじょいん)。

    小書院(こじょいん)。

  • 放生池端の紅枝垂れ桜。もともと放生池には金魚などを放して良いことになっていたが、最近では藤沢めだかを養殖しているので魚を放つことは禁止されている。これも時の流れか。

    放生池端の紅枝垂れ桜。もともと放生池には金魚などを放して良いことになっていたが、最近では藤沢めだかを養殖しているので魚を放つことは禁止されている。これも時の流れか。

  • 放生池向こうのお堂と枝垂れ桜。

    放生池向こうのお堂と枝垂れ桜。

  • 放生池の観音さま。

    放生池の観音さま。

  • 小書院。

    小書院。

  • 庭園の紅枝垂れ桜。

    庭園の紅枝垂れ桜。

  • 鐘楼と大書院。

    鐘楼と大書院。

  • 境内。

    境内。

  • 大銀杏。実に大きい。

    大銀杏。実に大きい。

  • 本堂。

    本堂。

  • 本堂。

    本堂。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP